時代織 じだいおり
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演嘉永2.5(大坂・若太夫座)
ヴェーダ時代 ヴェーダじだい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- インド史上,バラモン教の経典ヴェーダが作られた時代ほぼ前1500年から前600年ごろ,アーリア人がパンジャブ地方に侵入し,さらにガンジス地方へ進出…
じょうもんじだい 縄文時代
- 小学館 和伊中辞典 2版
- peri̱odo(男) Jomon (◆peri̱odo neoli̱tico giapponese ca. 7000-1000 a.C.)
同時代 どうじだい
- 日中辞典 第3版
- 同时代tóng shídài.~同時代に生きる|生活在同一个时代.
ṓ-jídai[oó], おおじだい, 大時代
- 現代日葡辞典
- 1 [ひじょうに古めかしく時代後れなこと・もの] O tempo muito antigo;o tempo dos afonsinos [da maria castanha] (P.);o tempo da onça […
飛鳥時代 あすかじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 古代の時代区分で6世紀中葉~7世紀前半の約1世紀をさす。飛鳥とその周辺の奈良盆地南部(奈良県)に都があったことから名づけられた。仏教伝来など中国…
大御所時代 おおごしょじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 江戸後期,11代将軍徳川家斉(いえなり)が退任したのち大御所を名のったことから,家斉が襲封した1787年(天明7)から死去する1841年(天保12)までをさす…
氷河時代 ひょうがじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 氷河の発達やそれに関連して生じる氷河地形・堆積物が広く分布する時期。先カンブリア時代,古生代石炭紀~二畳紀,新生代第四紀(すなわち地質学的現…
おうちょう‐じだい〔ワウテウ‐〕【王朝時代】
- デジタル大辞泉
- 武家時代に対して、天皇親政の時代。奈良時代・平安時代をさし、特に平安時代をいうこともある。
じだい‐おやじ〔‐おやぢ〕【時代親▽父】
- デジタル大辞泉
- 時代おくれで頑固なおやじ。「一理屈ある―玄関に立ちかかり」〈浄・関八州繋馬〉
じだい‐しちょう〔‐シテウ〕【時代思潮】
- デジタル大辞泉
- その時代の社会に主流をなす思想の傾向。
じだい‐せわ【時代世話】
- デジタル大辞泉
- 浄瑠璃・歌舞伎で、内容上、時代物に世話物の要素を加えたもの。また、演出上、世話物を時代物風に扱うもの。
じだい‐そう〔‐サウ〕【時代相】
- デジタル大辞泉
- 風俗・風潮など、その時代の特徴となる世相。「時代相をよくとらえた写真」
じだい‐まつり【時代祭】
- デジタル大辞泉
- 京都市の平安神宮の祭礼。桓武天皇が延暦13年(794)に平安京へ入った日を記念して毎年10月22日に行われる。平安時代から明治維新までの各時代の風俗…
せんごく‐じだい【戦国時代】
- デジタル大辞泉
- 1 日本で、戦国大名が群雄割拠した動乱の時代。応仁の乱開始のころから織田信長が将軍足利義昭あしかがよしあきを追放して天下統一に乗り出すまでの…
どう‐じだい【同時代】
- デジタル大辞泉
- 同じ時代。同じ時期。また、同じ時代に存在すること。「同時代の作家」[類語]現代・当世・当代・近代・今日こんにち・現今・今の世よ・今様・モダン…
室町時代 むろまちじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 時代区分と名称広くは1336年(延元1・建武3)足利尊氏(あしかがたかうじ)が「建武式目(けんむしきもく)」を定め幕府を開いたときから、1573年(天正1…
弥生時代 やよいじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 弥生文化の時代。その時期は紀元前4、5世紀から紀元後3世紀ごろまでと考えられている。[編集部][参照項目] | 弥生文化
昭和時代 (しょうわじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次戦前 政治,経済 第1次大戦後の内外矛盾 恐慌と対外侵出 満州事変 日中戦争 太平洋戦争への道 太平洋戦争 社会と文化戦後 …
江戸時代【えどじだい】
- 百科事典マイペディア
- 徳川時代とも。1603年徳川家康が征夷大将軍に任ぜられ江戸に幕府を開いてから,1867年第15代将軍徳川慶喜が大政奉還するまでの265年間をさす。鎖国が…
室町時代
- 防府市歴史用語集
- 1333年に鎌倉幕府がほろびてから、1573年に織田信長[おだのぶなが]によってほろぼされるまで、京都の室町に幕府があった期間を言います…
弥生時代
- 防府市歴史用語集
- 基本的には稲作農耕が始まってから、前方後円墳[ぜんぽうこうえんふん]が造られるようになるまでの期間を言います。だいたい紀元前3・4世紀か…
あずち‐じだい(あづち‥)【安土時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 織田信長が江州(滋賀県)安土に城を築いて本拠としたことにもとづいていう織田時代の別称。永祿一一年(一五六八)信長が入京した時から、または、…
こふん‐じだい【古墳時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 古墳が造られた時期をいう考古学用語。彌生時代に続き三世紀末から七世紀ころまでをさす。日本古代国家がこの時期に成立し基礎づけられた…
じだい‐おやじ(‥おやぢ)【時代親父】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 古風で頑固そうな男の老人。昔かたぎで気むずかしそうな男。[初出の実例]「堅いしだしの時代親仁。一生女の肌をしらず、朝暮小判を溜る事…
じだい‐がみ【時代紙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 年月を経過した、時代のついた紙。[初出の実例]「中にも定家の小倉色紙、名物記に入たる外六枚、見(みる)程、時代紙(ジダイガミ)、正筆に…
じだい‐くぶん【時代区分】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 社会構造や文化様式など特定の主題について、その質的変化を歴史的に確認するために設定される作業仮説の一つ。ヨーロッパ史を中心とする…
