(読み)ソ

デジタル大辞泉 「礎」の意味・読み・例文・類語

そ【礎】[漢字項目]

常用漢字] [音](漢) [訓]いしずえ
建物の柱をのせる土台石。「礎石基礎定礎
物事を成り立たせる根本。「国礎
[名のり]き

いし‐ずえ〔‐ずゑ〕【礎】

《「石据え」の意》
家屋や橋などの柱の下に据える土台石。根石ねいし柱石はしらいし
物事の基礎となる大切なもの。また、その人。「建国となる」「今日の繁栄を築く」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「礎」の意味・読み・例文・類語

いし‐ずえ‥ずゑ【礎・&JISF6CF;・

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「いしすえ」。「石据え」の意から )
  2. 建造物の柱、壁などの下に土台となる石をすえること。また、その石。土台石。柱石。つみいし。根石(ねいし)。礎石(そせき)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「おのづからいしずへばかり残るもあれど」(出典:徒然草(1331頃)二五)
  3. 物事の基礎となるもの。また、そのような人。もとい。
    1. [初出の実例]「そなたの命は出羽奥州五十四郡の一家中、所存のほぞを堅めさす誠に国の礎(イシズヘ)ぞや」(出典浄瑠璃伽羅先代萩(1785)六)

そ【礎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 柱の下にすえる土台石。いしずえ。礎石(そせき)。基礎。もとい。つみいし。
    1. [初出の実例]「夏秋之間払四薗壇、整池山、居礎」(出典:兵範記‐仁平三年(1153)一〇月一八日)
    2. 「新たに地を敷ひて礎(ソ)を置き」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉五)
    3. [その他の文献]〔淮南子‐説林訓〕
  3. 物事の基礎。もとい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「礎」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 18画

[字音]
[字訓] いしずえ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は楚(そ)。〔説文新附〕九下に「(しつ)なり」とあり、柱下におく石をいう。建物の礎石の意より、すべてものの基礎となり、それを支えるものをいう。

[訓義]
1. いしずえ、柱下の基石
2. もののささえ、基礎。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕礎 豆女石(つめいし)〔名義抄〕礎 ツミイシ・ツメイシ・イシズヱ

[熟語]
礎業礎材・礎・礎石・礎礎柱礎盤
[下接語]
階礎・壊礎・亀礎・基礎・玉礎・残礎石礎・柱礎・鎮礎・定礎・文礎・方礎

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【建築儀礼】より

…古代の伊勢神宮の造営では,山口祭(やまぐちまつり)(杣山(そまやま)の入口でその神をまつる儀式),木本祭(きのもとまつり)(正殿の忌柱を切るときの祭り),鎮地祭(ちんじさい)などが行われた。古代寺院の造営でも,基礎工事では鎮壇具を地中に埋めて安全を祈り,完成のときには造立供養(ぞうりゆうくよう)が行われた。平安時代以降の建築工事では,礎(いしずえ)(礎石を据えるとき),手斧始(ちようなはじめ)(事始(ことはじめ),木作始(きづくりはじめ)とも呼び,材木加工の開始),立柱(りつちゆう)・柱立(はしらだて)(柱を立てるとき),上棟(じようとう)・棟上(むねあげ)(棟木をのせるとき)が主要な儀式で,日時をあらかじめ陰陽師が卜占し,当日は建築工匠と工事関係者が工事場に集まって儀式を行った。…

【地鎮祭】より

…中世の仏教による地鎮祭は地鎮法と呼ばれ,鎮物には五穀,五色玉などが用いられた。しかし中世の建築工事の記録を見ると,一般に手斧始(ちようなはじめ)((ちような))に先立つ建築儀礼としては,礎(いしずえ)(礎石を据え付けるときの祭事)や地引(じびき)または鋤始(すきはじめ)(整地開始の祭事)を行うものが多く,地鎮祭(土公祭(どこうまつり)とも呼ばれた)を行っている例は少ない。江戸時代の大工技術書を調べてみても,地鎮祭が建築儀礼のなかで重要な位置を占め,それに応じて儀式の形式などが整えられるのは,江戸時代後半以降と考えられる。…

※「礎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android