「愛琿条約」の検索結果

10,000件以上


やんだぼじょうやく【ヤンダボ条約】

改訂新版 世界大百科事典

ぶんみんじょうやく【文民条約】

改訂新版 世界大百科事典

サンジェルマン条約 サンジェルマンじょうやく Peace Treaty of Saint-Germain

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1919年9月 10日,第1次世界大戦の戦後処理の一環として,連合国とオーストリアがパリ西方のサンジェルマンアンレで結んだ講和条約。この条約により,…

サンステファノ条約 サンステファノじょうやく Treaty of San Stefano

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1878年3月3日,イスタンブール西方の小村サンステファノで締結されたロシア,オスマン帝国間の講和条約。 1877年4月バルカン半島のスラブ人反乱に対…

神奈川条約 かながわじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

こうわじょうやく【講和条約】

改訂新版 世界大百科事典

えすてぃーしーだぶりゅーじょうやく【STCW 条約】

改訂新版 世界大百科事典

天津条約 (てんしんじょうやく) Tiān jīn tiáo yuē

改訂新版 世界大百科事典
19世紀後半,天津において中国と諸外国とのあいだに結ばれた条約の総称。清朝政府は,諸外国との条約の交渉,調印が朝廷のある北京でなされることを…

メートル条約 (メートルじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
メートル法を確立するために,国際的な度量衡標準の維持供給機関として国際度量衡局を設立し維持することを取り決めた多国間条約であり,1875年に締…

ヤシ条約 (ヤシじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
南下政策をとるロシアとオスマン帝国との露土戦争(1787-92)の結果,1792年にヤシIaşi(現,ルーマニア領)で締結された条約。ロシアはこれによって…

ラパロ条約 (ラパロじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
(1)1920年11月12日,イタリアのジェノバの近くの町ラパロでイタリアとユーゴスラビアの間で結ばれた国境画定条約。第1次世界大戦後,イタリアはロ…

どうめい‐じょうやく〔‐デウヤク〕【同盟条約】

デジタル大辞泉
第三国との間に紛争が起こったときに、相互に援助を約束する条約。

なんきょく‐じょうやく〔‐デウヤク〕【南極条約】

デジタル大辞泉
南極での領土権主張の凍結、平和利用、科学的調査の自由と国際協力などを定めた国際条約。1959年にワシントンで調印され、1961年発効。

たいとう‐じょうやく〔‐デウヤク〕【対等条約】

デジタル大辞泉
国際上、権利・義務の対等な国家間の条約。平等条約。

ソーラス‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ソーラス条約】

デジタル大辞泉
《SOLASはsafety of life at seaの略》海上における人命の安全のための国際条約。タイタニック号遭難事件後の1914年に企画され、1929年ロンドンで採…

せきじゅうじ‐じょうやく〔セキジフジデウヤク〕【赤十字条約】

デジタル大辞泉
1864年、ジュネーブで締結された赤十字運動に関する条約。以後、1949年まで四度にわたり改正を経ている。ジュネーブ条約。

こくさい‐じょうやく〔‐デウヤク〕【国際条約】

デジタル大辞泉
国家間、または国家と国際機関との間で結ばれた文書による合意。国家間の条約。

じょうやく‐かいせい〔デウヤク‐〕【条約改正】

デジタル大辞泉
明治期における、江戸幕府が諸外国と結んだ不平等条約の改正事業。明治27年(1894)治外法権撤廃に成功(第一次条約改正)、同44年関税自主権を回復…

ジュネーブ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ジュネーブ条約】

デジタル大辞泉
戦時における傷病者と捕虜に関する国際条約。1864年にジュネーブで結ばれた、戦地での傷病兵の救護と救護者の中立性保護のための条約に始まる。現在…

キャフタ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【キャフタ条約】

デジタル大辞泉
1727年、キャフタで清とロシアの間で締結された条約。モンゴルとシベリアの国境線の画定、交易場の設置などを内容とした。

アイエルオー‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ILO条約】

デジタル大辞泉
ILOの総会が採択する、条約形式の国際的な労働基準。加盟国がこれを批准すると、その国に対して国際労働法としての拘束力をもつ。国際労働条約。

ペリンダバ条約

知恵蔵
アフリカ大陸及び周辺海域、島しょを非核兵器地帯とし、域内の核兵器開発、製造、貯蔵、配備、核廃棄物投棄の全面禁止を規定した条約。1996年4月11日…

アンタルキダス条約 (アンタルキダスじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
前387年(または前386)スパルタとペルシアの間に結ばれた条約で,〈大王の和約〉とも呼ぶ。スパルタは小アジアにおけるキュロスKyros(アルタクセル…

ラムサールじょうやく【ラムサール条約】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
the Ramsar Convention;〔正式名称〕the Convention on Wetlands of International Importance, especially as Waterfowl Habitat

ヴェルサイユ条約(ヴェルサイユじょうやく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
第一次世界大戦を終わらせ,連合国と敗戦国間で結ばれた諸講和の条約のなかでも中心的な位置を占める対ドイツ講和条約(15編440条からなる)。フランス…

ヴェルダン条約(ヴェルダンじょうやく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
843年8月,争っていたルイ1世(敬虔王)の3子,ロタール(1世)とルートヴィヒ(2世,ドイツ人王),シャルル(2世,禿頭王)がヴェルダンで締結した条約。こ…

サーダバード条約(サーダバードじょうやく) Sa‘adābād

山川 世界史小辞典 改訂新版
1937年7月8日,テヘラン郊外のサーダバードで締結されたトルコ,イラク,イラン,アフガニスタン4カ国不可侵友好条約。主要条項は国境の保全,共通利…

