煙突(読み)エントツ(英語表記)chimney
stack

デジタル大辞泉 「煙突」の意味・読み・例文・類語

えん‐とつ【煙突/×烟突】

燃料を燃焼させるための通風の役をし、その際に発生する煤煙ばいえんを空中に排出するための筒状の設備。けむ出し。煙筒。
料金を着服するなどの目的で、タクシー運転手が空車の標示のまま客を乗せて走ること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「煙突」の意味・読み・例文・類語

えん‐とつ【煙突・烟突】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 煙を空中に排出させて燃料の燃焼を助けるために、通風の役割を果たす装置。鉄板、煉瓦、コンクリートなどで作られ、筒形をしている。えんとう。けむだし。
    1. [初出の実例]「高大なる烟突を起す」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
  3. 空車の標示を立てたままで走り、料金をごまかす不正行為をいう、タクシー運転手仲間の隠語。
    1. [初出の実例]「ひとつエントツで行ってもらえまへんやろか」(出典:私の太陽(1956)〈井上友一郎〉美しき犯人)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「煙突」の意味・わかりやすい解説

煙突 (えんとつ)
chimney
stack

煙突の目的は,煙を高いところに導いて大気拡散を促進し,地表への影響を小さくすることと,煙と周囲ガスとの密度差を利用して通風力をつけること,の二つである。燃焼ガスの密度をρ,大気の密度をρ0,煙突の高さをH,重力加速度をgとすると,ガスの流動抵抗を無視すれば,煙突の底部には(ρ0-ρ)gHの圧力差ができる。自然通風式の燃焼炉では,この煙突の通風力を利用して,外からの空気を燃焼炉に吸い込む。最近の大型の燃焼装置は煙突の通風力を利用しないですむだけの強制通風力すなわち送風機をもっているので,煙突の主目的は燃焼排ガスの拡散希釈に移っている。排ガスの着地濃度の最大値は,煙突の有効高さの2乗と風速に逆比例する。煙突の有効高さは煙流の中心の高さで,これは排ガスが浮力と上向きのモーメントをもっているため,煙突の実際の高さより高いところにある。したがって着地濃度を下げるには,煙突を高くし,排ガス温度を上げて浮力をつけ,煙突の口を細くしてガス流速を上げるのが有効である。この考えから,発電所などでは150mを超す高煙突が立てられている。しかも煙突が細いので3本から4本の煙突を集合して強度をもたせる集合煙突が普通である。しかしその後,公害規制が着地濃度ではなく面積あたりの排出負荷量の規制に変わったため,むやみと高い煙突は立てられなくなった。
執筆者:

排煙・燃焼装置としての煙突の発生は比較的遅い。中世まで,アルプス以南の諸国では床下からの暖房を行ったため,またアルプス以北では天井上の煙出しから排煙したので,ともに特別目立つ煙突を設けなかったからである。中世末以降,暖炉が整備される過程で煙突も生じてくる。とくにフランス・ルネサンス建築では高い屋根に煙突を林立させることが建築表現の特徴となった。またアメリカ植民時代初期の住宅では,木造にしっくいを塗った煙突が用いられたが,大半は煉瓦または陶板で築かれた。煙突は暖炉の数だけ必要であり,18世紀になると各室の暖炉を背中合せに配置し,それぞれの煙突をひとつのスペースにまとめる間取りが行われるようになった。この場合,煙突は屋根の上にチムニー・ポットchimney potと呼ばれる陶製の土管のような形のものを立てて終わる。産業革命以前は,煙突は住宅建築の主要な特徴であり,その平面計画を決めるうえで最も重要な要素であった。
執筆者:

