日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約 にほんこくとあめりかがっしゅうこくとのあいだのそうごきょうりょくおよびあんぜんほしょうじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 昭和35年1月19日ワシントンで署名 昭和35年6月23日批准書交換、効力発生 日本国及びアメリカ合衆国は、 両国の間に伝統的に存在する平和及び友好…
ヘルシンキ宣言【ヘルシンキせんげん】
- 百科事典マイペディア
- →ヨーロッパ安全保障協力機構
CSCE【シーエスシーイー】
- 百科事典マイペディア
- →ヨーロッパ安全保障協力機構
OSCE おーえすしーいー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ヨーロッパ安全保障協力機構
OSCE(オーエスシーイー)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒ヨーロッパ安全保障協力機構(OSCE)
イーユー‐がいむあんぜんほしょうせいさくじょうきゅうだいひょう〔‐グワイムアンゼンホシヤウセイサクジヤウキフダイヘウ〕【EU外務・安全保障政策上級代表】
- デジタル大辞泉
- ⇒外務・安全保障上級代表
Nátional Secúrity Advìsor
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((米))国家安全保障特別補佐官.
人間開発報告書
- 知恵蔵
- 1990年から国連開発計画(UNDP)が刊行している報告書。「開発」を国家の国民総生産(GNP)や工業化度ではなく、平均余命や識字率など、個々の人々が受け…
ないかく‐あんぜんほしょうききかんりしつ〔‐アンゼンホシヤウキキクワンリシツ〕【内閣安全保障・危機管理室】
- デジタル大辞泉
- 「内閣官房内閣安全保障・危機管理室」の略。
シー‐アイ‐エー【CIA】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Central Intelligence Agency の略 ) アメリカ合衆国の中央情報局。大統領に直属し国家安全保障会議に必要な情報を提供する機関…
安全保障委員会 あんぜんほしょういいんかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1980年設置の衆議院安全保障特別委員会は議案,請願などの審査を行わないとされていたが,91年の第 122臨時国会から常任委員会に改められ安全保障委…
ツー‐プラス‐ツー(Two plus Two)
- デジタル大辞泉
- 「日米安全保障協議委員会(SCC)」の通称。
安全保障共同体 あんぜんほしょうきょうどうたい security community
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- おもに国際政治に用いられ,アメリカの国際政治学者 K.W.ドイッチュ博士らによって提起された用語。その構成員が相互の関係を平和的に調整し,永続的…
ヘルシンキ宣言 へるしんきせんげん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ヨーロッパ安全保障協力会議
日米地位協定 にちべいちいきょうてい Agreement under Article VI of the Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America,regarding Facilities and Areas and the Status of United States Armed Force in Japan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式には「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」…
スティーブン ハドリー Stephen J. Hadley
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書弁護士 元米国大統領補佐官(国家安全保障問題担当)国籍米国生年月日1947年2月13日出生地オハイオ州トレド学歴コーネル大学卒,エール大学ロ…
にちべい‐あんぜんほしょうきょうぎいいんかい〔‐アンゼンホシヤウケフギヰヰンクワイ〕【日米安全保障協議委員会】
- デジタル大辞泉
- 日米安保条約に基づいて、安全保障の基盤をなす問題について検討する閣僚級の会合。日本の外務大臣・防衛大臣、米国の国務長官・国防長官の4閣僚によ…
国家安全保障公文書館 こっかあんぜんほしょうこうぶんしょかん National Security Archive
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの安全保障・外交・軍事に関連した文献・写真などを発掘・収集・保管する民間シンク・タンク。英語の頭文字からNSAの略称で知られ、「アメリ…
ヨーロッパ安全保障協力機構(OSCE)(ヨーロッパあんぜんほしょうきょうりょくきこう) Organization for Security and Co-operation in Europe
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカ,カナダおよびソ連構成諸国を含む全ヨーロッパ55カ国が加盟する国際安全保障機構。ヨーロッパ安全保障協力会議(CSCE)が冷戦終結後,国際機…
Immigration and Customs Enforcement
- 英和 用語・用例辞典
- 米移民・関税執行局 ICE (米国土安全保障省の機関で2003年に発足。国境や税関・貿易、入国管理に関して、国土の安全保障と公共の安全を目的に、法律…
テポドン2号
- 知恵蔵
- 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が開発した長距離弾道ミサイルに対する米国側による呼称。ミサイルには核弾頭の搭載が可能であり、3000~6000kmとい…
湾岸戦争【わんがんせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1990年8月にイラク軍がクウェートに侵攻し,これに反発した国によって米軍を主力とする多国籍軍が組織され,クウェートからのイラク軍の撤退を求め…
国際休戦監視委員会 こくさいきゅうせんかんしいいんかい International Control Commission; ICC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 休戦を国際的に監視する機関。 1948年5月の国連安全保障理事会決議によって設立されたパレスチナ国連休戦監察機構 UNTSOや 49年4月同様に設立された…
不承認主義 ふしょうにんしゅぎ doctrine of non-recognition
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正統性(一定の価値基準)または合法性に照らして、新国家、新政府、領域取得等を承認しないという主義。国際法上種々の形で主張されたが、もっとも…
経済セキュリティ けいざいセキュリティ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 経済安全保障ともいう。石油危機後関心を集めている概念。政治的安全保障との類推で,一国の経済システムが安全に活動しうる条件を保障すること。日…
あんぜんほしょう‐こうきゅうじむレベルきょうぎ〔アンゼンホシヤウカウキフジム‐ケフギ〕【安全保障高級事務レベル協議】
- デジタル大辞泉
- ⇒日米安全保障高級事務レベル協議
MSA
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- Mutual Security Act 相互安全保障法.
