アシエント asiento
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 元来はスペイン王室が個人や団体,会社などに与えた商業的独占権をさす。ラテンアメリカでは,飲料,タバコ,食料,鉱産物などのアシエントが成立し…
アフリカ会社 アフリカがいしゃ African Company
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1660年特許状を得たイギリスのアフリカ貿易会社。ガンビアとゴールドコーストに拠点を得て,おもに奴隷貿易を行なった。 72年破産し,改組されたが,…
アシエント Asiento
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「契約」「請負約束」を意味するスペイン語であるが,歴史的には,スペイン領アメリカに黒人奴隷を供給する「特権」をさす。 16世紀中頃からスペイン…
アシエント あしえんと Asiento Assiento
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 広義では、奴隷、タバコ、麦などのスペイン領アメリカへの供給、徴税業務、鉱山・真珠の開発などに関し、スペイン王権が民間人との間に結んだ独占的…
アシエント asiento
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペイン語で〈契約〉の意。歴史用語としては,16世紀から18世紀半ばにかけてスペイン政府が特定の個人ないし外国政府と交わした,スペイン領新世界…
ペオン peón[スペイン]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般的にはラテン・アメリカにおける農業労働者を指すが,狭義ではアシエンダに対して債務を負う債務ペオンpeón endeudadoを意味する。アシエンダは…
アシエンダ
- 百科事典マイペディア
- かつてのスペイン領植民地(ラテン・アメリカ,フィリピン)における伝統的な大農園。ブラジルについてはファゼンダを見よ。アシエンダは16世紀の中…
アシエンダ hacienda
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ラテン・アメリカ フィリピンかつてスペインが支配していた地域における伝統的な大農園をいう。ラテン・アメリカラテン・アメリカにおけ…
アン女王戦争 アンじょおうせんそう Queen Anne's War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペイン継承戦争の際,アメリカ新大陸に波及して行われた戦争 (1702~13) 。戦争それ自体はアカディア,ニューファンドランド地方のフランス軍とニ…
アシエンダ制 アシエンダせい hacienda
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 17世紀以降スペイン植民地で発展した大土地所有制度アメリカ大陸におけるスペイン領植民地においては,当初エンコミエンダ制が行われていたが,先住…
ジェンキンズの耳戦争(ジェンキンズのみみせんそう) War of Jenkins' Ear
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- スペイン継承戦争後,イギリス人がアシエントと毎年1隻の商船をスペイン領アメリカに派遣する権利をスペイン王室から獲得したのに乗じて多くの密貿易…
アシエンダ あしえんだ hacienda
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ラテンアメリカのスペイン系諸国における伝統的大農場。ラテンアメリカの低開発、とりわけ農業の停滞要因としてあげられる大土地所有制(ラティフン…
オブラヘ obraje
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペイン語で,語義は〈仕事場〉。とくにスペインの新大陸植民地の織物工場を指す。原住民共同体は織物を自給し,スペイン人上層はもっぱら輸入布地…
アシエンダ hacienda
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ラテンアメリカの私有制大農園。自給自足経済を指向し,労働力は主として債務奴隷によるなど,半封建的・前近代的性格が強い。 16世紀末以来植民地時…
アシエンダ hacienda[スペイン],fazenda[ポルトガル]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ポルトガル語ではファゼンダという。財産,国庫などの意味があるが,ラテンアメリカ史では,植民地時代以来の大農園をさす。かつては16世紀のエンコ…
南海泡沫事件 なんかいほうまつじけん South Sea Bubble
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1720年株価暴落を機にイギリスの経済界と政界に大混乱をもたらした事件。スペイン継承戦争中,国債を乱発した政府はその利子支払いに苦しみ,11年大…
ミタ みた mita
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 16世紀、スペインの植民地であったペルーにおける原住民労働力の徴用制度。メキシコにおけるレパルティミエントrepartimientoに対応する。ミタとは、…
ユトレヒト条約 ユトレヒトじょうやく Treaties of Utrecht
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1713年4月~14年9月にわたって締結されたスペイン継承戦争を終結するための一連の講和条約。この結果,スペインのフェリペ5世は王位を認められたが,…
カルデナス Lázaro Cárdenas del Rio
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1895〜1970メキシコ大統領(在任1934〜40)印刷工出身で,アシエンダ(大農場)内の債務奴隷(ペオン)に土地を分配するなどの農地改革や,鉄道・石…
エンコミエンダ
- 百科事典マイペディア
- 16―17世紀スペイン領アメリカ建設期に発達した封建的土地・労働制度で,植民者が国王から先住民の教化と保護とを条件に土地,住民の統治を委託され,…
奴隷貿易 どれいぼうえき slave trade
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ住民を奴隷としてアメリカに売込んだ近代ヨーロッパの貿易形態。 16世紀以来新大陸の植民地化が進むにつれて,アフリカ黒人を捕獲して植民地…
ヤナコナ yanacona
- 改訂新版 世界大百科事典
- ペルーにおける小作農のこと。語源はケチュア語で従僕,元来はインカ時代に共同体から切り離され,皇帝・貴族の用役に従事する隷属民を意味した。広…
ファゼンダ
- 百科事典マイペディア
- ブラジルの大農場または大農牧場(リオグランデ・ド・スル州ではエスタンシアと呼ぶ)を指す。植民地制度下における分与地セズマリアに由来するもの…
