「地震」の検索結果

7,890件


地震予知連絡会 じしんよちれんらくかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1965年(昭和40)~1967年の松代(まつしろ)群発地震や1968年の十勝沖(とかちおき)地震を契機として、翌1969年4月、地震予知の実用化を求める社会の要…

地震調査委員会 じしんちょうさいいんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→地震調査研究推進本部

深発地震【しんぱつじしん】

百科事典マイペディア
震源の深さが60〜100kmより深い地震。50〜60kmより浅いものは浅発地震という。また,深さ60〜300kmの地震をやや深発地震,300km以深のものを深発地震…

いずはんとうおき‐じしん〔いづハンタウおきヂシン〕【伊豆半島沖地震】

デジタル大辞泉
昭和49年(1974)5月9日、静岡県伊豆半島南方沖で発生したマグニチュード6.9の地震。伊豆半島南部に被害を及ぼした。

みやぎけんほくぶ‐じしん〔‐ヂシン〕【宮城県北部地震】

デジタル大辞泉
宮城県北部を震源地とする地震。1 昭和37年(1962)4月30日に発生したマグニチュード6.5の地震。現登米とめ市を中心に、家屋倒壊のほか、道路・鉄道…

南海トラフ巨大地震

知恵蔵
日本列島の太平洋沖、「南海トラフ」沿いの広い震源域で連動して起こると警戒されているマグニチュード(M)9級の巨大地震。 南海トラフとは、静岡県…

なんかいトラフ‐きょだいじしん〔‐キヨダイヂシン〕【南海トラフ巨大地震】

デジタル大辞泉
⇒南海トラフ地震

じしんよちすいしんほんぶ【地震予知推進本部】

改訂新版 世界大百科事典

にいがたけんちゅうえつ‐じしん〔にひがたケンチュウヱツヂシン〕【新潟県中越地震】

デジタル大辞泉
平成16年(2004)10月23日、新潟県中越地方で発生したマグニチュード6.8の逆断層型地震。北魚沼郡川口町(現長岡市)で震度7を観測した。大規模な余…

ながのけんせいぶ‐じしん〔‐ヂシン〕【長野県西部地震】

デジタル大辞泉
昭和59年(1984)9月14日、長野県木曽郡王滝村に発生したマグニチュード6.8の地震。降り続いていた雨の影響で、山崩れや土石流などが発生し、大きな…

地震保険に関する法律

保険基礎用語集
昭和39年6月の新潟地震を契機として、地震危険を担保する保険の要望が急激に高まり、政府、保険審議会および損害保険業界が実施方策を検討した結果、…

スマトラ島沖地震・津波 すまとらとうおきじしんつなみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
2004年12月26日7時58分(日本時間9時58分)ころ、インドネシア・スマトラ島西方沖で発生した巨大地震、およびこれに伴って発生し、周辺の国々にも甚…

長野県西部地震 ながのけんせいぶじしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1984年(昭和59)9月14日8時48分に、長野県木曽(きそ)郡王滝村(おうたきむら)に発生した地震。規模はM6.8。震源の深さは2キロメートル。死者・行方不…

岩手・宮城内陸地震 いわてみやぎないりくじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2008年6月14日午前8時43分頃,宮城県と秋田県との県境に近い岩手県南部で発生したマグニチュード(M )7.2の地震。気象庁による正式名称は「平成20年…

新潟県中越地震

知恵蔵
2004年10月23日に新潟県中越地方でマグニチュード6.8の地震が発生し、新潟県川口町で最大震度7(10月30日公表)を観測した。地震の特徴は、規模の大き…

スマトラ沖大地震

知恵蔵
2004年12月26日午前7時58分(現地時間)ごろ、インドネシアのスマトラ島西方沖で大地震が発生した。この地震の特徴は、地震の規模が類まれなほどに大き…

えちぜんみさきおき‐じしん〔ヱチゼンみさきおきヂシン〕【越前岬沖地震】

デジタル大辞泉
昭和38年(1963)3月27日、福井県沖で発生したマグニチュード6.9の地震。同県敦賀つるが市・小浜おばま市に被害を及ぼした。

ないりく‐ちょっかがたじしん〔‐チヨクカがたヂシン〕【内陸直下型地震】

デジタル大辞泉
⇒直下型地震

しんぱつじしん‐めん〔シンパツヂシン‐〕【深発地震面】

デジタル大辞泉
⇒和達ベニオフ面

せいみつじしんかんそく‐しつ〔セイミツヂシンクワンソク‐〕【精密地震観測室】

デジタル大辞泉
長野市松代町にある気象庁の地震観測所。旧日本軍が大本営を同地に移転するために建設した地下坑道を利用して、昭和22年(1947)年より地震観測を開…

南海トラフ巨大地震 なんかいとらふきょだいじしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
駿河湾(するがわん)から遠州灘(えんしゅうなだ)、熊野灘、紀伊半島の南側の海域および土佐湾を経て日向灘(ひゅうがなだ)沖までの広い領域の南海トラ…

北海道東方沖地震 ほっかいどうとうほうおきじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1994年 10月4日午後 10時 23分頃に色丹島沖の北海道東方沖で発生したマグニチュード 8.2 (気象庁) の地震。気象庁による正式名称は「平成6年 (1994年…

しゃこたんはんとうおきじしん【積丹半島沖地震】

改訂新版 世界大百科事典

明治三陸地震津波 めいじさんりくじしんつなみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1896年6月15日午後7時32分頃に三陸沖(→三陸海岸)で発生した地震により引き起こされ,三陸沿岸を襲った大規模な津波。日本の歴史上,最悪の津波災害…

