デジタル大辞泉
                            「連衡」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    れん‐こう‥カウ【連衡・連横クヮウ】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「衡」はよこで、東西の意 ) 中国の戦国時代に、秦の恵王の相であった張儀が、合従(がっしょう)政策を切り崩すために唱えた同盟政策。秦と東方の六国(韓・魏・趙・楚・燕・斉)とが個別に和平条約を結ぶことをめざした。また、転じて一般に同盟を結ぶことをいう。→合従(がっしょう)。
- [初出の実例]「もろこしには秦の始皇、六国を呑んだる連衡のはかりごと」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)二)
 - [その他の文献]〔史記‐秦始皇本紀〕
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「連衡」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の連衡の言及
    		
      【合従連衡】より
        
          
      …合縦連横ともいう。前4世紀後半いらい西方の秦が強大になってくると,東の燕・斉・趙・韓・魏・楚の6国が縦に同盟して秦に対抗する合従策と,秦が6国のそれぞれと単独で同盟を結ぶ連衡策とが重要な外交政策となった。このような策を諸侯に遊説するものを縦横家(じゆうおうか∥しようおうか)とよび,合従策は蘇秦,連衡策は張儀の名が有名である。…
      
     
         ※「連衡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 