アジア通貨危機
- 共同通信ニュース用語解説
- 1997年から起こったアジア諸国の通貨暴落とそれに伴う経済危機。ヘッジファンドなどの投機筋が急速に短期資金を引き揚げたことにより、タイやインド…
アジア通貨危機【アジアつうかきき】
- 百科事典マイペディア
- 1997年にタイから始まり,アジア各国に広がった急激な通貨下落とそれによって起こった金融危機・経済危機をさす。なかでもタイ,インドネシア,韓国…
アジア通貨危機 アジアつうかきき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1997年7月のタイ通貨バーツの暴落を皮切りに,フィリピン,インドネシア,大韓民国 (韓国) などアジア各国をまたたく間に襲った一連の通貨・経済危機…
けいざい‐きき【経済危機】
- デジタル大辞泉
- 急速な景気後退や通貨価値の暴落など、特定の国や地域、または世界規模で起こる経済面での危機的な状況。かつての大恐慌やアジア通貨危機、リーマン…
アジアの金融協力
- 共同通信ニュース用語解説
- アジア各国は1990年代後半のアジア通貨危機を教訓に、金融危機の連鎖や拡大を防ぐための域内協力を進めてきた。2000年には日中韓と東南アジア諸国連…
AMF
- 知恵蔵
- 1997年7月のタイ・バーツ切り下げを契機に始まったアジア通貨危機勃発直後に、日本政府から提案された構想。再びアジア地域で通貨危機が発生した場合…
アジア通貨危機 あじあつうかきき Asian financial crisis
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1997年のタイ通貨バーツの暴落を引き金に、アジア諸国に連鎖的に波及した経済危機。東アジア・東南アジア各国の資本が一斉にアメリカドルへ逃避し、…
アジア通貨基金
- 知恵蔵
- 1997年7月のタイ・バーツ切り下げを契機に始まったアジア通貨危機勃発直後に、日本政府から提案された構想。再びアジア地域で通貨危機が発生した場合…
ドル・ペッグ制 どるぺっぐせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 米国ドルとの自国通貨の交換レートを一定に保ち、事実上ドルに連動させる通貨制度。香港ドルの交換レートがほぼ1ドル=7.8香港ドルに維持されている…
通貨危機【つうかきき】
- 百科事典マイペディア
- 通貨の対外的価値が急激に下がり,通貨の流通する国家・地域経済に混乱と打撃を与えること。経済情勢が不安定な新興国の通貨を,ヘッジファンドなど…
アジア通貨危機
- 知恵蔵
- 1997年7月のタイ・バーツの変動相場制移行に端を発し、インドネシア、韓国など東アジア諸国に波及した通貨危機。80年代後半以降、東アジア諸国は高い…
ホット・マネー ほっとまねー hot money
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際間を転々として移動する浮動的な短期資金のことをいい、1935年にアメリカ大統領F・D・ルーズベルトが用いて以来一般に使用されるようになった。…
G20首脳会合
- 共同通信ニュース用語解説
- 日米欧の先進国と中国など新興国を合わせた19カ国に欧州連合(EU)を加えた20カ国・地域(G20)の首脳が、世界経済や国際金融を議論する会合。アジア通…
G20首脳会議
- 共同通信ニュース用語解説
- 日米欧の先進国と中国やロシアなど新興国を合わせた19カ国に欧州連合(EU)を加えた20カ国・地域(G20)の首脳が、世界経済や国際金融市場の動向を議論…
G20財務相・中央銀行総裁会議
- 共同通信ニュース用語解説
- 日米欧と新興国で構成する20カ国・地域(G20)の財務相と中央銀行総裁が参加する国際会議。財政・金融政策や国際課税、途上国の債務問題など世界経済…
クローニー資本主義
- 知恵蔵
- 縁故や家族関係が大きな意味を持つ経済体制のこと。狭義では、権力者の親族や取り巻きが一体となり利権をあさる傾向を指す。「クローニー」は「仲間…
G20サミット
- 共同通信ニュース用語解説
