海底資源
かいていしげん
submarine resources
海底上に存在する生物資源と海底上または海底下に存在する鉱物資源の総称。海底生物資源は,底生の魚介類と海藻類などで,主として大陸棚の資源である。大陸棚海底下の石炭および石油の開発は従来から進められており,日本では特に海底炭田の開発が進んでいた。 1975年以降の北海油田の開発によりイギリスが石油の「持てる国」になって以来,大陸棚海底油田の探査は一層活発になっている。また,太平洋深海などにはマンガンノジュール (団塊) が広く分布しており,その経済的採取方法が各方面で研究されている。これは塊状または板状をなして海底に存在し,マンガン,鉄,ニッケルその他を含み,今後の重要金属資源である。さらに,海底下の金属鉱床の探査と開発の研究が進められている。日本では石油天然ガス・金属鉱物資源機構に所属している第2白嶺丸が探査活動を行なっている。しかし,開発にあたっては,領海,大陸棚または排他的経済水域の主張など,国際的に問題とされている点も多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 