横浜銀行
横浜市 に本店 を置く地方銀行 。設立 は1920年。2022年9月末時点で神奈川県 内を中心 に約200店舗を展開し、海外 にも支店 を持つ。16年4月に東日本銀行 (東京 )と経営 統合し、コンコルディア・フィナンシャルグループ傘下 となった。22年9月末時点で、横浜銀単体の総資産は地銀単体トップの21兆5592億円、従業員数は4134人。
更新日:2023年2月3日
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説 共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by
横浜銀行[株]【よこはまぎんこう】
京浜地区を地盤 とする地銀トップ行。1920年横浜興信銀行として設立。1945年〈一県一行主義 〉政策 に従い,神奈川県下の6行と合併 ,県下唯一 の普通銀行 となる。1957年に現社名 に改称 。4代続けて大蔵事務次官を頭取 に迎え,地銀業界内の発言権も強い。1996年地銀で唯一の証券子会社を設立。本店ビル1Fに多目的ホールを設け市民サービスに努めている。また,1999年日本マクドナルド社と提携し,神奈川県内を中心に共同店舗等の出店 を決めている。1999年3月政府による公的資金2000億円を導入。本店横浜。2011年資本金2156億円,2011年3月期経常収益2847億円。売上構成 (%)は,中小企業等向け82,住宅・消費者向け48。
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by
横浜銀行 よこはまぎんこう
地方銀行。1920年七十四銀行と横浜貯蓄銀行を整理 統合して横浜興信銀行として設立。1927年左右田銀行,1928年第二銀行,横浜貿易銀行,元町銀行を継承 ,1932年関東興信銀行を合併,1941年神奈川県下の 6銀行を合併。1945年都南貯蓄銀行を合併して神奈川県下の唯一の本店銀行となった。第2次世界大戦後は地元産業の育成 により経営規模 を拡大,1957年現社名に変更。高度成長 の波に乗った拡大化を行ない発展し,地銀有数の総資産を誇る。2016年東日本銀行 と経営統合し,持株会社コンコルディア・フィナンシャルグループを設立して傘下に入った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
横浜銀行
正式社名「株式会社横浜銀行」。通称 「浜銀はまぎん」。英文社名「The Bank of Yokohama, Ltd.」。銀行業 。大正9年(1920)「株式会社横浜興信銀行」設立。昭和32年(1957)現在の社名に変更。本店は横浜市西区みなとみらい。地方銀行の最大手。神奈川県・東京南西部が地盤。東京証券取引所 第1部上場。証券コード8332。
出典 講談社 日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by