シェークスピアの《ジュリアス・シーザー》に,偉大なシーザーを見るために煙突に登ったという男が出てくるが,これはシェークスピアの思い違いで,ギリシアローマの時代には,室内のたき火の煙を戸外に導く方法としては屋根に穴をあけておくだけであった。煙突を英語ではチムニーchimney,フランス語ではシュミネcheminée,イタリア語ではカミーノcaminoと呼んでいるが,いずれもラテン語の〈かまど〉を意味するカミヌスcaminusが語源で,煙突のなかった昔はどの国でも炉の意味に使われていた。現在もフランス語のシュミネは炉と煙突と両方の意味をもっている。つまり煙突は炉から出る煙を室外に運び出す設計がだんだん発達して屋上に伸びたもので,初期には炉の上に漏斗を逆さにしたような〈おおいもの〉をつけて,煙を天窓から外に出す方法がとられた。その見本は12世紀前半にイギリスのサウサンプトンにできた王宮にみられる。14世紀には炉が大きくなって,その周囲に家族の席が設けられるようになり,炉の上に取りつけられた〈おおいもの〉もすばらしく大きなものになった。屋根の上に煙突がつき出されたのは,炉の上の〈おおいもの〉が屋上に延長した結果であるが,それが数世紀間も屋上に伸びなかったのは,戸外の風が強いと,煙突から逆風がはいって炉の煙を室内にはき出すためで,その防止法は長い間人々の頭を悩ました。しかし15~16世紀に室内では炉の〈おおいもの〉がマントルピースに近いものにかわり,屋上では煙突が建築物の一部として装飾されるようになり,とくにイタリアのベネチアでは,建築上の理由からでなく美学上の理由から,さまざまの煙突(とくにその先端の装飾や形)がみられるようになった。それらはいずれも,煙を煙突の先端からでなく横から出す旧式の構造であった。18世紀から19世紀にかけては,煙突から逆流する風を防ぐ方法と,煙突をどのようにして掃除するかが問題であった。前者にはおびただしい発明考案がなされている。また煙突掃除chimney sweep(chimney sweeper)では,子どもが頭から布をかぶり,煙突の内部(足場がつけてある)にはいってすすをとる商売が19世紀には行われ,イギリスでは1875年に16歳以下の子どもの就業を禁止し,95年にはその年齢を21歳に引き上げた。

日本では,江戸時代末期に外国からきた旅行者が,屋根に煙突の見当たらぬことを指摘しているが,西洋文明の移入とともにその出現を見,明治初期には〈煙出し〉〈煙筒〉の2語が最も多く使われた。そこで大槻文彦は1891年の随筆で〈煙筒はキセルのことで,煙出しは煙突と呼ぶべきだ〉と教えているが,煙突は中国の俗語の移入と思われる。1887年に須藤南翠の小説《新粧之佳人》に〈製造所の煙筒〉と〈製造所の煙突〉という2種の呼び方が混用されているところをみると,そのころから工場に大きな〈えんとつ〉がみられるようになり,それを〈煙突〉と書きあらわすようになったように思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「煙突」の意味・わかりやすい解説

煙突
えんとつ
chimney
stack

各種の燃焼装置から発生する燃焼ガス(煙)を高い位置から大気中へ放出する設備で、建物の内部や建物の周辺、近隣への煙害を防ぐことと、高い垂直筒の内外の温度差によって生ずる通気力を利用して良好な燃焼を維持することとがその機能である。

 煙突の通気力は、煙突内ガスの重さと煙突周辺の空気の重さの差によって生ずる浮力に基づく(これを煙突効果という)。その浮力から煙突、煙道の抵抗を差し引いたものが実際の通気速度となる。一定で確実な通気力を与えるためには、送風機による煙突への強制押込み通気を行う。

 古代ギリシア・ローマには煙突がなく、炉から出る煙は屋根にあけた穴から出された。中世ヨーロッパの住居では、台所や居室の炉の上に逆漏斗(ろうと)状の筒をつるし、先端を屋根の上へ出して排煙するようになった。これは煙突の原型といえよう。炉を壁際へ移し、三方を囲んで煙突を壁に沿って立ち上げた暖炉煙突は、14世紀なかばごろイタリアでつくられたという。石やれんがの組積造の技術が進むにつれて、ヨーロッパ諸国ではさまざまな形の装飾的な煙突ができた。初期の煙突は丸太を焚(た)く大きな炉に設けられていたので大きな断面をもっていた。17世紀以降、石炭の使用が増加し、庶民住宅に暖炉煙突が普及した。暖炉の煙突は、暖房時に限らず室の換気を促進する機能をもつので住居の換気に役だった。18世紀に蒸気機関が開発され、ボイラー専用の煙突ができた。煙突の底部で火を焚いて、その通気力を利用して建物の換気を行う方法は19世紀なかばまで存在した。

