「屋」の検索結果

10,000件以上


安清町やすきよまち

日本歴史地名大系
滋賀県:彦根市彦根城下安清町[現]彦根市安清町・錦町(にしきまち)・芹町(せりまち)・河原(かわら)一丁目・同三丁目・大東町(だいとうちよ…

長唄 (ながうた)

改訂新版 世界大百科事典
目次  沿革  特色三味線音楽の一種。歌舞伎芝居の効果音楽ないしその舞踊の伴奏音楽として成立したもので,三味線を主奏楽器とする歌曲中心の楽…

中陰 (ちゅういん)

改訂新版 世界大百科事典
死後49日の間をいい,この間に死者は死の国へ行くという。四十九日ともいう。この期間,7日ごとに墓参りをし塔婆を建てる風がある。さらには埋葬した…

中町なかまち

日本歴史地名大系
石川県:松任市松任町中町[現]松任市中町安田(やすた)町の東に続く北陸街道(本町通)の両側町で本町。町の長さ二町五四間(皇国地誌)。天明五…

たい‐へき【頽壁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 くずれおちた壁。[初出の実例]「河口の屋造は、古屋頽壁多し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四)

やぶ‐そば【×藪蕎=麦】

デジタル大辞泉
甘皮をとらずにひいた蕎麦粉でつくった、淡緑色の蕎麦。また、そういう蕎麦を使うそば屋の屋号。

キングカレー

デジタル大辞泉プラス
京都にある株式会社雷屋が製造する菓子。1955年発売。ソフトタイプの煎餅にカレーパウダーをまぶしたもの。

ミルク金時バー

デジタル大辞泉プラス
井村屋株式会社が販売する冷菓。ミルク味のアイスの中に小豆あんを入れたスティックタイプのアイスキャンディー。

こう‐さい(クヮウ‥)【荒歳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 作物が不作の年。凶年。〔書言字考節用集(1717)〕〔盧綸‐早春帰屋寄耿湋李端詩〕

うら‐だな【裏▽店】

デジタル大辞泉
裏通りにある家。商家の裏側や路地などにある粗末な家。裏屋。「裏店住まい」⇔表店おもてだな。

飛騨のかたりべ

デジタル大辞泉プラス
岐阜県高山市、音羽屋が製造・販売する銘菓。きな粉と香煎の練り生地に白い糖蜜をからめた半生菓子。

つい‐ぶ【追▽捕】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 賊や罪人などを追いかけて捕らえること。ついほ。2 奪い取ること。没収すること。ついほ。「僧坊民屋を―し、財宝をことごとく運び取…

りょうがえ‐みせ(リャウがへ‥)【両替店】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =りょうがえや(両替屋)[初出の実例]「秋の空面にむかへば角屋敷〈在色〉 両替見世のすゑの雲霧〈卜尺〉」(出典:俳諧・談林十百韻(16…

【半載】はんさい

普及版 字通
半年。唐・戴叔倫〔故人陳羽の山居に過(よぎ)る〕詩 山中の人を見ざること、載なるも 依然たり、下、屋三字通「半」の項目を見る。

堀家住宅〔兵庫県〕

デジタル大辞泉プラス
兵庫県たつの市にある住宅。堀家は一橋徳川家の庄屋をつとめた豪農。主屋、座敷など23棟が国の重要文化財に指定されている。

有近家住宅

デジタル大辞泉プラス
山口県山口市にある住宅。有近家は江戸時代より酒造業を営んでいた地主。主屋、米蔵などが国の重要文化財に指定されている。

ひ‐がのこ【緋鹿子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 緋色(深紅色)の鹿子絞り。[初出の実例]「緋鹿子(ヒカノコ)のじばんの襟おしくつろげ引すり下駄なやしかけて呼屋入り」(出典:洒落本・…

おんな【女】 を 上((あ))げる

精選版 日本国語大辞典
立派な女性として称賛される。女として評判を高める。[初出の実例]「あさ子はすっかり女をあげたものであった」(出典:青べか物語(1960)〈山本周五…

竹本弥太夫(2代) (たけもと-やだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。義太夫節。初代の門人で,文政3年(1820)2代を襲名した。前名は豊竹磯太夫。通称は平野屋長七。

やえ‐あめ(やへ‥)【八重雨】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 降りしきる雨。[初出の実例]「旅僧袖かざして、八重雨(やヘアメ)玉を散してやむ事なく、我軒下に屋どりて」(出典:浮世草子・新可笑記(1…

松屋町表町まつやまちおもてちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区松屋町表町[現]南区松屋(まつや)町丹波屋(たんばや)町の南に続く松屋町筋の両側町および浜側の町で、西は東横堀(ひがしよ…

かなやご‐がみ【金屋子神】

デジタル大辞泉
たたら師・鍛冶かじ屋など金属関係の業者が信仰する神。この神が中国山地に降臨して、たたら製鉄が始まったと伝えられる。

じゅうく‐もん〔ジフク‐〕【十九文】

デジタル大辞泉
《十九文屋で売る品物の意》とるに足りない、価値のないもの。安物。「其弟子どもがたんとあれど、どれとっても―」〈胆大小心録〉

きんつばアイス

デジタル大辞泉プラス
井村屋株式会社が販売する冷菓。甘納豆を加えた小豆あんをミルクアイスで薄く包みきんつばに模したスティックタイプのアイスキャンディー。

塙家住宅

デジタル大辞泉プラス
茨城県笠間市にある住宅。18世紀中頃に建てられたとされる。主屋、土間は国の重要文化財に指定されている。

とこわか

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市中央区に本社を置く昆布加工食品の老舗、松前屋が製造・販売する塩昆布。漢字表記は「常若」。1954年発売。

