東 冨士夫 アズマ フジオ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の曲技師 生年明治45(1912)年 没年平成3(1991)年1月1日 出生地静岡県下田市 本名進士 忠良 主な受賞名〔年〕黄綬褒章〔昭和50年〕 経歴18歳…
とうが【東雅】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸中期の語学書。二〇巻。新井白石著。享保二年(一七一七)成立、明治三六年(一九〇三)刊。中国の「爾雅」にならったもので、古語のうち、名詞…
とう‐がく【東嶽・東岳】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 中国の五嶽の一つ、泰山の異称。〔爾雅‐釈山〕[ 二 ] ( 京都の東にあるところからいう ) 比叡山。[初出の実例]「幽栖東岳上」(出典:文華秀麗…
とうさく‐ぎょう(‥ゲフ)【東作業】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 耕作の作業。農業。とうさくのぎょう。〔易林本節用集(1597)〕
とう‐ゆう【東涌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 東から太陽がのぼり出ること。⇔西没(せいもつ)。[初出の実例]「天には日月星宿光を放て、明歴々として東涌(トウユウ)西没の時を違へず」(…
とう‐しん【東深】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 江戸で東方にある深川の意 ) 江戸深川の遊里を洒落(しゃれ)ていう語。[初出の実例]「東深(トウシン)におらずんば、寓宅はどふてごぜへす」(出典:…
ぜっ‐とう【絶東】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 東のはて。極東。[初出の実例]「又何の余力ありてか兵を絶東に出すを得んや」(出典:佳人之奇遇(1885‐97)〈東海散士〉一四)
ひがしおうみ(ひがしあふみ)【東近江】
- 精選版 日本国語大辞典
- 滋賀県東部の市。平成一七年(二〇〇五)八日市市と永源寺町・五個荘町・愛東町・湖東町が合併して成立。愛知川の中・上流域を占める。
ひがしくぜ【東久世】
- 精選版 日本国語大辞典
- 姓氏の一つ。
ひがしくに【東久邇】
- 精選版 日本国語大辞典
- 姓氏の一つ。
ひがし‐じらみ【東白】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 東の空がしらじらと明るむこと。夜が明け始めること。夜明け。[初出の実例]「月出るその方角も卯のはなのひかししらみに夜は明にけり」(…
ひがし‐ふさがり【東塞】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 陰陽道で、東方に天一神・大将軍などの凶神がいて、その方角に向かって事を行なうことを忌むこと。② ( 一般的には開運の方角である東方…
ひがしまつやま【東松山】
- 精選版 日本国語大辞典
- 埼玉県中央部の地名。中世、城下町として起こり、江戸時代には脇往還の宿駅・市場町として発達。現在は東武東上線が通じ、住宅地化が進む。昭和二九…
ひがし‐ヨーロッパ【東ヨーロッパ】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ヨーロッパは[オランダ語] Europa ) ヨーロッパ大陸の東部の地域をいう。一般にはポーランド・チェコ・スロバキア・ハンガリー・ルーマニア・ブル…
ひがしローマ‐ていこく【東ローマ帝国】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ローマはRoma ) コンスタンティノポリスを首都とする中世ローマ帝国。ビザンチン帝国、ビザンツ帝国ともいうが、正式の国名はローマ帝国。三三〇年…
東 八郎 (あずま はちろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1936年5月31日昭和時代のコメディアン1988年没
東黒川ひがしくろかわ
- 日本歴史地名大系
- 福島県:会津若松市若松城下東黒川近世には若松城下の周囲にある町分のうち、東から南にあるものの総称で、上河原(かみかわら)分・八角(やすみ)…
東厰 とうしょう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 明の永楽帝が設置した諜報機関1420年北京に置かれる。宦官を長官として皇帝に直属し,官吏の不正や謀反を内偵する任務を帯びていたが,徐々に民間の…
東ローマ帝国 ひがしローマていこく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ ビザンツ帝国
東超勝寺ひがしちようしようじ
- 日本歴史地名大系
- 福井県:福井市旧吉田郡地区藤島林村東超勝寺[現]福井市藤島町藤島(ふじしま)町の中央部やや西寄りにある。正称を常光台超勝寺と号し、真宗大谷…
【東隅】とうぐう
- 普及版 字通
- 東のすみ。また東方。初の時。唐・王勃〔王の閣の序〕東隅(日の出る所)已に(ゆ)けども、桑楡(さうゆ)(日の入る所。晩年)(おそ)きに非ず。字通「…
【東渡】とうと
- 普及版 字通
- 東に渡る。字通「東」の項目を見る。
【登東】とうとう
- 普及版 字通
- 用便。字通「登」の項目を見る。
東区ひがしく