- 日米欧の先進7カ国(G7)に中国やロシア、インドなど新興国と欧州連合(EU)を加えた20カ国・地域の首脳による国際会議。メンバーは世界の国内総生産(GD…
東アジアの共通通貨
- 知恵蔵
- 東アジアの地域統合を進める上で、地域共通の通貨を使用することは重要な目標である。政治体制、宗教、民族等も異なる東アジアではその実現は容易で…
サーベイランス
- 知恵蔵
- 一般には対象の様子を監視することをいうが、国際金融の分野では、特にIMFがその規約第4条を根拠に加盟国の通貨政策、金融財政政策等について年1回モ…
ASEAN+3
- 知恵蔵
- ASEAN諸国に日本、中国、韓国の3カ国を加えた地域的な経済協力の枠組み。1990年にマレーシアのマハティール首相(当時)が提唱した東アジア経済圏(EAEG…
チェンマイ‐イニシアチブ(Chiang Mai initiative)
- デジタル大辞泉
- 東アジア域内で緊急時に通貨安定のため外貨準備(主にドル)を融通しあう通貨スワップ協定。東南アジア諸国連合(ASEAN)および日本・中国・韓国の計…
消費税増税後の景気
- 共同通信ニュース用語解説
- 幅広い商品やサービスに一律に課される消費税の引き上げは、消費者の購買意欲を冷やし、景気に逆風となる。バブル期の1989年4月に税率3%で導入した…
アジア通貨協力
- 知恵蔵
- 元来、アジアの通貨協定は二国間で締結されていたが、2004年5月のASEAN+3財務相会議で、日本の谷垣財務相が、通貨危機に備えて、多国間で介入資金を…
財務相・中央銀行総裁会議
- 共同通信ニュース用語解説
- 経済、財政、金融政策を担当する財務相と中央銀行総裁が参加する国際会議。日米欧の先進7カ国(G7)と、G7に中国、ロシア、インドなど新興国を加えた2…
交換性
- 知恵蔵
- ある通貨が他の通貨と交換が可能であること。IMFは加盟国に対し経常勘定取引について交換性を求めており、かつては米ドルが金に交換可能であったこと…
マニラフレームワーク
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- アジアの通貨危機を救済するための「アジア通貨基金構想」がアメリカやIMFの反対を受けて破たんしたことから、1997年、通貨基金とは違うやり方でアジ…
円の国際化
- 知恵蔵
- 国際間の貿易・資本取引や各国の対外準備などに、円が広く使われるようになること。円建て取引にかかわる規制を緩和・撤廃し、国際標準に合わせるこ…
日韓通貨交換協定
- 共同通信ニュース用語解説
- 外国為替市場で円やウォンが大量に売られて価格が暴落する事態に備えた日韓当局間の取り決め。米ドルなどを互いに融通できるようにして自国通貨を買…
G20
- 共同通信ニュース用語解説
- 日米欧の先進7カ国(G7)に中国、ロシア、ブラジル、インドなどの新興国を加えた計19カ国と欧州連合(EU)、アフリカ連合(AU)でつくる国際会議の枠組み…
currency crisis
- 英和 用語・用例辞典
- 通貨危機currency crisisの用例The currency crisis wracked Asia in 1997.1997年に、アジアは通貨危機に見舞われた。
ヘッジファンド
- 百科事典マイペディア
- 世界中の大口投資家から資金を集め,デリバティブ(金融派生商品)の運用などを柱に世界中に投資する投資顧問業者の私的な投資信託。本来はプライベ…
ワシントン・コンセンサス
- 知恵蔵
- 新古典派経済学の理論を共通の基盤として、米政府やIMF、世界銀行などの国際機関が発展途上国へ勧告する政策の総称。構造調整政策もその1つである。…
プミポン国王
- 共同通信ニュース用語解説
- 1927年米国生まれ。46年に兄ラマ8世の急死で王位を継いだ。50年に即位式典を行いラマ9世となる。「王室プロジェクト」と呼ばれる地方での土地改良事…
アジア債券市場育成イニシアティブ あじあさいけんしじょういくせいいにしあてぃぶ Asian Bond Market Initiative
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アジア各国の債券市場、とりわけ社債市場を育成するとともに、各国市場間のクロスボーダー化(国境を越えた取引の拡大)を図るための新規構想。略称A…
