火打ち石(読み)ヒウチイシ

デジタル大辞泉 「火打ち石」の意味・読み・例文・類語

ひうち‐いし【火打ち石/×燧石】

玉髄に似た石英一種緻密ちみつで硬く、灰色黒色のものが多い。火打ち金と打ち合わせて発火させ、火打ち道具として用いた。フリント
[類語]石ころ石くれ小石れき石礫せきれき礫石れきせき石塊せっかい転石てんせき砂利じゃり砕石ごろた石つぶて玉石割り栗石さざれ石

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 栗石 名詞

精選版 日本国語大辞典 「火打ち石」の意味・読み・例文・類語

ひうち‐いし【火打石・燧石】

  1. 〘 名詞 〙 火打金と打ち合わせて、火を打ち出すのに用いる石。多く白色青みを帯びた石英を用いた。ひうちかど。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む