• コトバンク
  • > 「アメリカの国際連盟不参加」の検索結果

「アメリカの国際連盟不参加」の検索結果

10,000件以上


ノリエガ裁判 ノリエガさいばん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
麻薬が深刻な社会問題となっているアメリカは,パナマの最高実力者ノリエガ将軍が国際麻薬取引に関与しているとして 1987年以降同将軍の非難キャンペ…

れん‐めい【連盟・聯盟】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 互いにちかいを結ぶこと。共同の目的のために、互いに盟約を結ぶこと。また、そのような組織体。同盟。〔新撰字解(1872)〕 〔庾…

*a・me・ri・ca・no, na, [a.me.ri.ká.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] ⸨名詞+⸩ ⸨ser+⸩1 アメリカの;ラテンアメリカの.países del continente americano|アメリカ大陸の国々.2 米国[アメリカ合衆国]の…

アムステルダム・インターナショナル あむすてるだむいんたーなしょなる Amsterdam International

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式名は国際労働組合連盟International Federation of Trade Unions(略称IFTU)。1903年創立の各国労働組合センター国際書記局が、1913年スイスの…

ヤルタ会談 ヤルタかいだん Yalta Conference

旺文社世界史事典 三訂版
第二次世界大戦末期の1945年2月4〜11日に開かれた連合国の首脳会談ヤルタは当時のソ連領クリミア半島にある都市。アメリカ(F.ローズヴェルト),…

トルーマン宣言 とるーまんせんげん Truman Proclamations

日本大百科全書(ニッポニカ)
1945年9月28日にアメリカの大統領トルーマンが行ったアメリカの海洋政策に関する二つの宣言。「大陸棚の地下及び海床の天然資源に関する合衆国の政策…

杉村 陽太郎 スギムラ ヨウタロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の外交官 国際連盟事務次長;IOC委員。 生年明治17(1884)年9月28日 没年昭和14(1939)年3月24日 出生地東京 出身地岩手県 学歴〔年〕東…

ルネ ジューグレ René Jouglet

20世紀西洋人名事典
1884 - 1961 フランスの作家。 元・作家・作曲家国際連盟書記長。 小学校教員を経て作家となった。極東方面に数多く旅行し、文学や人生上で多くの…

me・so・a・me・ri・ca・no, na, [me.so.a.me.ri.ká.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] メソアメリカの.━[男] [女] メソアメリカ人.

アメリカ学派 アメリカがくは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

強いアメリカ つよいアメリカ

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカ大統領レーガン(在任1981〜89)が掲げたスローガンレーガンは合衆国第40代大統領。共和党の候補として,民主党の現職大統領カーターを破り…

国際組織 (こくさいそしき) international organizations

改訂新版 世界大百科事典
国際機構ともいう。国際連合は国際組織を政府間国際組織(IGO,intergovernmental organizations)と非政府間国際組織(INGO,international non-gov…

ボールドウィン(ジェームズ) James Baldwin

山川 世界史小辞典 改訂新版
1924~87アメリカの代表的な黒人作家。ニューヨーク・ハーレムの貧しい説教師の家に生まれ,48~57年にパリほかで活動。帰国後,黒人作家ではなくア…

義勇兵 ぎゆうへい volunteer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
政府が徴募し組織するものではなく,自発的に戦闘に参加する兵で,国際法上の交戦資格を満たしている兵士。敵対行為を行うことができ,敵軍に捕えら…

スポーツ界の対ロシア制裁

共同通信ニュース用語解説
国際オリンピック委員会(IOC)が2月末、ウクライナに侵攻したロシアと攻撃を支援したベラルーシの選手、役員を国際大会から除外するよう、全ての競技…

コモン・センス Common Sense

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスとアメリカ両国で活動した著述家トマス・ペインが 1776年1月フィラデルフィアにおいて匿名で出版した 47ページのパンフレット。アメリカ独立…

