翻訳|fattening
食肉を生産するために,家畜や家禽(かきん)を太らせること。肥育を行うことにより,体内の脂肪の蓄積は増し,屠体(とたい)における可食部の割合が増加するとともに,筋肉内に脂肪が適度に分布するため,風味のよい,優れた食肉を生産することができる。肥育の対象となるのは肉牛,ブタ,肉メンヨウ,肉用家禽など肉専用種の場合が多いが,他の目的で飼われた家畜を短期間肥育して肉を利用する場合もある。ブタやブロイラー用ニワトリにおいては成長の初期から肥育が行われる。この場合は動物の発育にあわせて肉畜として仕上げていくので,飼料効率はもっともよい。肉牛や肉メンヨウの若齢肥育も同様であるが,この場合には初めから肥育に入る方法と,最初は通常の育成期として最後に仕上げ肥育を行う場合とがある。肉質は若齢であるため,柔らかく適度の脂肪も入って佳良である。これに対して壮齢肥育というのは産乳や使役などの目的でなん年か使用した後に肥育するもので,牛の場合なら100~150日間ぐらい飼い直して脂肪をつけ肉質の改善を図るものである。短期肥育であり,肉質はあまりよくない。肉専用種である和牛にはこのほかに理想肥育という方法がある。これは明け2~3歳で体重400kg前後の優れた資質をもつ雌牛を1ヵ年くらいかけて肥育して体重600~700kgに仕上げるもので,素牛(もとうし)として高価なウシを用い長期肥育を行うために,その牛肉は著しく高価なものになる。いずれの肥育の場合においても,飼料は十分に与えて子畜または成畜を太らせて最終生産物である肉畜に仕上げるわけであるが,飼料の種類や飼養管理の方法は,家畜の種類,素畜の状態,肥育法などによってさまざまである。アヒルやガチョウでは強制肥育と呼ばれる特殊な肥育法をとる場合もある。これは肥育の最終段階で,運動を制限し,1日数回定時に,消化のよい高タンパクの液状の飼料を胃内に強制的に注入する方法で,栄養過多のために脂肪肝となる。
執筆者:正田 陽一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
食肉を生産する家畜や家禽(かきん)をと畜前に肥(ふと)らせることをいう。そのためには、栄養価の高い肥育飼料を与えて激しい運動を避け、体内の脂肪蓄積と筋肉の増大を促し、筋肉組織に脂肪をほどよく分布させて、肉の品質をよくすると同時に、より多くの肉を生産するように飼育する。成長中は体内にタンパク質と脂肪の蓄積が増加するが、成熟期に近づくと脂肪の蓄積のほうが多くなるので、これを避けるため肥育後半は飼料摂取量を抑制する。肉専用種は成長の初期から肥育される場合と、初めは通常の成長に準じた育成期とし、最後に仕上げ肥育を行う場合がある。ウシでは3~4か月間で仕上げる短期肥育と、肉質をよくするため一か年かけて肥育する長期肥育があるが、ブタやブロイラーではより速く増体させるような肥育法が一般的である。兼用種やほかの用種も、雌畜の場合は産乳そのほかの生産に使われたのち肉用に短期肥育される。雄畜の多くは初めから肉用に肥育されるが、発育は速いが肉質が粗く雄臭があるので、去勢して肥育される場合が多い。
[西田恂子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加