イリ条約(イリじょうやく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1871年ロシアは,当時新疆(しんきょう)全域に進行中であったムスリムの反乱を利用して,以前清国領であったイリ地方を占領し,清が撤兵を要求しても…

パリ条約(パリじょうやく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
①〔1763〕イギリス,フランス,スペインの間で結ばれた植民地七年戦争(フランスおよびインディアンとの戦争)終結の条約。(1)イギリスはフランスから…

マーストリヒト条約(マーストリヒトじょうやく) Maastricht

山川 世界史小辞典 改訂新版
1991年12月,オランダのマーストリヒトで開催されたEC首脳会談で合意,92年2月に採択された条約。正式名称はヨーロッパ連合条約(Treaty on European …

イリ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【イリ条約】

デジタル大辞泉
1881年、ロシアと清国との間に結ばれた国境紛争問題解決の条約。ロシアはイスラム教徒の反乱に乗じて、占領していた中央アジアのイリ(伊犂)地方返…

マーストリヒト条約【マーストリヒトじょうやく】

百科事典マイペディア
1991年12月にオランダのマーストリヒトで開かれたヨーロッパ共同体(EC)首脳会議で合意をみたヨーロッパ連合(EU)条約のこと。1992年2月に調印。E…

ジュネーブ条約【ジュネーブじょうやく】

百科事典マイペディア
→赤十字条約

キュチュク・カイナルジャ条約 (キュチュクカイナルジャじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
1774年7月21日に現在のブルガリア北東部,ルーマニアとの国境に近い小さな町キュチュク・カイナルジャKüçük Kaynarcaにおいてオスマン帝国とロシアと…

カットオフ条約

知恵蔵
核兵器の製造に不可欠な高濃縮ウランとプルトニウムの生産を禁止する条約案。カットオフ条約と略称。主材料の生産禁止により、核兵器の新たな生産に…

ガン条約 ガンじょうやく Treaty of Ghent

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1812~14年のアメリカ=イギリス戦争を終結させた条約。 14年 12月 24日締結。イギリス,アメリカの両国は主張の対立を残したまま,戦闘の停止と占領…

カンポフォルミオ条約 カンポフォルミオじょうやく Treaty of Campo Formio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1797年 10月 17,18日,北イタリアの小村カンポフォルミオで結ばれた,フランスとオーストリアとの間の平和条約。フランスはオーストリア領ネーデル…

ブライアン条約 ブライアンじょうやく Bryan Treaties

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカが 1913年から 14年にかけて 30余国と結んだ平和の促進のための条約で,紛争の国際審査制度への付託を内容とする。国務長官 W.ブライアンの…

閉鎖条約 へいさじょうやく closed treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原当事国以外の国家の加入条項をもたず,条約成立以後も原当事国以外の参加を認めない条約。一般に条約内容が当事国のみの特殊な関心事項であるか,…

ベルグラード条約 ベルグラードじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

マドリード条約 マドリードじょうやく Treaty of Madrid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1526年1月 14日,イタリア戦争中に神聖ローマ皇帝カルル5世とフランス王フランソア1世との間に締結された条約。 16世紀初期に神聖ローマ皇帝位を保有…

ラサ条約 ラサじょうやく Convention between Great Britain and Tibet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
英蔵条約ともいう。 1904年9月,ラサに侵入したイギリスの F.ヤングハズバンドとチベット側代表団との間に結ばれた条約。チベット,イギリス領シッキ…

ワシントン条約 ワシントンじょうやく Treaty of Washington

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1871年アメリカとイギリスの間に結ばれた条約。南北戦争中に両国間に生じた種々の問題の解決をうたってはいたが,実際上はアメリカとカナダの問題,…

ワルシャワ条約 ワルシャワじょうやく Warsaw Treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1955年5月 14日ポーランドのワルシャワで調印されたアルバニア,ブルガリア,ハンガリー,東ドイツ,ポーランド,ルーマニア,ソ連およびチェコスロ…

ストルボバ条約 ストルボバじょうやく Treaty of Stalbova

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1617年にスウェーデン,ロシア間で結ばれた条約。グスタフ2世アドルフはこの条約によってカルル9世が始めた 10年以来のスウェーデン=ロシアの戦争を…

サンジェルマン‐じょうやく(‥デウヤク)【サンジェルマン条約】

精選版 日本国語大辞典
第一次世界大戦後、一九一九年九月一〇日、パリ郊外のサン‐ジェルマン‐アン‐レーで連合国とオーストリアの間に結ばれた講和条約。オーストリアは旧帝…

ケロッグ‐ブリアン‐じょうやく(‥デウヤク)【ケロッグブリアン条約】

精選版 日本国語大辞典
( ケロッグ‐ブリアンはKellogg-Briand ) 一九二八年パリで調印された、戦争放棄に関する条約。米国務長官ケロッグと仏外相ブリアンによって提案され…

ワルシャワ‐じょうやく(‥デウヤク)【ワルシャワ条約】

精選版 日本国語大辞典
一九五五年五月、ソ連、ポーランド、東ドイツ、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、アルバニア、チェコスロバキアの間で調印された友好・協力・相…

アイエルオー‐じょうやく(‥デウヤク)【ILO条約】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ILOの総会で採択された国際労働条約。労働条件や労使関係に関する国際的基準で、加盟国の批准によってその国を拘束。

マーストリヒト‐じょうやく(‥デウヤク)【マーストリヒト条約】

精選版 日本国語大辞典
( マーストリヒトはMaastricht ) EU(ヨーロッパ連合)設立に関する条約。一九九一年、オランダのマーストリヒトで開催されたEC(ヨーロッパ共同…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android