デジタル大辞泉
                            「曲げ物」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    わげ‐もの【曲物・綰物】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 檜や杉などの薄い板を円筒形に曲げて作る容器。合わせ目は樺・桜などの皮を細く切ったものでとじる。檜物(ひもの)。まげもの。わげ。〔文明本節用集(室町中)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    曲げ物
まげもの
        
              
                        ヒノキ(檜),スギ(杉)などから削りとった薄い板を円形や楕円形に曲げて,箍(たが)を使わずに合わせ目をヤマザクラやシラカバの皮で綴り,底を取り付けた容器の総称。綰物(わげもの),曲げわっぱ,めんぱなどともいう。弁当箱や柄杓,せいろう,飯櫃,ふるいなどに用いられる。日本では古来,森林資源に恵まれ,良質な板材が入手できる地域で盛んにつくられた。秋田杉を材料とする秋田県大館市の大館曲げわっぱは国の伝統的工芸品に指定されている。このほか,長野県塩尻市の奈良井でつくられる木曾檜めんぱや福岡市博多の博多曲物などが有名。曲げ物の多くは木目が美しくて軽く,通気性に富み,食物の保存に適する。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    まげもの【曲げ物】
        
              
                        檜(ひのき)や杉などの薄い板を、円形・楕円(だえん)形に曲げて、接(つ)ぎ目を桜の皮などでとじ、底板をつけた容器。桶、杓、弁当箱などがある。◇「曲げわっぱ」「綰(わ)げ物」ともいう。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 