- 日本歴史地名大系
- 北海道:札幌市東区面積:五七・一三平方キロ昭和四七年(一九七二)に札幌市が政令指定都市に移行したことで設置された。札幌市の北東部に位置し、…
守屋 東 モリヤ アズマ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の社会事業家,女性教育家 大東学園高校理事長。 生年明治17(1884)年7月7日 没年昭和50(1975)年12月18日 出生地東京 別名号=一桜 学歴…
東 和子 アズマ カズコ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業漫才師 本名股村 和(マタムラ カズ) 経歴昭和24年に西〆子(しめこ)とコンビを組み、人気を呼んだ。39年、都上英二と結婚、2代目東喜美江の名で…
東 けんじ アズマ ケンジ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業漫才師 本名大谷 健二 グループ名コンビ名=Wけんじ(ダブルケンジ) 生年月日大正12年 12月17日 出生地東京府 北豊島郡尾久町(東京都荒川区) 出身…
東 冨士夫 アズマ フジオ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業曲技師 本名進士 忠良 生年月日明治45年 出生地静岡県 下田市 経歴18歳の時、針金渡りでは当時日本一を謳われた東冨士子に弟子入り。昭和10年東…
植松 東 ウエマツ アズマ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業声楽家 肩書国立音楽大学名誉教授 生年月日昭和8年 11月3日 出生地広島県 学歴国立音楽大学専攻科〔昭和38年〕修了 経歴国立音楽大学音楽学部教…
東 健一 ヒガシ ケンイチ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の化学者 北海道大学名誉教授。 生年明治38(1905)年3月31日 没年平成6(1994)年6月7日 出身地埼玉県熊谷市 学歴〔年〕東京帝大理学部化学科〔…
松永 東 マツナガ トウ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の政治家,弁護士 衆院議長;文相;衆院議員(自民党)。 生年明治20(1887)年10月15日 没年昭和43(1968)年1月22日 出生地長崎県高来郡小浜…
東 武 アズマ タケシ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書衆院議員(立憲政友会),北海タイムス社長 生年月日明治2年4月 出生地奈良県十津川 学歴東京法学院〔明治23年〕卒 経歴明治22年奈良十津川郷に大…
【籠東】ろうとう
- 普及版 字通
- 敗北する。字通「籠」の項目を見る。
東新開ひがししんがい
- 日本歴史地名大系
- 広島県:広島市南区東新開[現]南区上東雲(かみしののめ)町・東雲本(しののめほん)町一―三丁目・東雲一―三丁目・霞(かすみ)一―二丁目・東霞(…
東区ひがしく
- 日本歴史地名大系
- 広島県:広島市東区面積:三九・七七平方キロ広島市の中央やや南寄りに位置し、西南は市の中心中区および南区、北は安佐北区高陽(こうよう)町地区…
東市ひがしのいち
- 日本歴史地名大系
- 山口県:豊浦郡豊田町殿敷村東市[現]豊田町大字殿敷 東市、大字中村 東市豊田平野の北東部やや中央寄りで木屋(こや)川東の山手側にあり、中世か…
東区ひがしく
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:福岡市東区面積:六六・六九平方キロ福岡市の北東部に位置する。北東は糟屋(かすや)郡新宮(しんぐう)町、東は同郡久山(ひさやま)町、…
ひがし‐うけ【東受け】
- デジタル大辞泉
- 東に向いていること。東向き。
ひがし‐く【東区】[浜松市]
- デジタル大辞泉
- ⇒東
ひがしチモール【東チモール】
- デジタル大辞泉
- ⇒東ティモール
ひがし‐ふさがり【東塞がり】
- デジタル大辞泉
- 1 陰陽道おんようどうで、東に向かって行動することが忌まれる状態にあること。2 《運の開ける東がふさがっている意から》不運になること。貧乏に…
とう‐しゅう〔‐シウ〕【東州】
- デジタル大辞泉
- 1 東方の国。関東。東国。都から見ていう。2 東洋。「是遠く西洋の事を援くに及ばず、我が―に在て」〈西周・明六雑誌四二〉
とう‐すい【東×陲/東垂】
- デジタル大辞泉
- 東のはて。また、国の東のはて。「行基菩薩として―に現じて」〈盛衰記・二四〉
とう‐ど【東土】
- デジタル大辞泉
- 東方の地。東方の国。
とう‐みつ【東密】
- デジタル大辞泉
- 空海の伝えた密教。真言宗をさす。京都の東寺(教王護国寺)に興ったのでこうよび、天台宗の台密に対していう。
らく‐とう【×洛東】
- デジタル大辞泉
- 都の東。京都の、鴨川かもがわより東の地域。
ま‐ひがし【真東】
- デジタル大辞泉
- 正しく東にあたる方角。
せい‐とう【征東】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)東方へ征討に行くこと。
あずま‐からげ〔あづま‐〕【▽東▽絡げ】
- デジタル大辞泉
- 着物の裾を腰の両わきにからげて帯に挟むこと。東折り。あずまばしょり。「いざや潮を汲まんとして…―の潮衣」〈謡・融〉
あずま‐ことば〔あづま‐〕【▽東言葉】
- デジタル大辞泉
- 東国地方の言葉。関東方言。