デジタル大辞泉
                            「水芭蕉」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    みず‐ばしょうみづバセウ【水芭蕉】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 サトイモ科の多年草。北海道・本州中部以北の山地の湿原に生え、尾瀬ケ原のものは特に有名。高さ約三〇センチメートル。葉は花後に伸び、根生し狭楕円形で肉が厚く、長さ八〇センチメートル、幅三〇センチメートルにもなる。五~七月楕円形の白い仏炎苞の中に棒状の黄色い肉穂花序を作る。漢名に観音蓮を当てる。《 季語・夏 》 〔物品識名(1809)〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    水芭蕉 (ミズバショウ)
        
              
                        学名:Lysichitum camtschatcense
植物。サトイモ科の抽水性多年草,高山植物,園芸植物,薬用植物
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    水芭蕉
        
              
                        群馬県、永井酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 