強風,大雨,大雪,津波,高潮,波浪などによって被害が生ずるおそれがあるとき,あらかじめそれを注意するために出される情報の一つ。被害が非常に大きいと予想される時には警報となる。気象庁,気象台がその担当地区に報道機関を通じて発表するのが原則で,公共機関などには直接電話で通知される。気象注意報,地面現象注意報(大雨や大雪によって生ずる山崩れや崖崩れを注意する),津波注意報,高潮注意報,波浪注意報,浸水注意報,洪水注意報がある。このうち,地面現象注意報と浸水注意報は関連する気象注意報の中にふくまれて発表される。気象注意報はふつう災害を起こす現象名をつけて発表される。風雨注意報,風雪注意報,強風注意報,大雨注意報,大雪注意報,濃霧注意報,雷注意報,乾燥注意報,雪崩注意報,着氷(雪)注意報,霜注意報,低温注意報などがある。このほかの異常現象についても必要に応じその名称をつけて出すこともある。また,これとは別に水防活動用気象注意報,水防活動用高潮注意報,水防活動用洪水注意報があり,気象庁,気象台と建設省の機関が共同して出すことになっている。
執筆者:高橋 浩一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...