チャールズ・ドーリトル ウォルコット Charles Doolittl Walcott

20世紀西洋人名事典
1850 - 1927 米国の地質・古生物学者。 スミソニアン研究所第4代事務局長。 ニューヨーク州生まれ。 独学で地質学を学び、アメリカ地質調査所に勤…

サンガー Margaret Sanger

旺文社世界史事典 三訂版
1883〜1966アメリカの女性産児制限運動家ニューヨーク貧民街で看護婦をつとめ,産児制限の必要を確信。性医学を学び,1915年産児制限診察所を開いて…

ランパート Lampert, James Benjamin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1914.4.16. アメリカ,ワシントンD.C.[没]1978.7.10. アメリカ,ワシントンD.C.アメリカの軍人。 1936年陸軍士官学校卒業。第2次世界大戦中は南…

地域的取極 ちいきてきとりきめ regional arrangement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地域的機関とも称される。一般的国際平和機構のなかで考慮される地域的な取極,機関をいう。国際連盟規約第 21条も消極的にこれを認めていたが,国連…

六ヵ国借款団 ろっかこくしゃっかんだん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
対中国借款を目的とする国際的銀行団。 1909年,湖広鉄道建設のため清国政府とイギリス,ドイツ,フランス3国の銀行団との間に結ばれた借款契約は,…

時間生産性 じかんせいさんせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
労働の単位時間あたりの生産性のこと。国内総生産 (GDP) を就業者数で割った労働生産性に関しては,日本は世界のトップクラスだが,労働時間が長いた…

ウィンターソルジャー

デジタル大辞泉プラス
アメリカの出版社マーベルコミックが刊行する漫画雑誌「キャプテン・アメリカ」シリーズに登場するキャラクター。キャプテン・アメリカの相棒だった…

latino-américain, e

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]ラテンアメリカの.━[名]((L~))ラテンアメリカ人.

シーグフリード しーぐふりーど André Siegfried (1875―1959)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの政治経済学者、文明評論家。ルアーブルに生まれ、兵役後、20か月にわたる世界一周旅行によって、後の経済地理・政治地理学者としての素地…

同盟条約 どうめいじょうやく treaty of alliance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第3国からの攻撃に対して共同で防御を行うための複数の国家の結合。かつては第3国を共同で攻撃するもの,あるいは攻撃・防御双方の性格を合せ持つも…

ハル‐ノート

精選版 日本国語大辞典
( Hull Note ) 太平洋戦争直前の昭和一六年(一九四一)一一月、日米交渉の際にアメリカの国務長官ハルが提示した覚書。日本軍の中国および仏領イン…

エーイーエス【AES】

IT用語がわかる辞典
アメリカの国立標準技術研究所(NIST)が2001年に公表した暗号規格。共通鍵暗号方式を用いる。コンピューターの高速化や暗号理論の発展に伴い、旧来…

シヌック(Chinook)

デジタル大辞泉
《「チヌーク」とも》アメリカのロッキー山脈東側に吹き下ろす乾燥した暖風。また、アメリカのワシントン・オレゴン両州の太平洋岸に吹く湿気を帯び…

*cen・tro・a・me・ri・ca・no, na, [θen.tro.a.me.ri.ká.no, -.na/sen.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 中央アメリカの,中米(人)の.━[男] [女] 中央アメリカの人.

アメリカ英語【アメリカえいご】

百科事典マイペディア
イギリス英語に対して,米国で用いられる英語をさす。米国独立後も両者に差はなかったが多民族間の共通語として使用され,独自性をもつようになった…

核の傘 (かくのかさ) nuclear umbrella

改訂新版 世界大百科事典
現代の国家安全保障は,核兵器の脅威への対処を考える必要があるため,非核保有国は何らかの形で核保有国による核の保障を期待することが多い。自国…

ヤンキー・ドゥードル Yankee Doodle

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの国民的愛唱歌。日本でも〈アルプス1万尺お山の上で〉という歌のメロディとして親しまれている。ヤンキーとはイギリス植民地時代のアメリカ…

