ダレス John Foster Dulles
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1888〜1959アメリカの政治家トルーマン政権の国務長官特別顧問(1950)として,対日講和条約・日米安全保障条約を成立させた。1953年アイゼンハウア…
巻き返し政策 まきかえしせいさく roll-back policy
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1953年,アメリカ国務長官ダレスが提唱した反共強硬外交政策民主党政権の封じ込め政策を批判した共和党のアイゼンハウアー政権は,共産勢力の封じ込…
ダレス John Foster Dulles
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1888〜1959アメリカの政治家1946年の国際連合創立会議で活躍。'51年トルーマン大統領の特使となり対日講和条約と日米安全保障条約の締結交渉を推進し…
ジュネーヴ4巨頭会談 ジュネーヴよんきょとうかいだん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1955年7月,第二次世界大戦後初めて行われたアメリカ・イギリス・フランス・ソ連4か国の首脳会談アイゼンハウアー・イーデン・フォール・ブルガー…
U2型機事件 ユーにがたきじけん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1960年米軍のスパイ機がソ連上空で撃墜された事件1960年5月,秘密偵察機(U2機)がウラル山脈上空でソ連のミサイルに撃墜され,パイロットが捕虜に…
国際原子力機関 こくさいげんしりょくきかん International Atomic Energy Agency
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 原子力の平和利用に関する国際管理機関で,国際連合の専門機関の1つ。略称IAEAアメリカのアイゼンハウアー大統領の提案をもとに,1957年7月ウィー…
封じ込め政策 ふうじこめせいさく containment policy
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後,アメリカのトルーマン大統領が行った対ソ外交政策ソ連の勢力拡大を防ぐため,あらゆる周辺地域に反共的な軍事経済援助を与えよう…
ノルマンディー上陸作戦 ノルマンディーじょうりくさくせん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦末期の1944年6月6日,連合国軍が北フランスのノルマンディー海岸に上陸したいわゆる史上最大の作戦アメリカのアイゼンハウアー元帥の…
安保闘争 あんぽとうそう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1960(昭和35)年,日米安全保障条約改定を阻止するためにおこった反対闘争1960年1月19日,ワシントンで日米新安全保障条約が調印された(岸信介全…
ジュネーヴ会議 ジュネーヴかいぎ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ①1954年4月,極東の平和回復のためジュネーヴで開かれた国際会議②1955年7月,ジュネーヴで行われた,アメリカ・イギリス・フランス・ソ連の4カ国…
ジョセフ・M. ドッジ Joseph Morrell Dodge
- 20世紀西洋人名事典
- 1890.11.18 - 1964.12.2 米国の金融家,銀行家。 元・GHQ経済顧問。 デトロイト生まれ。 1933年デトロイト銀行頭取に就任し、’53年会長となる。’45…
アイゼンハウアー Dwight David Eisenhower
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1890〜1969アメリカの第34代大統領(在任1953〜61)第二次世界大戦では北アフリカ・イタリア作戦を成功させ,1944年連合国軍総司令官としてノルマン…
アイゼンハウアー Dwight David Eisen-hower
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1890〜1969アメリカ第34代大統領(在職1953〜61)陸軍軍人。第二次世界大戦では連合国軍最高司令官としてノルマンディー作戦を指揮。大統領としては…
ショーウペンハワー しょーうぺんはわー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ショーペンハウアー
ショウペンハウエル しょうぺんはうえる
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ショーペンハウアー
ショーウペンハウワー しょーうぺんはうわー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ショーペンハウアー
ショーペンハウエル しょーぺんはうえる
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ショーペンハウアー
アイゼンハウワー あいぜんはうわー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アイゼンハワー
スティーブン ミルハウザー Steven Millhauser
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家国籍米国生年月日1943年出生地ニューヨーク市受賞ピュリッツァー賞(小説部門)〔1997年〕「マーティン・ドレスラーの夢」,メディシス賞…
vouloir-vivre
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]〚哲〛(ショーペンハウアーにおける)生存・種属保存本能.
ポール ドイッセン Paul Deussen
- 20世紀西洋人名事典
- 1845 - 1919 ドイツの哲学者,インド学者。 元・ベルリン大学教授,元・キール大学教授。 1887年にベルリン大学教授に就任し、1889年からキール大学…
Schopenhauer
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- Arthur, ショーペンハウアー(1788‐1860;ドイツの哲学者).
ミルトン アイゼンハワー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1899年9月15日アメリカの学者,アイゼンハワー大統領の弟1985年没
ハガチー事件 ハガチーじけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ大統領新聞係秘書 J.ハガチーに対するデモ隊の暴行事件。 1960年6月 10日 D.アイゼンハワー大統領の訪日について,日本政府と打合せのため来…
ジェームズ・M. ギャビン James M. Gavin
- 20世紀西洋人名事典
- 1907 - 米国の戦略理論専門家。 元・アイゼンハワー将軍顧問,元・米国陸軍参謀次長。 アメリカの戦略理論専門家で第二次大戦中はアイゼンハワー将…
Scho・pen・hau・er, [ʃóːpənhaυər]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] ((人名)) Arthur Schopenhauer ショーペンハウアー(1788-1860;ドイツの哲学者).
