「屋」の検索結果

10,000件以上


黒大奴(くろやっこ)

デジタル大辞泉プラス
静岡県島田市、清水屋が製造・販売する銘菓。こし餡を昆布入りの羊羹で包み、ケシの実を飾ったもの。

揚上手

デジタル大辞泉プラス
株式会社天乃屋が販売する米菓の商品名。小ぶりで食べやすいサイズのせんべい。醤油味、えび塩味がある。

げ‐そ

デジタル大辞泉
《「下足げそく」の略》1 靴・下駄・草履など、履物のこと。「げそを履く」2 すし屋などで、イカの足のこと。

とま‐や【×苫屋】

デジタル大辞泉
苫で屋根を葺ふいた家。苫の屋。苫屋形。「木影に隠れたる―の灯見えたり」〈鴎外・うたかたの記〉

あがり‐ば【上がり場】

デジタル大辞泉
1 海や川などの、船から上陸する所。2 浴場の、衣服を脱いだり着たりする所。脱衣場。揚がり屋。

さんきょくいとのしらべ【三曲糸の調】

精選版 日本国語大辞典
長唄の曲名。略して「糸の調」ともいう。義太夫節の「阿古屋琴責の段」を長唄化したもの。

おくゆき【奥行】 が 無((な))い

精選版 日本国語大辞典
考えが浅い。思慮が深くない。[初出の実例]「奥行きの無いごふく屋はあいといふ」(出典:雑俳・柳多留‐一三(1778))

白酒売 〔長唄〕 しろざけうり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。演者杵屋正次郎(1代)初演天明5.2(江戸・桐座(2代目菊之丞十三回忌追善興行))

矢の根五郎 〔長唄〕 やのねごろう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者村瀬源三郎補作者藤本斗文演者杵屋喜三郎(5代)初演享保14.1(江戸・中村座)

羽突かむろ 〔長唄〕 はねのかむろ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。演者杵屋正次郎(1代)初演天明5.2(江戸・桐座(2代目菊之丞十三回忌追善興行))

さかえます【栄万寿】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
群馬の日本酒。蔵元の「清水屋酒造」は明治6年(1873)創業。所在地は館林市台宿町。

かいせんあんじょうろく(クヮイセン‥)【廻船安乗録】

精選版 日本国語大辞典
江戸時代の船乗りの心得書。服部義高著。文化七年(一八一〇)江戸須原屋刊。

黒主小町 〔長唄〕 くろぬしこまち

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者松本幸二演者杵屋六左衛門(10代)初演天保2.3(江戸・中村座)

石橋 〔長唄〕 しゃっきょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。補作者杵屋三郎助(4代)初演元文3.3(京・早雲座)

越後獅子 〔長唄〕 えちごじし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者松井幸三演者杵屋六左衛門(9代)初演文化8.3(江戸・中村座)

業平 〔長唄〕 なりひら

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者松本幸二演者杵屋六左衛門(10代)初演天保2.3(江戸・中村座)

西目屋[村] (にしめや)

改訂新版 世界大百科事典
青森県南西部,中津軽郡の村。人口1594(2010)。岩木川最上流域を占め,南部は秋田県境をなす白神山地からなり,村域の大半が山林である。弘前市に…

にちょう‐まち〔ニチヤウ‐〕【二丁町】

デジタル大辞泉
江戸日本橋の堺町さかいちょう・葺屋町ふきやちょうの2町の併称。ともに芝居町として知られた。

しらふじ【白藤】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
大分の焼酎。蔵元の「藤居醸造(井田萬力屋)」は昭和4年(1929)創業。所在地は豊後大野市千歳町新殿。

霰三盆

デジタル大辞泉プラス
徳島県徳島市、冨士屋が製造・販売する銘菓。和三盆糖のみを使用し、あられ状に固めた干菓子。

安楽亭

デジタル大辞泉プラス
株式会社安楽亭が展開する焼肉店のチェーン。「国産牛カルビ本舗」「和牛カルビ屋」など他業態もある。1978年創業。

丸市尾(まるいちび)港

デジタル大辞泉プラス
大分県佐伯市にある港。名護屋湾奥に位置する。1960年12月設立。港湾管理者は、大分県。

おっ米スナック

デジタル大辞泉プラス
株式会社天乃屋が販売する米菓の商品名。米粉を使用した軽い口当たりのスナック。うす塩味。

かすたどん

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県鹿児島市、薩摩蒸気屋が製造・販売する銘菓。カスタードクリームを饅頭型のソフトなスポンジで包んだもの。

八戸小唄寿司

デジタル大辞泉プラス
吉田屋(青森県八戸市)が販売する弁当。1961年、JR東日本、八戸駅で販売開始。サバとサケの押し寿司。

日本新玉九尾化 〔長唄, 豊後〕 よせてあらたに ここのばけ, よせてあらたま ここのばけ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者金沢竜玉(1代) ほか演者杵屋正六初演文政8.1(大坂・浅尾与三郎座)

