デジタル大辞泉
「魑魅魍魎」の意味・読み・例文・類語
ちみ‐もうりょう〔‐マウリヤウ〕【×魑魅×魍×魎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちみ‐もうりょう‥マウリャウ【魑魅魍魎】
- 〘 名詞 〙 ( 「魑魅」は山林の気から生じるばけもの、「魍魎」は山川や木石の精霊 ) いろいろな妖怪変化。種々のばけもの。
- [初出の実例]「諸(もろもろ)の鬼魅魍両(ちミマウりゃう)みちみてらむ」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)閏七月八日)
- 「ちみもふりゃうをしりぞけんは、掌(たなごころ)をもって大地を打よりいと安し」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)三)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐宣公三年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
魑魅魍魎
いろいろな妖怪変化。種々のばけもの。
[使用例] 西洋蝋燭の光りは、朦朧と室内を照らして、さまざまの器物や置き物の黒い影が、魑魅魍魎の跋扈するような姿を、四方の壁へ長く大きく映している[谷崎潤一郎*少年|1911]
[使用例] やっと瓦屋根のついた門の格子戸にたどりついてみると、三日も不在にした家のなかには魑魅魍魎がはびこり、庭のどこかに女がひそんでいるのではないかと思ってしまう[島尾敏雄*死の棘|1960]
[使用例] このうちやや手強いのは叡山の坊主どもだが、六波羅の兵を向ければ、まず十日で落ちる。楠正成や赤松則村などはそのあたりの山に住む魑魅魍魎の類、なんで恐れることがあろうぞ[新田次郎*新田義貞|1978]
[解説] 要するに、ばけもののこと。中国・戦国時代の「春秋左氏伝」では「魑」は山の神、「魅」は怪物、「魍魎」は水の神と説明します。他の書物ではまた説明が違うので、あまり厳密に考えなくてもかまわないでしょう。
画数が多く、書くのが難しい熟語の代表です。「魑魅罔両」とも書き、こちらのほうが本来のようです。でも、熟語としては、四字とも字形をそろえた「魑魅魍魎」が多く使われます。
熟語のそれぞれの漢字に、おそろいの部首を加えることはよくあります。たとえば、「丁寧」は、口で丁寧に言うことを強調して「叮嚀」とも書きます。「珈琲」「咖喱」など、当て字に同じ偏を加えることもあります。「魑魅魍魎」も、漢字の形をわざわざそろえた熟語の例です。
現代日本語で「魑魅魍魎」と言えば、単なるばけものではなく、多くは、ばけもののように得体の知れない人間たちを指します。「魑魅魍魎がはびこる政治の世界」のように使います。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 