しらかば台所用半固形石鹸

デジタル大辞泉プラス
石鹸屋ねば塾が製造・販売する台所用洗剤の商品名。固形タイプ。純石鹸分60%(脂肪酸ナトリウム)、アルカリ剤(炭酸塩)を主成分とする。

天からの贈り物

デジタル大辞泉プラス
株式会社荻野屋の元副社長、田中トモミの回想録。副題「『峠の釜めし』誕生秘話」。1988年刊行。第36回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。

りょうり‐てん(レウリ‥)【料理店】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =りょうりや(料理屋)[初出の実例]「旅店、料理店、貸席及び娯遊場の宿泊料」(出典:民法(明治二九年)(1896)一七四条)

や‐か【宅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「屋処(やか)」の意 ) いえ。家宅。やけ。[初出の実例]「やかの辰巳の隅のくづれ、いと、あやふし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)

ぶり‐がれん

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ぶり」は二、「がれん」は五の意の符丁 ) 魚屋、八百屋などが用いる符丁で、数の二五、二五〇などをいう。

いしがき‐まち【石垣町】

精選版 日本国語大辞典
=いしがき(石垣)[ 二 ][ 一 ][初出の実例]「石垣町(イシガキマチ)の鯉屋の、小まんが執心思ひしらせん」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)四)

成田山新勝寺の門前町景観

事典 日本の地域遺産
(千葉県成田市)「ちば文化的景観」指定の地域遺産。国登録建造物・大野屋旅館に代表される昭和初期の建物が多く残る

紺屋町こうやまち

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区小倉城下紺屋町[現]小倉北区紺屋町・魚町(うおまち)三―四丁目・堺町(さかいまち)一―二丁目小姓(こしよ…

大工町だいくちよう

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市宇都宮城下大工町[現]宇都宮市大通り(おおどおり)一―二丁目東は上河原(かみがわら)町、南は大(おお)町、西は千手(せんじゆ…

浅草茅町一丁目あさくさかやちよういつちようめ

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草茅町一丁目[現]台東区浅草橋(あさくさばし)一丁目・柳橋(やなぎばし)一丁目浅草橋北畔、日光道中沿いにある。…

宇土町うとまち

日本歴史地名大系
熊本県:宇土市宇土町[現]宇土市本(ほん)町・浦田(うらた)町・門内(もんない)町・定府(じようふ)町・新小路(しんこうじ)町・一里木(い…

北浜二丁目きたはまにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区北浜二丁目[現]東区北浜二丁目大川南岸に東西に延びる両側町と浜側で、難波橋(なにわばし)筋を境に北浜一丁目の西にある。西…

志賀山 勢以(5代目) シガヤマ セイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業日本舞踊家 肩書志賀山流家元(13代目) 別名幼名=せう,前名=志賀山 せん 経歴父は長唄三味線の名手・4代杵屋六三郎。3代勢似の門弟。天保10年3代…

らんちょう(ランテフ)【蘭蝶】

精選版 日本国語大辞典
新内。安永(一七七二‐八一)頃の成立か。初世鶴賀若狭掾作曲。本名題「若木仇名草(わかきのあだなぐさ)」。声色身振師市川屋蘭蝶は吉原榊屋の遊女此…

神田祭 かんだまつり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本音楽の曲名。 (1) 清元節の曲名。本名題『〆能色相図 (しめろやれいろのかけごえ) 』。三升屋二三治作詞,2世清元斎兵衛作曲。天保 10 (1839) 年…

水中の玉〔落語:水中の黄金〕

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「水中の黄金」とも。「浦島屋」の別題を持つ同名の作品とは異なる作品。主な登場人物は、若旦那、幇間。

さ‐みだれがみ【さ乱れ髪】

デジタル大辞泉
乱れ髪。和歌では多く「五月雨さみだれ」にかけて用いる。「つれづれと葦屋の海人の小櫛さす―や乾さで寝ぬらん」〈夫木・八〉

こども‐やど【子供宿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =こどもや(子供屋)①[初出の実例]「子共宿(コどもヤド)から闇に挑灯(ちゃうちん)かさぬと」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)一)

にゅう‐こう(ニフカウ)【入坑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 炭坑、鉱山などで、坑内にはいること。[初出の実例]「明日は入坑が出来ねえかも知れないけど」(出典:山の鍛冶屋(1926)〈宮嶋資夫〉三)

遠山家住宅

デジタル大辞泉プラス
京都府亀岡市にある住宅。江戸時代後期に建てられた農家。主屋、米蔵、借物蔵などは国の重要文化財に指定されている。

わら‐むしろ【藁筵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 藁で編んだ筵。[初出の実例]「敷物とても藁筵、これぞいにしへの、錦のしとねなるべき」(出典:車屋本謡曲・蝉丸(1430頃))

伊佐家住宅

デジタル大辞泉プラス
京都府八幡市にある住宅。伊佐家は庄屋を務めた農家。主屋や蔵などは国の重要文化財に指定されている。

清風荘

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市にある建築物。政治家、西園寺公望の京都私邸。主屋、離れなど12棟は国指定重要文化財、庭園は国指定名勝。

蘭亭 (らんてい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 幕末-明治時代の陶工。安政(1854-60)のころ京都五条通仏師町にすむ。屋号を四ツ目屋といい,茶器,置物などをつくった。