泥田どろたを棒ぼうで打うつ

デジタル大辞泉
無意味なことをする。分別なく、むちゃくちゃなことをするたとえ。[類語]屋上屋おくを架す・屋下に屋を架す・月夜に提灯ちょうちん・闇の夜の錦・汽…

浅草玉泉寺門前あさくさぎよくせんじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草玉泉寺門前[現]台東区松が谷(まつがや)一丁目浅草本蔵寺(あさくさほんぞうじ)門前の西にあり、南は新寺町(し…

焼芋 (やきいも)

改訂新版 世界大百科事典
目次  焼芋屋サツマイモを焼いたもの。サツマイモの食べ方として最も簡便,かつ美味な方法なので,日本でもサツマイモの渡来直後から行われていた…

林宗二

朝日日本歴史人物事典
没年:天正9.7.11(1581.8.10) 生年:明応7(1498) 戦国・安土桃山時代の商人,学者。14世紀に来日した中国人林浄因の後裔。一般に饅頭屋宗二として知ら…

神奈備種松 かんなびのたねまつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
『うつほ物語』(吹上―上)に記された紀伊国(和歌山県)の長者。説話上の人物。紀伊の「国のまつりごと人」であったが、平安貴族の目からみると拙(…

芸妓置屋 げいぎおきや

日本大百科全書(ニッポニカ)
芸妓を雇い、または所属させて芸妓営業を管理・周旋する業者。芸妓屋、芸妓下宿ともいい、芸者屋と俗称し、また単に置屋という場合もある。江戸末期…

ざんす

精選版 日本国語大辞典
〘 助動詞 〙 ( 活用は「ざんせ・ざんし・ざんす・ざんす・ざんすれ・◯」。体言やそれに準ずる語などに付く ) 「である」の意の丁寧語。でございます…

嘉前かーまえ

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部嘉手納町嘉手納村嘉前[現]嘉手納町嘉手納嘉手納(かでな)地区の南側にある。もとは一七五〇年頃成立と伝える屋取集落で(嘉手…

妓夫 ぎゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
遊女屋の男子使用人。牛太郎(ぎゅうたろう)ともいう。1668年(寛文8)、風呂屋(ふろや)女が吉原に移されて散茶見世(さんちゃみせ)ができたとき、その…

落合町おちあいちよう

日本歴史地名大系
山形県:新庄市新庄城下落合町[現]新庄市大町(おおまち)新庄城下の南の入口で、金沢町(かねざわまち)村から北西に続く。町の南端中(なか)の…

十軒町じつけんちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市長浜町十軒町[現]長浜市大宮町(おおみやちよう)金屋(かなや)町の北に位置し、西と北は米(よね)川に囲まれる。宮(みや)村領…

釘貫町くぎぬきちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:西宮市西宮町釘貫町[現]西宮市本町(ほんまち)西宮神社の表大門(赤門)の前、山陽道に沿った町。西宮町の町方一五町の一(天保九年「西…

鎗屋町やりやちよう

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区鎗屋町[現]中央区銀座(ぎんざ)三―四丁目新肴(しんさかな)町・弥左衛門(やざえもん)町の東にあり、東は新両替(し…

塩屋町しおやちよう

日本歴史地名大系
山口県:萩市萩城下塩屋町[現]萩市大字塩屋町細工(さいく)町の東に続く町人町。東は米屋(こめや)町。町名は当地に塩屋氏という者が居住し町年…

岩出山宿いわでやましゆく

日本歴史地名大系
宮城県:玉造郡岩出山町岩出山本郷岩出山宿[現]岩出山町 荒町・仲町・下町岩出山城下に置かれた中山(なかやま)越出羽道の宿駅で、南の加美(かみ…

小網町三丁目こあみちようさんちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区小網町三丁目[現]中央区日本橋小網町小網町二丁目の南に続き、西は日本橋川、東は陸奥磐城平藩安藤氏中屋敷と尾張藩…

東町ひがしまち

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区博多・博多津東町流東町[現]博多区上呉服町(かみごふくまち)・中呉服町(なかごふくまち)御供所(ごくしよ)町から北に延…

玉たまに使つか・う

デジタル大辞泉
たくらみの手段に使う。「わざと須河奴めを―・って、しばしば牛肉屋へ出掛たがネ」〈逍遥・当世書生気質〉

かがり焼鮎

デジタル大辞泉プラス
岐阜県岐阜市、奈良屋本店が製造・販売する銘菓。卵黄を主原料に、鮎の形に焼き上げたもの。

元祖丸型柿羊羹

デジタル大辞泉プラス
広島県広島市、扇屋が製造・販売する銘菓。干し柿を使ったジャムを練り込んだ球形の練羊羹。

チョキリン

デジタル大辞泉プラス
杉本屋製菓株式会社が販売する菓子、「まけんグミ」のキャラクター。じゃんけんのチョキの形をしている。

縁の月 〔長唄〕 ゆかりのつき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者瀬川如皐(1代)演者杵屋六左衛門(9代)初演文化6.9(江戸・中村座)

浜松風恋歌 〔長唄, 竹本〕 はままつかぜ こいのよみうた, はままつかぜ こいのことのは

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者瀬川如皐(2代)演者杵屋六左衛門(9代)初演文化5.8(江戸・中村座)

タイユール tailleur(仏)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
裁縫師,仕立屋。英語でテイラード・スーツ。特に男仕立ての上着にスカートを組み合わせた女性用スーツを指す。