滋賀県南東部の市。2005年2月八日市(ようかいち)市と愛東(あいとう),永源寺(えいげんじ),五個荘(ごかしよう),湖東(ことう)の4町が合体して成立,さらに06年1月蒲生(がもう)町と能登川(のとがわ)町を編入した。人口11万5479(2010)。
東近江市中部の旧町。旧愛知(えち)郡所属。1971年町制。人口5880(2000)。東部は鈴鹿山脈の西麓にあたり,洪積台地が広がる。南西部を愛知川が流れ,扇状地を形成する。灌漑水路が整い,中世以来の溜池も多く,米作を中心とした農業を主産業としている。近年,大規模なハウス園芸やブドウ栽培にも力を入れている。兼業農家がほとんどであるが,製造業従事者も増加している。東部には湖東三山の一つで風光明美な百済寺や近江温泉(単純泉,32℃)がある。
東近江市東部の旧町。旧神崎郡所属。1955年永源寺村と市原村が合体,町制。人口6326(2000)。鈴鹿山脈西斜面に位置し,中央を愛知川が西流する。山林が町域の大半を占め,冬季の積雪も多い。米作中心の零細農家が多く,副業にシイタケ,ナメコの栽培,木材の生産が行われる。東部の蛭谷(ひるたに),君ヶ畑など小椋(おぐら)谷の集落は木地屋発祥の地として知られ,惟喬親王をまつる筒井神社,高尾御所金竜寺など木地屋ゆかりの古社寺がある。また木地屋関係の古文書が資料館に整理されている。中央部には臨済宗永源寺派の大本山永源寺があり,近くの永源寺ダムとともに紅葉の名所である。
東近江市南西部の旧町。旧蒲生郡所属。人口1万4846(2005)。鈴鹿山脈から発する日野川と支流佐久良川の流域にあたり,谷沿いの沖積平野に水田が広がる。周囲は水口丘陵に囲まれている。米作を中心とした農業が主産業で,肉牛の飼育も盛ん。三重石塔で知られる石塔寺,けんけと祭が行われる高木神社のほか,梵釈寺,涌泉寺など重要文化財をもつ古社寺が多い。近江鉄道線が通じる。
東近江市北西部の旧町。旧神崎郡所属。人口1万1735(2000)。湖東平野の一部を占め,東境を愛知川が流れ,西部に繖(きぬがさ)山,南部に箕作(みつくり)山などの山地がある。町名は古代~中世に存在した五個荘(山前荘)にちなむ。町の中央を中山道(国道8号線)が通り,中世以来他国へ出入りする行商人が多く,近江商人の出身地として有名。金堂付近には近江商人屋敷の町並みが保存されている。町域の3割は水田を主とした農地で,古代の条里制の遺構がよく残っている。宅地への転用が多く,兼業農家が増加している。国道8号線,近江鉄道線が通り交通の便がよいため,工業が盛ん。特に繊維工業の比重が大きい。
東近江市北部の旧町。旧愛知郡所属。人口9070(2000)。愛知川南岸に位置する。東部は鈴鹿山脈の西麓にあたり,断層崖下に扇状地が広がる。町域の半分弱を水田が占め,溜池が多い。製造業従事者が多く,特に麻織物や建材の製造が盛んで,伝統工業として梵鐘鋳造もある。農業は米作を中心とするが,近年はイチジクやメロンの栽培や肉牛生産も盛ん。中世の押立荘の総社であった押立神社や丈六の阿弥陀如来像を有する善明寺などの古社寺が多く,南花沢,北花沢には天然記念物のハナノキがある。
東近江市北西端の旧町。旧神崎郡所属。人口2万3148(2005)。町域の大部分は愛知川下流南岸の沖積地からなり,近江米の産地として知られる。古くから開発が進み,町の中央部には古代の条里制の遺構がよく残っている。大中之湖に臨む伊庭(いば)は古い港で,《保元物語》にもみえる。愛知川河口三角州に位置する栗見新田,栗見出在家は彦根藩によって開発された新田集落である。1944-51年に小中之湖,58-67年に大中之湖の干拓が行われ,大中之湖干拓地では機械化農業が営まれている。工業では江戸時代以来の伝統を有する麻織物や夜具,座布団などの製造が盛んである。JR東海道本線が通り,京阪の近郊住宅都市としても発展している。
執筆者:松原 宏
東近江市西部の旧市。1954年市制。人口4万4351(2000)。近江鉄道が通り,八日市線を分岐する。市域の大部分は蒲生野(がもうの)と呼ばれる台地に位置している。中心市街地の八日市は多賀大社に通じる御代参(ごだいさん)街道と鈴鹿山脈を越えて伊勢に通じる八風(はつぷう)街道が交差する交通の要衝で,明治以前は毎月2・8の日に市が開かれた。1920年ほぼ中央の沖野に飛行場が建設され,翌年第16師団航空第3大隊が配置されたため,45年までは軍事都市的な性格が濃厚であった。市街地周辺では古くから畑作が卓越しており,茶やタバコの栽培が盛んである。64年に名神高速道路八日市インターチェンジが新設されて以来,内陸型工業の立地が活発になった。豊作の年に大だこをあげる民俗行事が残っており,《江州(ごうしゆう)音頭》の発祥地としても知られている。
執筆者:井戸 庄三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
滋賀県中東部にある市。2005年(平成17)八日市市(ようかいちし)および神崎(かんざき)郡永源寺(えいげんじ)、五個荘(ごかしょう)、愛知(えち)郡愛東(あいとう)、湖東(ことう)の4町が合併して成立。2006年蒲生(がもう)郡蒲生町、神崎郡能登川町(のとがわちょう)を編入。市域は東西に細長く広がり、東部は藤原岳、釈迦(しゃか)ヶ岳、御在所(ございしょ)山など、鈴鹿(すずか)山脈の山々が連なる。中央を愛知川が流れ、この川により形成された扇状地や平地が広がり、南部は丘陵地となっている。JR東海道本線(琵琶湖(びわこ)線)、近江鉄道(おうみてつどう)本線、同八日市線、国道8号、307号、421号、477号が通じ、名神高速道路八日市インターチェンジが設置されている。古くから開かれた地域で、後期古墳があり、古代には荘園(しょうえん)も置かれていた。西部にある蒲生野(がもうの)は狩猟の場で、額田王(ぬかたのおおきみ)と大海人皇子(おおあまのおうじ)がかわした相聞(そうもん)歌の舞台として有名である。また、早くから商業が発達し、八日市では定期市が開かれていた。江戸時代に活躍した近江商人発祥の地の一つで、五個荘金堂(こんどう)町には典型的な商家建築が残る。1998年(平成10)には金堂町地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。また、君ヶ畑(きみがはた)は全国に広がる木地師(きじし)発祥の地と伝えられている。平地を中心とする田園地帯では近江米や麦、野菜栽培が盛んで、乳用牛や肉用牛の生産も多い。また山間部では木材、キノコ、茶などが生産される。一方、工業では八日市インターチェンジの開設以来、工業団地も設置され、内陸工業地域として企業立地が進められている。春日(かすが)神社、押立神社、布施神社の本殿、石馬(いしば)寺の十一面観音像、興福(こうふく)寺の大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)、慈眼寺の聖観音像、百済(ひゃくさい)寺の日吉山王(ひえさんのう)神像など国指定重要文化財も多い。そのほか、近江商人博物館・中路融人(なかじゆうじん)記念館、世界凧(たこ)博物館東近江大凧会館、木地師資料館などの文化施設がある。面積は388.37平方キロメートル、人口11万2819(2020)。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新