 燃料が木材から石炭へ大きく転換した17世紀のロンドンでは、工場や家庭の煙突から出る煙の害が社会問題を引き起こし、さまざまな対策が考えられ、法的規制もなされたが、1956年の大気清浄法ができるまで大きな効果はあがらなかった。この法令によって暖炉煙突の使用は事実上できなくなった。高い煙突は煙を希釈して広い地域に分配させるから、その濃度がきわめて低い場合は問題にならないが、多数の煙突が集中する工場地域の風下になる地域では、その濃度が何十倍にもなって煙害を及ぼす。その煙害は、低い煙突が分散している場合とたいして変わらない。

[石原正雄]

材料

煙突には鉄筋コンクリート造、無筋コンクリート造、鋼製(鋼造)のものや、亜鉛鉄板、アスベスト管、コンクリート管、土管、陶管などの筒状の製品を組み立てたものがある。古くはれんがや石を使った組積造もよく用いられたが、地震の場合の被害が大きいことなどから今日ではほとんど用いられない。大型の煙突の多くのものは鉄筋コンクリート造と鋼製であり、とくに鉄筋コンクリートのものは一般に寿命が長いことなどから多く用いられている。これらの大型煙突では排煙温度が120~600℃程度にもなるので、温度の高い煙突下部の内面に対して耐火れんがを用いた内張りなどをする。住宅などの小建築物に付属する小型の煙突では、内径が6~12センチメートル程度の亜鉛鉄板やアスベスト管がよく用いられる。室内の暖房用のストーブに対しては、煙の余熱が利用でき、加工、組立て、取り外しが容易な亜鉛鉄板製のものがよく用いられ、風呂釜(ふろがま)などでは熱絶縁に優れ、寿命の点で有利なアスベスト管も用いられる。これらの小型煙突の煙道が壁を貫く部分では温度が200℃以上にもなることがあるので、眼鏡石などを取り付けて壁が高温にならないようにする。

[森永 繁・桑原隆司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「煙突」の意味・わかりやすい解説

煙突
えんとつ
chimney; smokestack

小型の家庭用ヒューム管製,中型の煉瓦・鉄板製,大型の鉄筋コンクリート製,また船舶用など種々あるが,ここでは工業用について説明する。煙突の機能は燃焼ガスの排出であるから,ガスの種類,量,温度 (浮力) ,速度などによって設計される。必要があれば送風機で強制排気する。工業用大型は鉄筋コンクリート製が多いが,鉄やぐらで支持した鋼板製もあり,地震にはこのほうが強い。腐食性のガスや高温ガスの場合は内側を煉瓦・耐火煉瓦で巻く。大型では佐賀関,四日市,日立各製錬所の高さ 200m前後のものが有名であるが,近時は他の地域でも,大気汚染公害緩和のため 70m以上とし,また数ヵ所の排出ガスを煙突上部で1本にまとめる大型の集合煙突の建設が多くなった。このような超高煙突は航空機航行に危険なので,場所によっては煙突を赤白のだんだらに塗って目立たせ,また夜間は頂上に標識灯をつけることが義務づけられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「煙突」の意味・わかりやすい解説

煙突【えんとつ】

燃焼装置の燃焼ガスを大気中に放出し,通風をよくする設備。鋼板または鉄筋コンクリート製が普通。煙突の発生通風力は高さに比例し,かつ,外気と煙突内ガスの比重差に比例する。煙害が問題になる事業所では,高い煙突を何本かまとめて強度をもたせた巨大な集合煙突を設け,放散効果を高めている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

リフォーム用語集 「煙突」の解説

煙突

工場、事業場、事務所、家庭などから燃焼等の過程で排出されるガスや煙を屋外に導くための長い筒状の突起物。熱による、上昇気流の原理で排気を上方に導き、上空に排出させる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

普及版 字通 「煙突」の読み・字形・画数・意味

【煙突】えんとつ

煙抜き。

字通「煙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の煙突の言及

【登山】より

… 雪庇(せつぴ)積雪が稜線の風下に張り出してできる雪のひさし。 チムニーchimney岩の割れ目で煙突状になっているところ。カミンKamin(ドイツ語)ともいう。…

※「煙突」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android