アラブ連盟 アラブれんめい Arab League
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦中の民族運動の発展を背景に,1945年3月に結成された西アジア・北アフリカのアラブ民族の国際機関エジプト・シリア・レバノン・イラ…
チュニジア Tūnis
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北アフリカの中央に位置し,地中海に面するアラブ国家。正式国名はチュニジア共和国。先住民はベルベル人であったが,現在,アラブ系住民が98%を占…
al・la bre・ve /άːlə brévei, -bréivi/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《音楽》[名]アラブレーベ(cut time)(◇2分の2[2分の4]拍子).━━[副][形]アラブレーブで[の].[イタリア]
ナーシーフ・アル・ヤージジー Nāsīf ibn `Abd Allāh al-Yāzijī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1800. ベイルート近郊クフルシーマー[没]1871. ベイルート近代アラブの文学者。マロン派のクリスチャン。生涯をアラブ古典文学の復興に捧げた。 …
ターラブ
- 百科事典マイペディア
- アフリカ東海岸沿いに発達した大衆歌謡。ザンジバルではターアラブtaarabという。スワヒリ語で歌われる。アラブ,インド,アフリカ,さらに西欧やラ…
ディルハム(〈アラビア〉dirham)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦・モロッコの通貨単位。1ディルハムは、アラブ首長国連邦では100フィルス、モロッコでは100サンチーム。
アラビア半島 あらびあはんとう Arabian Peninsula
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西南アジアの南西部にあって、メソポタミア、シリアから南東方向へ突出する巨大な半島。南東はアラビア海、アデン湾に臨み、北東はペルシア湾(アラ…
バアス‐とう(‥タウ)【バアス党】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アラビア語] al-Ba‘th から ) 第二次大戦後、一部のアラブ諸国に誕生したアラブ民族主義を標榜する政党。バアスは復興・再生を意味す…
キングファイサル‐モスク(King Faisal Mosque)
- デジタル大辞泉
- アラブ首長国連邦シャルジャの市街中心部にあるイスラム寺院。サウジアラビアの資金援助により建造され、第3代国王ファイサルの名を冠する。アラブ首…
ソロモン海 ソロモンかい Solomon Sea
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 太平洋の縁海の一つ。西はニューギニア,北はニューブリテン島,東はソロモン諸島に囲まれた海域で,南でサンゴ海,北西でビスマーク海,北東で太平…
シリア(Syria)
- デジタル大辞泉
- 西アジア、地中海東岸の、現在のシリア・レバノン・イスラエル・ヨルダンなどにまたがる地域名。前312年シリア王国が成立、ローマの統治を経て、7世…
ナバテア王国 (ナバテアおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前2世紀前半にペトラを首都として,現在のヨルダン西部に成立したナバテアNabatea人(ギリシア語でナバタイオイNabataioi,アラム語でナバトゥNabatu…
アラ‐ブレーベ(〈イタリア〉alla breve)
- デジタル大辞泉
- 《「アラブレーヴェ」とも》音楽で、二分音符を拍の単位とする2拍子。で表す。2分の2拍子。
ベンガジ べんがじ Benghazi
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アフリカ、リビア東部のキレナイカ地方の中心都市。シルテ湾北東端に位置する港湾都市である。人口69万6500(2001推計)。同国ではトリポリに次ぐ…
イラン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Iran ) アジア大陸西南部の共和国。国名は「アーリア人の国」の意という説もある。正式国名イラン‐イスラム共和国。北はカスピ海、南はペルシア湾…
ハラージュ kharāj
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イスラーム法に定められた地租初めはイスラーム教徒支配下の異教徒の貢ぎ物(金納または物納)を意味したが,ウマイヤ朝後半の8世紀以後は,ジズヤ…
コンラート‐いっせい【コンラート一世】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Konrad I ) ドイツ王(在位九一一‐九一八)。もとフランケン大公。各部族公の分立傾向を押えきれず、また、マジャール人、ノルマン人、スラブ人の…
バース党 バースとう Baath
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後のアラブ諸国に生まれたアラブ民族主義政党アラブ復興社会党の通称で,バースとは復興・再生の意。1947年ミシェル=アフラクやサラ…
アラブ10か国決議案 アラブじゅっかこくけつぎあん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1958年アラブ諸国が国連に要求した,レバノン・ヨルダンからのイギリス・アメリカ軍の撤兵案1958年アメリカがレバノンに,イギリスがヨルダンに進駐…
パルミラ Palmyra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- シリア中部にあるオアシスを中心とした村。ダマスカスの北東約 210km,シリア砂漠の北端に位置する。タドモル Tadmorとも呼ばれる。古代には隊商都市…
アブラハム合意
- 共同通信ニュース用語解説
- 第1次トランプ政権が仲介したイスラエルとアラブの国交正常化合意。イスラエルは2020年8月にアラブ首長国連邦(UAE)と国交を結んだ後、バーレーンや…
リビア
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Libya ) アフリカ北部、地中海に面する国。正式名称は大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国。または、社会主義人民リビア‐アラブ国。国…
スラブ神話 すらぶしんわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スラブ民族が分化以前に保有していたと考えられる神話の総体。スラブ諸民族は、キリスト教の公式の受容(9~10世紀)とともに、異教の神々への信仰を…
アムル・イブン・クルスーム あむるいぶんくるすーむ ‘Amr ibn Kulthūm (?―584ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代アラブの詩人。イムル・ウル・カイスらとともにイスラム以前の七大詩人に数えられる。名門の家系に生まれ、少年のときにタグリブ人の長となった…