G7とG20
- 共同通信ニュース用語解説
- G7は日本、米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダの先進7カ国を指す「グループ・オブ・セブン」の略称。自由や民主主義といった価値観を…
日韓の自殺率
- 共同通信ニュース用語解説
- 経済協力開発機構(OECD)の統計によると、日韓両国の自殺率は、1990年ごろまでは日本が韓国の2倍ほど高い水準だった。しかし、90年代半ばから韓国の…
アジア債券市場イニシアチブ
- 知恵蔵
- 東アジアにおける域内共通の債券市場構築や各国債券市場の発展を目的として、関係国当局を中心に様々な検討がなされてきているが、特にASEAN+3財務大…
通貨協定 つうかきょうてい monetary agreement
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 2国間や多国間の政府や中央銀行が通貨に関する資金決済、外国為替(がいこくかわせ)レートの安定、信用供与などを目的に結ぶ協定。最近では、通貨危機…
資本逃避
- 知恵蔵
- 国際情勢の緊迫や国内の政治・経済情勢の不安定化、税制の強化などによって生じる資産価値の減少や流動性の低下などのリスクを回避するために、国内…
ACU
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- Asian Currency Unit アジア通貨単位.
チェンマイ・イニシアティブ ちぇんまいいにしあてぃぶ Chiang Mai Initiative
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1997年のアジア通貨危機を教訓に、二度と危機を再発させないために、ASEAN+3(ASEAN諸国に日本、中国、韓国を加えた枠組み)が地域協力の一環として…
エー‐エム‐ユー【AMU】[Asian Monetary Unit]
- デジタル大辞泉
- 《Asian Monetary Unit》⇒アジア通貨単位
国際通貨基金
- 知恵蔵
- 1944年のブレトン・ウッズ協定に基づき、46年3月に設立された国際通貨・金融の協力機構(本部:ワシントン)。加盟国(2006年7月現在、184カ国)は、割当…
IMF
- 知恵蔵
- 1944年のブレトン・ウッズ協定に基づき、46年3月に設立された国際通貨・金融の協力機構(本部:ワシントン)。加盟国(2006年7月現在、184カ国)は、割当…
アキュー【ACU】[Asian Currency Unit]
- デジタル大辞泉
- 《Asian Currency Unit》⇒アジア通貨単位
通貨危機
- 知恵蔵
- 1997〜98年に東アジアを襲った通貨危機が有名であるが、同じような状況が94〜95年のメキシコに、また92〜93年には通貨統合を目指していた西欧諸国に…
元(通貨)【げん】
- 百科事典マイペディア
- (1)中華人民共和国の貨幣(人民幣)の通貨単位。1元=10角=100分。人民元とも呼ばれ,記号はRMBまたはCNY。対外レートは1994年以降,市場レート…
wrack
- 英和 用語・用例辞典
- (動)悩ます 苦しめる (=rack)wrackの用例The currency crisis wracked Asia in 1997.1997年に、アジアは通貨危機に見舞われた。
Asian currencies
- 英和 用語・用例辞典
- アジア通貨Asian currenciesの用例The government is strengthening its economic diplomacy by using its FX holdings to assist Eurozone and stem…
Chiang Mai Initiative Multilateralization
- 英和 用語・用例辞典
- チェンマイ・イニシアチブ多角化体制 多国間通貨交換[スワップ]協定 CMIM (1997年のアジア通貨[金融]危機の直後、ASEANプラス3諸国の金融危機時にド…