ローディの和 (ローディのわ)
1454年,イタリア諸国家の間に,ミラノ南東35kmのローディLodiで結ばれた和平。15世紀中ごろベネチアは長くつづいてきたフィレンツェとの同盟を捨ててナポリ王国のアルフォンソ王と結ぼうとしたため,脅威を感じたミラノ公国とフィレンツェとが提携した。はてしのないイタリア諸国家の抗争は,1453年,トルコによるコンスタンティノープル陥落のニュース到着によって反省がもたらされ,教皇ニコラウス5世の主唱により,イタリア諸国は,さしせまるトルコの脅威の下で,小異を捨てて大同に就くべきことが説かれた。ベネチアとミラノとは54年4月11日にローディで交渉をはじめて和議を締結し,ナポリとフィレンツェもこの和議に従い,イタリア半島は約1世紀間の動乱を終えて勢力均衡の安定期に入った。とくにフィレンツェはこの和議の好影響をうけ,メディチ家による国内支配を強化し,文化の最盛期をむかえた。またイタリア各地を荒らしていた傭兵軍隊も往年の勢力をそがれて,常備軍化する傾向を示した。
執筆者:永井 三明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ローディの和
ろーでぃのわ
1454年4月、ミラノのスフォルツァ家とベネチアとがイタリア北部のローディLodiで結んだ和約。同家が受け継いだばかりのミラノ公国支配権の承認を得るかわりに、ベネチアへの領土返還を取り決めたもの。その後、この両者にフィレンツェを、またさらにナポリと教皇を加えた各勢力間の相互不可侵条約に発展し、弱小勢力を含むイタリア五大勢力の、現状凍結による勢力均衡策が図られた。ちょうどビザンティン帝国の首都コンスタンティノープルが、オスマン帝国によって占領(1453)された翌年でもあり、キリスト教世界の危機感を反映して、条約は「もっとも神聖な同盟」と宣言された。これによる平和状態が、1494年のフランス軍侵入までの半世紀間とはいえ、イタリア人の間に統一的国家感情を醸成し、ルネサンス文化の隆盛を保障した。
[佐藤眞典]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のローディの和の言及
【イタリア】より
…ミラノのビスコンティ家,ベロナのスカラ家がその先頭に立ち,ベネチアを除くほとんどすべての都市に拡大し,激しい抗争を展開した。15世紀にはミラノ,ベネチア,フィレンツェ,教皇領,ナポリの五大勢力がイタリアの政治を左右するようになり,ローディの和(1454)以降,政局は一応安定した。この時期にルネサンス文化が発達した。…
※「ローディの和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 