改訂新版 世界大百科事典 「ハラージュ」の意味・わかりやすい解説
ハラージュ
kharāj
イスラム法に定める地租。ムハンマドはアラビア半島において,ユダヤ教徒とキリスト教徒からジズヤ,アラブからザカートを徴収した。ジズヤは人頭税,ザカートは家畜・農産物の現物徴収であり,当時アラビア半島では土地そのものに対する課税はなかった。アラブは大征服時代にサワード地方で初めて土地に対する課税を知り,征服地の住民に人頭税と,収穫のほぼ半分に当たる地租とを課した。しかし人頭税と地租は併せて村落単位で一括徴収されたため,実務上も用語上も両者を区別する必要がなく,両者を併せたものが旧ビザンティン帝国領ではジズヤ,旧ササン朝領ではハラージュと呼ばれていた。ウマイヤ朝カリフ,ウマル2世がジンミーのイスラムへの改宗を奨励するに及び,ジンミーとマワーリーの租税負担に差を設ける必要が生じ,地租は両者に課せられるが,人頭税はジンミーにだけ課せられるようになり,人頭税ジズヤ,地租ハラージュという用語の区別が確定した。他方,事実上免税特権をほしいままにし,あるいは所有地からウシュルを支払うだけにすぎなかったアラブ・ムスリムから,マワーリーと同じくハラージュを徴収する政策がとられた。そのために利用されたのが国家的土地所有の理論で,それによれば征服地はムスリム全体の所有に属する不可分土地財産ファイで,これを用益するアラブ・ムスリムは地代としてのハラージュを国家に納めなければならず,それはジンミー,マワーリーの納めるハラージュと同額であるとするものである。ハラージュは貨幣または現物,あるいは両者の併用で徴収され,その課税方法には土地面積に応じて毎年一定額を徴収するミサーハと,毎年の実際の収穫のほぼ半分を徴収するムカーサマとがあった。ハラージュ徴収の事務をつかさどる役所がディーワーン・アルハラージュで,それは帝国の首都と各州の州治に設けられていた。
執筆者:嶋田 襄平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報