古河財閥発展の母胎となった日本最大の銅山。栃木県日光市足尾町に所在。閉山まで鉱脈1900本と130個の河鹿(かじか)(主として塊状交代鉱床)を稼行、多彩な鉱物の産出でも著名である。
16世紀半ばから開発され、1610年(慶長15)から幕府直山、17世紀後半からの産銅急増で銅山街道を開設、長崎輸出銅の5分1(五ヶ一銅)を供給、繁栄した。しかし弱小銅山師による銅山稼行と度重なる水害によって衰退した。このため明治初めの官営銅山の選から外れた。1877年(明治10)古河市兵衛は志賀直道(なおみち)(直哉の祖父)や渋沢栄一(しぶさわえいいち)の協力を得て再開発に着手、1883年に本山(ほんざん)で大直利(おおなおり)(富鉱部)捕捉に成功、以後産銅が急増したのに対応して、水力発電などの欧米技術を次々に採用した。それと同時に渡良瀬川鉱毒事件が発生した。
第一次世界大戦半ばから通洞(つうどう)坑で総計含銅量8万2000トンに及ぶ巨塊状河鹿を相次いで発見、大戦後から続いた銅不況期を乗り越え、年産銅1万5000トンのピークを記録した。しかし太平洋戦争期には生産第一主義を強制され、乱掘と資材不足から衰退の途を辿った。戦後の復興には手間取ったが、朝鮮戦争による銅価高騰時に鉱山のスリム化と500名の人員整理を断行。その直後から上部再開発と下部開発が好転、1956年(昭和31)には画期的な自熔製錬法による銅製錬と排煙無害化を図る硫酸製造を開始して鉱害防止も達成。月産銅500トンの記録を打ち立てた。しかし自由化とともに上部鉱源枯渇と下部の労働条件悪化から、1973年2月鉱山部門が閉じられた。以後輸入鉱製錬が継続されたが、国鉄足尾線の廃止に伴い、1989年製錬を事実上中止した。粗銅生産量は、明治以前が約15万トン、明治から閉山まで67万トン余、総計82万トンに達した。
[村上安正]
『村上安正著『足尾銅山史』(2006・随想舎)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
栃木県足尾町(現,日光市足尾町)にあった銅山。1610年(慶長15)発見。採掘の開始は戦国期との伝えもある。48年(慶安元)公儀御台所銅山となり,最盛期の70~90年代には最大250万斤(1500トン)の産銅があったが,以後は衰退。1871年(明治4)民間に払い下げられ,77年古河市兵衛が買収,最新の鉱山技術を導入して91年には産銅量1500万斤を超え,全国一の銅山となった。一方,90年頃から鉱毒事件がおき,1907年に坑夫の暴動(足尾銅山争議),19・21年(大正8・10)にも争議が発生したが,日本の代表的銅山として古河鉱業(現,古河機械金属)の根幹をなし,73年(昭和48)閉山。銅山跡など国史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…当時の製銅業は,日本資本主義の確立の過程で,茶,生糸などの初期特産物輸出から綿紡績品などの工業製品輸出への転換をつないだもっとも重要な輸出品製造業であり,近代的軍備や技術移植のための財源として国家的な保護のもとに大規模な生産拡大を行い,農業を犠牲にして成長した。 最初の大規模な対決となった足尾銅山における足尾鉱毒事件は,1890年の渡良瀬川の大洪水で銅製錬後の鉱滓が大量に流出したことによって顕著となった農作物などの被害をめぐるものであり,農民側は〈押出し〉と呼ばれた大挙上京請願戦術などをとった。しかし,1900年2月,押出しの途中で農民の指導者が多数逮捕されるという川俣事件が起こり,農民の声は押さえ込まれてしまった。…
…土壌汚染とは,鉱山や工場などから排出された重金属などによって,あるいは農薬散布などによって,土壌中に重金属などの特定の物質が高い濃度で集積,蓄積し,その結果,人の健康や農・畜産物などに被害が生ずることをいう。日本における土壌汚染の歴史は古く,明治初期に足尾銅山の銅などを含有する排水が渡良瀬川流域の農地を汚染し,農作物などの被害が発生していた(足尾鉱毒事件)。しかし,土壌汚染が公害の一種であると法律で規定されるようになったのは,1968年に,厚生省が〈富山県の神通川流域に発生しているイタイイタイ病は,同河川の上流にある三井金属鉱業の神岡鉱山から排出されたカドミウムが水田土壌を汚染し,そこで生産された米を長期間にわたり摂取したことが主原因である〉との見解を発表した後である。…
…1989年10月に,社名を古河鉱業(株)から古河機械金属(株)に改称。その前身は1875年(明治8)に古河市兵衛が東京・深川に設立した古河本店で,同年渋沢栄一の助力を得て草倉銅山(新潟県),77年足尾銅山(栃木県)の経営を開始した。85年には官営の阿仁銅山,院内銀山(ともに秋田県)の払下げを受け,91年に永松銅山(山形県),99年久根銅山(静岡県)など多くの鉱山を稼行した。…
※「足尾銅山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新