和 hè [漢字表級]1 [総画数]8
- 中日辞典 第3版
- [動]1 (歌に)和する,唱和する.2 (他人の詩歌に)答えて詩歌を作る,和する.奉fèng~一首/詩1首を和して進呈する.[…
ワグラムの戦い(ワグラムのたたかい) Wagram
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナポレオン1世がオーストリアを破った戦い。1809年春に彼はウィーンを占領し,同年7月5~6日に付近のワグラムでオーストリア軍を完敗させ,シェーン…
アーニー ヘンリー Ernie Henry
- 20世紀西洋人名事典
- 1926.9.3 - 1957.12.29 米国のアルト・サックス奏者,歌手。 ニューヨーク・ブルックリン生まれ。 別名Ernest Albert Henry。 1947年タッド・ダメロ…
ローディの和 ろーでぃのわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1454年4月、ミラノのスフォルツァ家とベネチアとがイタリア北部のローディLodiで結んだ和約。同家が受け継いだばかりのミラノ公国支配権の承認を得る…
ロージの和 ロージのわ Pace di Lodi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1454年4月ミラノとベネチアの間で結ばれた協定。オスマン・トルコの進出で東方貿易から北方貿易への転換を必要としたベネチアと,再建したミラノ公国…
ルイーズ・ド・サボア Louise de Savoie
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1476.9.11. エン,ポンダン[没]1531.9.22. セーヌエマルヌ,グレシュルロアンフランス,アングレーム公妃。サボイア公フィリッポの娘,フランソ…
アルタクセルクセス2世 アルタクセルクセスにせい Artaxerxēs II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アケメネス朝ペルシアの王 (在位前 404~359/8) 。ペルシア名アルタクシャトゥラ。ダレイオス2世の子。前 404年エジプトを失い,翌年ギリシア人と結…
内角の和 ないかくのわ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アドリアノープルの和 あどりあのーぷるのわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1829年9月アドリアノープルAdrianople(現在のトルコ領エディルネ)でロシアとトルコとの間に結ばれた講和。イギリスおよびフランスと並んで、オスマ…
わ【和】
- デジタル大辞泉
- 1 仲よくすること。互いに相手を大切にし、協力し合う関係にあること。「人の和」「家族の和」2 仲直りすること。争いをやめること。「和を結ぶ」…
わ【和】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]ワ(呉) カ(クヮ)(漢) オ(ヲ)(唐) [訓]やわらぐ やわらげる なごむ なごやか あえる なぐ なぎ[学習漢字]3年〈ワ〉1 …
にこ【▽和/▽柔】
- デジタル大辞泉
- [語素]やわらかい、こまかいの意を表す。「―やか」「―毛」
和(なごみ)
- デジタル大辞泉プラス
- 京都府船井郡京丹波町にある道の駅。国道27号に沿う。
和
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- paix [女], union [女], harmonie [女]チームにはメンバーの和が必要だ|Une bonne équipe a besoin d'une entente cordiale entre ses membr…
ちん‐やく【沈約】
- デジタル大辞泉
- ⇒しんやく(沈約)
せい‐やく【省約】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)はぶいて簡単にすること。はぶいて短くすること。省略。
かつ‐やく〔クワツ‐〕【括約】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)くくり縮めること。
せい‐やく【省約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 はぶきつづめること。簡単にすること。省略。簡略。しょうやく。[初出の実例]「明器雑物一従省約。此吾之願也」(出典:性霊集‐四(835頃…
しゃく‐やく【綽約・婥約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 すがたのしなやかでやさしいさま。たおやかなさま。やさしく美しいさま。[初出の実例]「窺二仙娥之容輝一。尚秘二綽約一…
ヨハネ(Johannes)
- デジタル大辞泉
- イエスの十二使徒の一人。ガリラヤの漁夫ゼベダイの子。大ヤコブと兄弟。イエスの死後、エルサレム教会の指導者。新約聖書中の「ヨハネによる福音書…
【立約】りつやく
- 普及版 字通
- 約束する。字通「立」の項目を見る。
【金約】きんやく
- 普及版 字通
- 金符。字通「金」の項目を見る。
【謹約】きんやく
- 普及版 字通
- 謹質。字通「謹」の項目を見る。
【族約】ぞくやく
- 普及版 字通
- 一族の盟約。字通「族」の項目を見る。
【背約】はいやく
- 普及版 字通
- 違約。字通「背」の項目を見る。
【職約】しよくやく
- 普及版 字通
- 職分。字通「職」の項目を見る。
【刊約】かんやく
- 普及版 字通
- 要約。字通「刊」の項目を見る。
【刪約】さんやく
- 普及版 字通
- 刪省。〔晋書、刑法志〕天子(魏の明帝)詔を下し、~科を刪し、傍(かたは)ら律をり、定めて魏法と爲さしむ。字通「刪」の項目を見る。
【止約】しやく
- 普及版 字通
- 抑制する。字通「止」の項目を見る。
リュネヴィルの和 リュネヴィルのわ Lunéville
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1801年2月9日,ナポレオン1世がオーストリアと結んだ講和条約ライン川左岸がフランスに割譲された。
