デジタル大辞泉
「神戸電鉄」の意味・読み・例文・類語
こうべ‐でんてつ〔かうべ‐〕【神戸電鉄】
神戸市の北および北西郊に路線をもつ電気鉄道会社。また、その鉄道。有馬線・三田線・粟生線などがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神戸電鉄 (こうべでんてつ)
兵庫県に69.6km(2005)の路線を有する民営鉄道。神戸有馬電気鉄道として1926年に創立され,湊川~有馬温泉間の有馬線と有馬口~三田(さんだ)間の三田線を建設した。47年に三木電気鉄道を合併して神有三木電気鉄道となり,49年に神戸電気鉄道,88年に現在の社名に改称した。鈴蘭台で分岐する粟生(あお)線(一部はもと三木電気鉄道)は粟生まで延長され,公園都市線が横山~ウッディタウン中央間に開設されている。神戸市の背後にそびえる六甲山地を越えるため,1000分の50の急こう配区間がある。従来の湊川の起点は他線との連絡に不便であったが,神戸高速鉄道南北線の開通により新開地を起点とするようになった(この区間は第2種鉄道事業として営業)。資本金115億円(2005年9月),売上高269億円(2005年3月期)。
執筆者:和久田 康雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
神戸電鉄
こうべでんてつ
Kobe Electric Railway Co., Ltd.
兵庫県神戸市を中心に営業する阪急電鉄系の鉄道会社。1926年神戸有馬電気鉄道として設立。1928年三田線営業開始。1936年三木電気鉄道を設立し東播地方の開発を目指す。1938年三木上の丸―三木間が開業。1947年三木電鉄を合併し神有三木電気鉄道となる。1949年社名を神戸電気鉄道に変更。1952年小野―粟生間が開業。1968年に神戸高速鉄道の新開地駅乗り入れが始まったことにより同社沿線の人口・乗客が急増,同時に 1957年開業の不動産事業も活況を呈した。1988年現社名に変更。1991年フラワータウンまでの公園都市線が開業。1995年1月の兵庫県南部地震で主要幹線が不通になったが 5ヵ月後に全線が復旧した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
神戸電鉄
正式社名「神戸電鉄株式会社」。英文社名「Kobe Electric Railway Co., Ltd.」。陸運業。大正15年(1926)前身の「神戸有馬電気鉄道株式会社」設立。昭和22年(1947)「三木電気鉄道株式会社」と合併し「神有三木電気鉄道株式会社」に改称。同24年(1949)「神戸電気鉄道株式会社」に改称。同63年(1988)現在の社名に変更。本社は神戸市兵庫区新開地。阪急阪神系の鉄道・バス会社。鉄道主力路線は神戸-有馬-三田。沿線の宅地・商業施設の開発にも注力。東京証券取引所第1部上場。証券コード9046。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 