肥料を水に溶かしたときに水溶液の反応(pH)が酸性を呈する肥料。肥料の酸性は、肥料配合や化成肥料の製造の際、あるいは施肥に伴う土壌反応の変動を考えるうえに重要な性質である。実際の農業においては、肥料そのものは酸性でなくても、植物根による不均衡な養分吸収の結果、跡地土壌が酸性となる生理的酸性肥料も、土壌反応の変動のうえでは酸性肥料と同じ作用をもつ。
酸性肥料には、リン酸第一アンモニウム、リン酸一カルシウム、リン酸一カリのような酸性塩、過リン酸石灰、重過リン酸石灰のような主成分は微酸性を示すにすぎないが、製品中に遊離の酸を含むもの、グアニル尿素のような強酸と弱塩基の塩がある。また生理的酸性肥料としては、硫安、塩安、硫酸カリ、塩化カリ、下肥などがある。日本の土壌は改良が進んで酸性土壌は少なくなったが、多くの肥料が酸性もしくは生理的酸性肥料であるので、ときどき石灰を施し、土壌の酸性を中和する必要がある。
[小山雄生]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...