バレンシア Valencia
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベネズエラ北部,カラボボ州の州都。人口133万8833(2000)。1555年に創設され,アシエンダの労働者のための穀物生産地域の中心都市であった。綿花,…
トンチョワン(銅川)〔特別市〕 トンチョワン Tongchuan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国西北地方,シェンシー (陝西) 省中部の鉱工業都市。市区とヤオ (耀) 県など2県から成る。ホワントー (黄土) 高原の南端を東西に延びる炭層 (推定…
ネグロス[島]【ネグロス】
- 百科事典マイペディア
- フィリピン中部,ビサヤ諸島南西部のフィリピン第4の島。カンラオン火山(2465m)を主峰とする山地が南北に走る。近代にサトウキビ農園の開発が進み…
エンコミエンダ encomienda
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 16世紀に始められたスペイン植民地における土地支配と先住民委託制度。征服当初,レパルティミエントの弊害が目立つとそれに代って,地域の防衛,先…
脚枝飛螻 (アシエダトビケラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Rhabdoceras japonicum動物。アシエダトビケラ科の昆虫
フェレル‐きゅうでん【フェレル宮殿】
- デジタル大辞泉
- 《Palacio de Ferrer》キューバ中部南岸、シエンフエゴス州の都市シエンフエゴスにある建物。1910年代に裕福な地主・商人であるホセ=フェレルにより…
黒脚枝飛螻 (クロアシエダトビケラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Asotocerus nigripennis動物。アシエダトビケラ科の昆虫
***ha・cien・da, [a.θjén.da/-.sjén.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 農場,農園.2 財産,資産.administrar la hacienda|資産を管理する.→bien[類語].3 国家財政(=~ pública).4 [H-] 大蔵省(=M…
シエンフエゴス(Cienfuegos)
- デジタル大辞泉
- キューバ中部南岸、シエンフエゴス州の都市。同州の州都。首都ハバナの南東約250キロメートルに位置し、シエンフエゴス湾に面する。19世紀前半に建設…
コロノ ころの colono
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 本来はラテンアメリカの入植民を意味し、白人入植農民をさすこともある。一般的には、ラテンアメリカの従属度の強い小作農の総称として用いられ、国…
Va・len・ci・ennes /vəlènsiénz | vlənsién/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 バランシエンヌ(◇フランス北部の都市).2 バランシエンヌレース(◇模様・レース地を1本の亜麻糸で編んだボビンレース).
エヒード えひーど Ejido
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- メキシコの土地共有制および共有制村落のこと。植民地時代のメキシコにおいては牧畜用の共同体所有地が認められていたが、1856年のレルド法によって…
ラグナ地区 ラグナちく Distrito Laguna
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- メキシコ中北部の高原盆地にある農業地帯。コアウイラ州南西部からドゥランゴ州北東部にかけて広がる面積約 1260km2の灌漑地帯で,浅い湖が多数ある…
アシエンダ[フィリピン] hacienda
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スペイン領有時代のフィリピンで,19世紀以後発達した大土地所有制。カトリック教団によるものと民間の資本によるプランテーションとの2種類があり,…
アヤラ計画 (アヤラけいかく) Plan de Ayala
- 改訂新版 世界大百科事典
- メキシコ革命動乱期の1911年11月28日,南部モレロス州の農民運動の指導者サパタによって発表された革命綱領。その中でサパタは,これまで支持してき…
チエン(乾)〔県〕 チエン Qian
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国西北地方,シエンシー (陝西) 省中部,シエンヤン (咸陽) 特別市西部の県。ホワントー (黄土) 高原とウェイ (渭) 河平原の接する地域にあり,唐…
かんよう(咸陽)
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (中国) ⇒シエンヤン
シエンフェゴスの都市歴史地区【シエンフェゴスのとしれきしちく】
- 百科事典マイペディア
- →シエンフエゴス
スペイン継承戦争 スペインけいしょうせんそう War of the Spanish Succession
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1701~14年スペインの王位継承をめぐり,イギリス,フランスの対抗を主軸として行われた国際戦争。スペイン王カルロス2世は病弱で嗣子がなく,フラン…
ホモ‐フロレシエンシス(〈ラテン〉Homo floresiensis)
- デジタル大辞泉
- ⇒ホモフローレシエンシス
フローレス‐じん【フローレス人】
- デジタル大辞泉
- ⇒ホモフローレシエンシス
ケチュア族 ケチュアぞく Quechua
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルーを中心とする中央アンデス地帯の主として高地に住む先住民。 14世紀にアンデス地帯はインカ帝国によって支配されたが,帝国の公用語がケチュア…
パソコン‐けんていしけん【パソコン検定試験】
- デジタル大辞泉
- ⇒ICTプロフィシエンシー検定試験
ボアシエ Boissier, Gaston
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1823[没]1908フランスの歴史家,文学研究者。 1869年コレージュ・ド・フランスのラテン散文文学の教授。 76年アカデミー・フランセーズ会員。主…
ピー‐けん【P検】
- デジタル大辞泉
- ⇒ICTプロフィシエンシー検定試験
ゴメスパラシオ Gómez Palacio
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- メキシコ中北部,ドゥランゴ州北東部の都市。州都ドゥランゴの北東約 200kmのメキシコ高原上にあり,ナサス川をはさんでコアウイラ州のトレオンに相…
フロレス原人 (フロレスげんじん) Flores hominid
- 改訂新版 世界大百科事典
- →ホモ・フロレシエンシス