ローディの和 (ローディのわ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1454年,イタリア諸国家の間に,ミラノ南東35kmのローディLodiで結ばれた和平。15世紀中ごろベネチアは長くつづいてきたフィレンツェとの同盟を捨て…
ウォリンガー Worringer, Robert Wilhelm
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1881.1.31. アーヘン[没]1965.3.29. ミュンヘンドイツの美術史家。 1928年ケーニヒスベルク大学教授,46年ハレ大学教授。 52年から没年までミュ…
ファルツけいしょう‐せんそう(‥センサウ)【ファルツ継承戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ファルツはPfalz ) フランス王ルイ一四世の行なった侵略戦争(一六八八‐九七)。ドイツの選挙侯ファルツ公の相続問題に乗じて継承権を主張、領土の…
わ‐の‐スイーツ【和のスイーツ】
- デジタル大辞泉
- 《スイーツは菓子の意》日本風の菓子。和菓子。まんじゅう、カステラ、羊羹ようかん、汁粉、あんみつなど種類は多い。和スイーツ。
ふべるとぅすぶるくのわ【フベルトゥスブルクの和】
- 改訂新版 世界大百科事典
和の道
- 事典・日本の観光資源
- (栃木県那須烏山市・芳賀郡茂木町)「とちぎの道と川100選」指定の観光名所。
にきたま‐の【和魂の】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕 心の温和なの意で、「たわやめ」(なよやかな女、女の意)にかかる。[初出の実例]「君こそは忘れたるらめ爾記多麻乃(ニキタマノ)たわやめ我れは常…
ゲルハルト(Hubert Gerhard) げるはると Hubert Gerhard (1550ころ―1620)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツ・マニエリスムの代表的な彫刻家。オランダに生まれ、ミュンヘンで没。1581年ドイツの財閥フッガー家に招かれて以来南ドイツで活躍した。ボロ…
ノルトラインウェストファーレン〔州〕 ノルトラインウェストファーレン Nordrhein-Westfalen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ西部の州。州都ジュッセルドルフ。 1946年に,従来のラインラント州北部とウェストファーレン州が統合,翌年これにリッペデトモルト州が加わっ…
ジェームズ5世 ジェームズごせい James V
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1512.4.10. リンリスゴー[没]1542.12.14. フォークランド,ファイフスコットランド王 (在位 1513~42) 。ジェームズ4世とマーガレット・チューダ…
アンタルキダス Antalkidas(Antialkidas)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前367古代ギリシア,スパルタの将軍,政治家。アンチアルキダスとも呼ばれる。コリント戦争末期,ペルシアとシラクサの援助を得て,アテネ…
マジェンタ・ソルフェリーノの戦い マジェンタ・ソルフェリーノのたたかい Magenta
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イタリア統一戦争中の1859年,サルデーニャ・フランス連合軍がオーストリア軍に勝った戦いマジェンタ・ソルフェリーノは北イタリアの地名。6月4日…
ライン都市同盟 (ラインとしどうめい) Rheinischer Städtebund
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1254年マインツとウォルムスを主導者として結成された都市同盟。このころに始まるドイツの大空位時代に国土の治安を維持する目的でアーヘン,リュー…
Dorn•rös・chen, [dɔ́rnrøːsçən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-s/ ) いばら姫(メルヘンの中の登場人物で,いばらに囲まれた城の中で100年眠り続けた).
神聖同盟 しんせいどうめい Heilige Allianz ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1815年9月26日、ロシア皇帝アレクサンドル1世の提唱で結成された同盟。その趣旨は、キリスト教に基づく君主間の友愛と君主の臣民への慈愛によりヨー…
オー ヘンリー O. Henry
- 20世紀西洋人名事典
- 1862 - 1910 米国の作家。 ノースカロライナ州生まれ。 本名ウィリアム・シドニー・ポーター〈William Sydney Porter〉。 テキサス州に出て、様々…
ハーゼンクレーバー Walter Hasenclever 生没年:1890-1940
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの劇作家,詩人。ユダヤ系の衛生顧問官の子としてアーヘンで生まれ,オックスフォード,ローザンヌ,ライプチヒの大学で文学や哲学を学び,第1…
シュトゥック Stuck, Franz von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1863.2.23. ブルクハウゼン,テッテンワイス[没]1928.8.30. ミュンヘンドイツの画家,彫刻家,建築家。ミュンヘンの美術学校に学ぶ。ミュンヘン…
スフォルツァ家(スフォルツァけ) Sforza
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 15~16世紀にミラノを支配した一族。ヴィスコンティ家の傭兵隊長であったフランチェスコ(1401~66)が1450年にミラノ公位を簒奪し,54年ヴェネツィア…
ヘント へんと Gent
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベルギー北西部、東フランドル州の州都、商工業都市。ゲントともいう。フランス語名ガンGand。人口22万6220(2002)。[川上多美子]地誌リス川とス…