じだい‐じょうるり(‥ジャウルリ)【時代浄瑠璃】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 時代物の浄瑠璃。歴史的な事件や伝説、また、人物などを題材として脚色した浄瑠璃。⇔世話浄瑠璃。[初出の実例]「夫れより時代浄瑠璃、世…
じだい‐しょく【時代色】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ある物事などのもつ、その時代特有の特色や傾向。[初出の実例]「予は原文の時代色を損ふまいとした結果、わざと何等の筆削をも施さない事…
じだい‐そう(‥サウ)【時代相】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 風俗などで、その時代特有の傾向、特徴を代表するもの。[初出の実例]「雨瀟々」(出典:)
おうごん‐じだい(ワウゴン‥)【黄金時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] golden age の訳語 )① 古代ギリシア人が人類の歴史を金、銀、銅、鉄の四期に分けたものの第一期。人間はあらゆるわずらいを知ら…
えど‐じだい【江戸時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 徳川氏が政権を握り、幕府を江戸に置いていた時代。慶長八年(一六〇三)、徳川家康が江戸に幕府を開いた時から、慶応三年(一八六七)、徳川慶喜が…
どう‐じだい【同時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 同じ時代であること。また、同じ時代。[初出の実例]「時代もよしつねと同時代(ドウジタイ)と見へますれば」(出典:咄本・鹿の子餠(1772…
しゅりょう‐じだい(シュレフ‥)【狩猟時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 人類が野生の動物を捕えて生活を営んでいた未開時代。[初出の実例]「織物がまだ発見されないまへの狩猟時代に」(出典:女工哀史(1925)…
せっき‐じだい(セキキ‥)【石器時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 考古学上の時代区分の一つ。利器として石器を使用した時代をさし、ふつう旧石器・中石器・新石器の三時代に分ける。日本では、縄文時代が…
時代小説 じだいしょうせつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 時代設定をおもに江戸時代におきながら,歴史的事実や史料にとらわれない娯楽小説。髷物 (まげもの) ,チャンバラ小説などと呼ばれ,かつては大衆小…
大御所時代 (おおごしょじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →文化文政時代
やまと‐じだい【大和時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 日本史の時代区分の一つ。古代国家成立から六世紀頃までの間。大和朝廷が支配していた時代。
はくほう‐じだい【白鳳時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 美術史上の時代区分の一つ。飛鳥時代と天平時代とにはさまれる、大化元年(六四五)から和銅三年(七一〇)の平城京遷都まで。前期には飛鳥時代の様…
アマルナ時代 アマルナじだい Amarna Age
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代エジプトで特に革新的であった第18王朝のアメンホテプ3世・アメンホテプ4世の時代(前1413〜前1350)。狭義には首都をテーベからテル−エル−ア…
春秋時代 しゅんじゅうじだい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前770年周室が洛邑 (らくゆう) に遷都してから,前403年韓・魏・趙三国が晋から分立して諸侯に列するまでの時代『春秋』が大体この時代を扱っている…
ももやま‐じだい【桃山時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一六世紀の後半、安土桃山時代のうち豊臣秀吉が政権を握っていた時代。約二〇年間をいい、中世から近世への過渡期として重要。秀吉が晩年に築いた伏…
時代屋
- 事典・日本の観光資源
- (東京都品川区)「しながわ百景」指定の観光名所。
奈良時代 ならじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 政治史上,710年の平城京遷都から784年の長岡京遷都に至るまでの時代一般的には794年の平安京遷都までを含める。藤原不比等の活躍,長屋王の変と光明…
ぜんじだい【前時代】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the preceding [previous] period [era]前時代的 old-fashioned; outdatedあの人は前時代の生き残りだHe is a leftover from 「bygone days [some pr…
時代物 じだいもの
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 人形浄瑠璃(じょうるり)、歌舞伎(かぶき)脚本の一種別。江戸期からみて通俗史上の事件に取材し、武家・貴族・僧侶(そうりょ)など上層階級の人物がお…
石器時代 せっきじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- デンマークのトムセンが提唱した三時代法による時代の一つ。利器の材料にもっぱら石が使用され、まだ銅、青銅、鉄が利器の材料に用いられぬ時代をい…
田沼時代 たぬまじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 田沼意次(おきつぐ)が側用人(そばようにん)となった1767年(明和4)以降、老中格(1769)、老中(1772)となり幕閣で実権を掌握したときから、失脚し…
天平時代 てんぴょうじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 聖武(しょうむ)天皇(在位724~749)の代を中心とする8世紀の時代。美術史上や文化史上、奈良時代を天平時代ともよぶ。729年の8月5日、年号は神亀(じ…
とくがわ‐じだい〔トクがは‐〕【徳川時代】
- デジタル大辞泉
- ⇒江戸時代えどじだい