NPO (エヌピーオー)

改訂新版 世界大百科事典
non-profit organizationの略。非政府で,非営利の民間組織に対して,主にアメリカで用いられる呼称で,NGOと重なる部分も大きいが,より非営利的性…

富沢純一 (とみざわ-じゅんいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1924- 昭和後期-平成時代の分子生物学者。大正13年6月24日生まれ。阪大教授,アメリカの国立衛生研究所(NIH)分子遺伝研究部長などをへて,平成元年国…

パックス−アメリカーナ Pax Americana

旺文社世界史事典 三訂版
第二次世界大戦後,超大国となったアメリカが中心となって成立した国際秩序のこと。「アメリカの平和」と訳される大戦終了時アメリカは自国通貨のド…

猿谷要 (さるや-かなめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923-2011 昭和後期-平成時代のアメリカ史学者。大正12年7月19日生まれ。ハーバード大,コロンビア大などの客員研究員,日大教授をへて,昭和46年東京…

アメリカの学者 あめりかのがくしゃ The American Scholar

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの思想家R・W・エマソンの講演。1837年8月31日、ハーバード大学の有名なフラターニティ(男子学生の社交クラブ)「ファイ・ベータ・カパ」の…

ヘイ John Milton Hay

山川 世界史小辞典 改訂新版
1838~1905アメリカの政治家。マッキンリー,T.ローズヴェルト両政権の国務長官(在任1898~1905)。99年と翌年の2度にわたり中国に対する門戸開放政策…

americano

伊和中辞典 2版
[形]〔英 American〕アメリカの;アメリカ合衆国の il continente ~|アメリカ大陸 all'americana|アメリカふう[式]の partenza all'americana|…

ジャパン・プロブレム Japan problem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本問題。日本の著しい経済大国化が世界貿易の不均衝の元凶であるとする立場から形づくられた日本像や日本の在り方,もしくはそうした世界貿易の不…

石井菊次郎 いしいきくじろう (1866―1945)

日本大百科全書(ニッポニカ)
外交官。慶応(けいおう)2年3月10日上総(かずさ)国(千葉県)に生まれる。旧姓大和久(おおわく)。帝国大学法科大学卒業後1891年(明治24)外務省に入…

ディキシー・チキン

デジタル大辞泉プラス
アメリカのロック・バンド、リトル・フィートの曲。3枚目のアルバム「ディキシー・チキン」(1973年)のオープニング曲。アメリカ南部の泥臭い音楽を…

アメリカのぼつらく【アメリカの没落】

デジタル大辞泉
《原題The Fall of America》米国の詩人ギンズバーグの詩集。1973年刊。

アメリカン航空[会社]【アメリカンこうくう】

百科事典マイペディア
略称AA。テキサスに本社を置くアメリカ航空最大手。1934年設立。シカゴ,ダラス,マイアミ,プエルト・リコを拠点に中米,南米,ヨーロッパに161の路…

Völ・ker•bund, [..bυnt°]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-[e]s/ ) 〔歴史〕 国際連盟(1920-46).

hispano-américain, e

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]スペイン系ラテンアメリカの.━[名]((H~))スペイン系ラテンアメリカ人.

アメリカの悲劇 (アメリカのひげき) An American Tragedy

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの作家ドライサーの小説。1920年に着手,5年の歳月をかけて完成され,出版(1925)後1年間に5万部を売り,読書界にセンセーションをまきおこ…

アメリカの息子 あめりかのむすこ Native Son

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの黒人作家R・ライトの長編小説。1940年刊。誤って白人娘を殺し、さらにその犯罪の発覚を恐れて自分の情婦まで殺し、裁判の結果、電気椅子(…

アメリカの悲劇 あめりかのひげき An American Tragedy

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの作家、ドライサーの長編小説。1925年刊。貧しい伝道師の息子クライド・グリフィスは伯父の工場で働くうち、女工ロバータに心をひかれ、深…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android