侵略 (しんりゃく) aggression agression[フランス]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 間接侵略 国際法自衛措置のような正当な理由もなしに,武力攻撃によって他国領土を剝奪すること。何をもって侵略行為とするかの具体的な…
シー‐アイ‐エー【CIA】[Central Intelligence Agency]
- デジタル大辞泉
- 《Central Intelligence Agency》米国中央情報局。1947年、国家安全保障法により設置された大統領直属の機関。国家安全保障会議に必要な情報を提供す…
ベンジャミン・F. フェアレス Bemjamin F. Fairless
- 20世紀西洋人名事典
- 1890 - ? 米国の実業家。 カーネギー・スチール社長,米国相互安全保障法諮問委員長。 1935年カーネギー・スチール社長を経て、’38年USスチール社長…
停戦 (ていせん) ceasefire
- 改訂新版 世界大百科事典
- 本来は,戦争中,現地の指揮官相互の合意に基づいて,局地的かつ短期的に戦闘を停止することをいう。休戦に比べて空間的にも時間的にも限定された戦…
六日戦争 むいかせんそう Six-Day War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1967年6月5~10日の6日間,イスラエルがエジプト,ヨルダン,シリアとの間で行なった戦争。第3次中東戦争ともいう。 65年頃からパレスチナ・ゲリラの…
トリエステ問題 とりえすてもんだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アドリア海北端にあるトリエステTrieste地方をめぐるイタリアと旧ユーゴスラビア間の係争。かつてオーストリア・ハンガリー帝国領であったトリエステ…
インド−パキスタン戦争 インド−パキスタンせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後,分離独立したインド・パキスタン両国の戦争。印パ戦争ともいう【第1次】1947〜48 藩王国カシミールの帰属をめぐって発生。カシ…
ソマリア Somali
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アフリカ大陸東端の「アフリカの角」に位置する共和国。首都モガディシュ1886年北部がイギリスの,89年南部がイタリアの保護領となる。第二次世界大…
resolução /xezoluˈsɐ̃w̃/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [[複] resoluções][女]❶ 解決;【数学】解法resolução de um problema|問題の解決A resolução…
uranium enrichment
- 英和 用語・用例辞典
- ウラン濃縮uranium enrichmentの用例In exchange for scaling back uranium enrichment, Iranian hard-liners want significant reductions of sanct…
あんぜんほしょう‐じょうやく〔アンゼンホシヤウデウヤク〕【安全保障条約】
- デジタル大辞泉
- 国家の安全を保障するために個別的または集団的に他国と結ぶ条約。特に、日米安全保障条約をいう。
森本敏 (もりもと-さとし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1941- 昭和後期-平成時代の防衛官,外交官,安全保障研究者。昭和16年3月15日生まれ。昭和40年防衛庁に入庁,52年には外務省北米局安全保障課出向。54…
ディスエンゲージメント disengagement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般には解放,解約,離脱などを意味するが,軍事用語としては交戦回避,自発的撤兵などの意に使われる。ニクソン・ドクトリンに基づくアジアからの…
ハビエル・ペレス デクエヤル Javier Pérez De Cuéllar
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,外交官 元ペルー首相・外相,元国連事務総長国籍ペルー生年月日1920年1月19日出生地リマ学歴リマ・カトリック大学(法学)卒受賞ネー…
米比相互防衛条約 べいひそうごぼうえいじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1951年8月に結ばれたアメリカ合衆国とフィリピンとの反共軍事条約朝鮮戦争の勃発に伴って,共産主義の拡大を抑えるためにアメリカがフィリピンと締…
NATO・ロシア理事会
- 知恵蔵
- 2002年5月、プーチン・ロシア大統領を招いてローマで開かれた北大西洋条約機構(NATO)特別首脳会議で、NATO19カ国にロシアを加えたNATO・ロシア理事会…
ひでんとうてき‐あんぜんほしょう〔‐アンゼンホシヤウ〕【非伝統的安全保障】
- デジタル大辞泉
- 国の領土や政治的独立に対する軍事的脅威に対して軍事力を用いて対抗する伝統的安全保障に対して、気候変動・テロリズム・海賊行為・貧困・金融危機…
防衛 ぼうえい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 外国による攻撃に対して国の安全を保持する作用。日本においては,日本国憲法前文および憲法第9条による徹底した平和主義の宣言と武力の行使の放棄と…
多数決 たすうけつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ある集団や会議体の意志を決定する場合、構成員の多数が賛成した決定を全体の意志として認める方式。今日では、ほとんどの場合、決定に際しては、こ…
Nátional Secúrity Àgency
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕((米))国家安全保障局((略)NSA).
ムラド Murad, Nadia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1993. コチョイラクの人権活動家。イラク北部,シンジャール山近くの村でクルド人のヤジーディー教徒(→ヤジーディー教)として生まれ育つ。2014…
フォークランド諸島 ふぉーくらんどしょとう Falkland Islands
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ大陸最南端、ホーン岬の北東770キロメートルの大西洋上にあるイギリス領の諸島。別称マルビナスMalvinas諸島。東フォークランド島(面積66…
しゅうだん‐ほしょう(シフダンホシャウ)【集団保障】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =しゅうだんあんぜんほしょう(集団安全保障)