ウエアラブル‐コンピューター(wearable computer)
- デジタル大辞泉
- ⇒ウエアラブル端末
ара́бск|ий
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [形3]〔Arab, Arabian〕アラブ(人)の,アラビア語の‐ара́бские ци́фры|アラビア数字//ара́бский язы́к|アラビア語‐ара́бская ло́шадь|(馬の)…
アファナーシエフ(Aleksandr Nikolaevich Afanas'ev)
- デジタル大辞泉
- [1826~1871]ロシアの民俗学者。ロシア神話学派の代表者の一人。600編以上の民話を収録した「ロシア民話集」の編纂へんさんで知られる。他に「スラ…
マグレブ音楽 マグレブおんがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モロッコ,アルジェリア,チュニジアなど北アフリカのアラブ人とベルベル人の音楽。古典音楽はアンダルース音楽,あるいはグラナダ音楽と呼ばれ,ア…
バース党
- 知恵蔵
- シリアのギリシャ正教徒の家庭に生まれたミシェル・アフラクらが1947年に起こしたアラブ復興党が53年にアラブ社会党と合体、アラブ復興社会党が誕生…
ペルシア ぺるしあ Persia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イランの旧名。1935年イランと改称。イラン南西部のファールス州はアケメネス朝時代にはパールサとよばれたが、同時代のギリシア人によってペルセー…
モサド Mossad
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラエルの諜報機関。正式名称は Mossad Merkazi Le-modiin U-letafkidim Meyuhadim (ヘブライ語で中央諜報安全機関の意) で,Mosadと綴られる場合…
イブン・アブド・ラッビヒ いぶんあぶどらっびひ Ibn ‘abd Rabbihi (860―940)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブの詩人・作家。スペインの後ウマイヤ朝のカリフ、ヒシャーム・イブン・アブドゥル・ラフマーンの一解放奴隷の子孫で、コルドバで一生を送る。…
あら‐ぶし【荒節】
- デジタル大辞泉
- 《「あらふし」とも》カツオの本節や亀節を煮たあと、いぶして寝かせるという作業を繰り返したもの。煮熟しゃじゅくによってたんぱく質を凝固させ、…
souk /súːk/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名](特にアラブ諸国の)青空市場,スーク.[アラビア]
ùstascia
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(女)[無変] 1 (昔, トルコ支配下で抵抗した)バルカン半島のスラブ人. 2 (第2次世界大戦中ナチスに協力したクロアチア民族派)ウスタシ…
クラチコフスキー Ignatii Yulianovich Krachkovskii 生没年:1883-1951
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシア・ソ連邦のアラビア学者。V.R.ローゼンからアラビア語を,V.V.バルトリドからイスラム史を学び,主としてアラブ文学に関する多数の論文,著作…
シャーム(al-Shām)
- デジタル大辞泉
- シリア‐アラブ共和国の首都ダマスカスのアラビア語名。
ジャーヒリーヤ jāhilīya
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈無知〉を意味するアラビア語。イスラムに対比して用いられ,預言者ムハンマドに啓示が下る以前の,まだイスラムを知らないアラブの状態をいう。歴…
ウエア‐たんまつ【ウエア端末】
- デジタル大辞泉
- ⇒ウエアラブル端末
ちゃくよう‐たんまつ【着用端末】
- デジタル大辞泉
- ⇒ウエアラブル端末
UAE【ユーエーイー】
- 百科事典マイペディア
- →アラブ首長国連邦
ライ(ポピュラー・ミュージック) らい rai
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- マグレブ系アラブ歌謡から発展したポピュラー・ミュージック。モロッコ、アルジェリア、フランスを中心に広く親しまれている。強靭なビートとこぶし…
フサイン−マクマホン協定 フサイン−マクマホンきょうてい Husayn-MacMahon Agreement
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アラブの独立に関して,第一次世界大戦中の1915年7月から16年1月まで,アラブの指導者フサインとイギリスのカイロ駐在高等弁務官マクマホンとの間…
ジルジー・ザイダーン じるじーざいだーん Jirjī Zaydān (1861―1914)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブの文学者。レバノンのベイルートに生まれる。のちエジプトに移り、1892年にカイロで雑誌『アル・ヒラール(新月)』を創刊、近代アラブ文学の…
ドービル‐パートナーシップ(Deauville Partnership)
- デジタル大辞泉
- 中東・北アフリカ地域の民主化を支援する国際的枠組み。2011年5月にフランスのドービルで開催されたG8サミットにおいて、G8諸国がエジプト・チュニジ…
アラブの春【アラブのはる】
- 百科事典マイペディア
- 2010年12月チュニジアではじまった民主化を求める運動(ジャスミン革命)を発端として,北アフリカ・中東のアラブ諸国に波及した民主化要求運動を象…
チュニジア Tunisia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 チュニジア共和国 Al-Jumhūrīyah at-Tūnisīyah。面積 16万3610km2。人口 1186万7000(2021推計)。首都 チュニス。アフリカ大陸北部,…
キリル・メトディウス団
- デジタル大辞泉プラス
- 19世紀半ばにウクライナのキーウ(キエフ)で結成された政治的秘密結社。スラブ人による民主的連邦国家の創設を目的とする。詩人のシフチェンコらが…
sa・ha・ria・no, na, [sa.((x)a.)rjá.no, -.na // -.ha.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] サハラ砂漠の;サハラアラブ民主共和国(西サハラ)の.━[男] [女] サハラ砂漠の住民[出身者];サハラアラブ民主共和国(西サハラ)の住民[…
アブデル・ハキム アメル Abdel Hakim Amel
- 20世紀西洋人名事典
- 1919 - 1967 エジプトの軍人。 元・元帥,元・アラブ連合第1副大統領。 1952年クーデターに加わり、ファルーク国王を追放し、’53年総司令官となる。…