曲水宴(読み)きょくすいえん

山川 日本史小辞典 改訂新版 「曲水宴」の解説

曲水宴
きょくすいのえん

「ごくすいえん」とも。曲水飲(きょくすいのいん)・流觴(りゅうしょう)とも。3月3日に行われた年中行事。庭中の曲水の流れにそって参会者が座し,上流から流れる杯が通り過ぎないうちに詩歌を詠んだ。中国では漢代以来3月上巳に水辺禊祓を行う習俗があり,3月3日に固定し,水の流れに杯を浮かべる遊宴の行事となったもの。「日本書紀」顕宗紀に3月上巳曲水宴とみえ,早くに日本に伝わったらしい。雑令に節日と規定され節会(せちえ)が催されたが,桓武天皇の忌月にあたるため9世紀初めに廃止。以後宮中では詩歌の宴のみが催された。貴族の私邸でも行われた。

曲水宴
ごくすいのえん

曲水宴(きょくすいのえん)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「曲水宴」の解説

きょくすいえん【曲水宴】

愛知日本酒蔵元の「双葉酒造」は明治2年(1869)創業。所在地は名古屋市北区楠味鋺。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報