岸首相の第1次訪米
- 共同通信ニュース用語解説
- 1957年6月の岸信介首相による就任後初の米国訪問。アイゼンハワー大統領、ダレス国務長官らとワシントンで会談し、共同声明を発表した。声明では「…
岸=アイゼンハワー共同声明 きし=アイゼンハワーきょうどうせいめい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1960年1月 19日,ワシントン D.C.で D.アイゼンハワー大統領,岸首相が日米安全保障条約の運用について「事前協議」を確約したことが中心となってい…
オレンハウアー
- 百科事典マイペディア
- ドイツの政治家。若くしてドイツ社会民主党に入党,国会議員,党中央執行委員(1933年)となり,ナチス時代はチェコ,仏,英諸国に亡命。第2次大戦…
Scho・pen・hau・er /ʃóupənhàuər/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ショーペンハウアー(◇Arthur Schopenhauer,1788-1860;ドイツの哲学者).Schopenhauerian[形]Schopenhauerìsm[名]
ドイッセン Deussen, Paul
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1845.1.7. ウェスターワイルド,オーバードラス[没]1919.7.6. キールドイツの哲学者,インド哲学研究家。ニーチェの学友。 1887年ベルリン,89年…
青春 せいしゅん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 小栗風葉の長編小説。 1905~06年発表。ツルゲーネフの『ルージン』の構想を借り,ショーペンハウアー流の恋愛観に立って,明治 30年代の知識階級青…
Ei・sen・how・er /áizənhàuər/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]アイゼンハワー(◇Dwight David Eisenhower,1890-1969;米国の将軍・政治家;第34代大統領(1953-61);愛称 Ike).
ミルトン アイゼンハワー Milton Eisenhower
- 20世紀西洋人名事典
- 1899 - 1985 米国の教育者,政治家。 アイゼンハワー元大統領の弟。ラテンアメリカ担当特別大使。黒人暴動調査の全国委員長。3つの大学の学長を歴任…
アイゼンハワー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Dwight David Eisenhower ドワイト=デイビッド━ ) アメリカの陸軍元帥、第三四代大統領。共和党。第二次大戦中、ヨーロッパ連合軍の最高司令官。「…
ハルトマン
- 百科事典マイペディア
- ドイツの哲学者。ヘーゲルとショーペンハウアーを結びつけ,さらにシェリングの積極哲学を取り入れて,万有の根源を意志的かつ理性的な〈無意識〉と…
ユリー アイヘンワリド Yurii Aikhenvalid
- 20世紀西洋人名事典
- 1872 - 1928 ソ連の批評家。 科学としての文学史を否定した彼の評論は主観を強く打ち出した美学的なもので,ショーペンハウアーの全訳もある。亡命…
ハルトマン(Karl Robert Eduard von Hartmann)
- デジタル大辞泉
- [1842~1906]ドイツの哲学者。シェリングの影響のもとで、ショーペンハウアーの「意志」とヘーゲルの「理性」とを包括する「無意識者」をたて、こ…
アイゼンハワー・ドクトリン
- 百科事典マイペディア
- 1957年1月アイゼンハワー大統領が議会にあてた特別教書の中で提案した中東政策の反共的原則。中東諸国への軍事的・経済的援助供与および要請のあっ…
フェート(Afanasiy Afanas'evich Fet)
- デジタル大辞泉
- [1820~1892]ロシアの詩人。芸術至上主義を掲げ、自然の一瞬の美をとらえた作品を残した。詩集「夕べの灯」、回想記「わが回想」、ショーペンハウ…
しゅい‐しゅぎ【主意主義】
- デジタル大辞泉
- 《voluntarism》1 哲学で、世界の根本原理を意志に認める立場。ショーペンハウアーの哲学など。⇔主知主義。2 心理学で、欲望・欲求などを含めて、…
スコア SCORE; signal communication orbit relay experiment
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1958年 12月にアメリカ陸軍が打上げた最初の通信衛星。アイゼンハワー大統領のメッセージの録音を地上へ放送し,さらに地上からの放送を録音,これを…
ブラッドリー(Omar Nelson Bradley) ぶらっどりー Omar Nelson Bradley (1893―1981)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの軍人。ミズーリ州クラーク生まれ。陸軍士官学校、陸軍大学校などに学ぶ。第二次世界大戦中に米陸軍野戦司令官として活躍し、北アフリカ、…
ダレス(John Foster Dulles)
- デジタル大辞泉
- [1888~1959]米国の政治家。1950年にトルーマン大統領のもとで国務省顧問となり対日講和条約の締結に尽力。53年、アイゼンハワー大統領時代に国務…
グラシアン Baltasar Gracián y Morales
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1601~58スペイン・バロック期の作家。イエズス会士。寓話や辛辣なユーモアに満ちた知的な文体と,人間社会への深いペシミズムに満ちた作風は,ショ…
ぐんさん‐ふくごうたい〔‐フクガフタイ〕【軍産複合体】
- デジタル大辞泉
- 第二次大戦後、米国のアイゼンハワーが用いた言葉で、軍部とある産業とが結びつき、国内の産業経済に大きな影響を及ぼしている体制のこと。MIC(mili…
主意主義【しゅいしゅぎ】
- 百科事典マイペディア
- 英語voluntarismなどの訳。主知主義に対して,意志を心的活動の中心に据える思想上の立場。ドゥンス・スコトゥス,ライプニッツ,シェリング,ショー…
意志 いし will 英語 volonté フランス語 Wille ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 価値の感情を伴う目的動機に促され、その目的の実現によって終わる一連の心的プロセスが、普通、「意志」とよばれている。一般に人間の行為は、これ…
フーシェ・ド・カレイユ Foucher de Careil, Louis Alexandre, Comte de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1826[没]1891フランスの外交官,哲学史家。 1876年上院議員,83年在ウィーン公使。 59~60年デカルトの未刊原稿を出版したほか,ライプニッツ,…
ジョン・バーチ・ソサエティ
- 百科事典マイペディア
- 米国の極右的な半秘密組織。1958年R.ウェルチを中心に設立。対外援助廃止・NATO脱退・国連反対など孤立主義的傾向が強く,これに異議を唱える者はす…