鳥取県西部地震 とっとりけんせいぶじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2000年10月6日午後1時30分頃,島根県との県境に近い鳥取県西部で発生したマグニチュード(M )7.3の地震。気象庁による正式名称は「平成12年(2000年…

兵庫県南部地震 ひょうごけんなんぶじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1995年1月17日午前5時46分頃,兵庫県南部で発生したマグニチュード(M )7.3(気象庁)の地震。気象庁による正式名称は「平成7年(1995年)兵庫県南…

明応の地震 めいおうのじしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
明応年間(1492~1501)に各地で起こった地震。とくに1498年(明応7)8月25日の諸国大地震は有名。1493年6月には陸奥(むつ)会津で、翌年5月には京都…

あんせい【安政】 の 大地震((おおじしん))

精選版 日本国語大辞典
安政年間(一八五四‐六〇)に続発した前後一三回に及ぶ地震の総称。特に安政二年(一八五五)一〇月二日、江戸を中心に近辺諸国をおそった大地震をさ…

ねむろはんとうおき‐じしん〔ねむろハンタウおきヂシン〕【根室半島沖地震】

デジタル大辞泉
昭和48年(1973)6月17日、北海道根室半島南東沖で発生したマグニチュード7.4の地震。根室・釧路地方に被害を及ぼした。小津波が起こり、浸水や船舶…

じしんよち‐れんらくかい〔ヂシンヨチレンラククワイ〕【地震予知連絡会】

デジタル大辞泉
地震予知に関する調査・観測・研究結果の情報交換・学術的検討などを目的とする行政組織。昭和44年(1969)発足。地震に関する観測研究を行う大学や…

とうなんかいなんかい‐じしん〔‐ヂシン〕【東南海・南海地震】

デジタル大辞泉
遠州灘西部から熊野灘、紀伊半島の南側の海域を経て土佐湾までの地域、及びその周辺地域の地殻の境界を震源とする大規模な地震。→東南海地震 →南海地…

地震即時対応システム

知恵蔵
地震観測データをリアルタイムで伝送・解析し、即時に決めた情報を災害の軽減に役立てるシステム。気象庁の津波予報、新幹線の停止のためのユレダス…

にじゅう‐じしんめん〔ニヂユウヂシンメン〕【二重地震面】

デジタル大辞泉
⇒二重深発地震面

宮城県沖地震 みやぎけんおきじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 1978年6月12日午後5時14分頃に発生したマグニチュード(M)7.4の地震。気象庁による正式名称は「1978年宮城県沖地震」。震源は北緯 38°09′,東経…

北海道胆振東部地震 ほっかいどういぶりとうぶじしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
2018年(平成30)9月6日3時7分ころ、北海道胆振地方中東部(北緯42.7度、東経142.0度)で発生した震源の深さ約37キロメートル、気象庁マグニチュード…

ねむろはんとうおきじしん【根室半島沖地震】

改訂新版 世界大百科事典

明治三陸地震津波

デジタル大辞泉プラス
1896年6月15日に三陸沖で発生した地震により引き起こされた津波災害。三陸沿岸を中心に1万戸以上の家屋が流出・全半壊し、2万人を超える死者・行方不…

地震予知連絡会

知恵蔵
地震予知計画に加わっている行政機関(気象庁、国土地理院など)、大学などの専門家が最新の観測資料を検討する会議。1969年に発足。事務局は国土地理…

兵庫県南部地震

知恵蔵
淡路島北端付近の深さ14kmを震源として、1995年1月17日午前5時46分に発生したM7.3の大地震。神戸市や淡路島などの一部に震度7が初めて適用された。近…

みやぎけんおき‐じしん〔‐ヂシン〕【宮城県沖地震】

デジタル大辞泉
昭和53年(1978)6月12日、宮城県沖で発生したマグニチュード7.4の地震。宮城県を中心に、山崩れや道路損壊のほか、新興開発地での被害が目立った。

ひじしんせい‐つなみ〔ヒヂシンセイ‐〕【非地震性津波】

デジタル大辞泉
地震を発生原因としない津波。大規模な地すべりや火山活動によるものがある。→火山津波

しんぱつじしん‐たい〔シンパツヂシン‐〕【深発地震帯】

デジタル大辞泉
⇒和達ベニオフ面

めいおう‐だいじしん〔‐ダイヂシン〕【明応大地震】

デジタル大辞泉
⇒明応地震

新潟県中越地震 (にいがたけんちゅうえつじしん)

改訂新版 世界大百科事典
2004年10月23日,新潟県中越地方で発生した内陸直下型地震。震源の深さ約13km,マグニチュードM6.8。1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)以…

三陸はるか沖地震 さんりくはるかおきじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1994年 12月 28日午後9時 19分頃に青森県と岩手県の県境沖で発生したマグニチュード 7.6 (気象庁) の地震。気象庁による正式名称は「平成6年 (1994年…

北海道南西沖地震 ほっかいどうなんせいおきじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1993年7月 12日午後 10時 17分頃に北海道南西沖で発生したマグニチュード 7.8の地震。気象庁による正式名称は「平成5年(1993年)北海道南西沖地震」。…

地震早期警報システム じしんそうきけいほうシステム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地震を検知した直後に警報を発し,震災による被害を最小限に抑えるためのシステム。地震計が P波(→地震波)をとらえると,ただちに地震波よりも速い…

みんだなおとうなんぽうおきじしん【ミンダナオ島南方沖地震】

改訂新版 世界大百科事典

ひょうごけんなんぶじしん【兵庫県南部地震】

改訂新版 世界大百科事典

ひょうごけんなんぶ‐じしん(ヒャウゴヂシン)【兵庫県南部地震】

精選版 日本国語大辞典
平成七年(一九九五)に阪神淡路大震災を起こした地震の称。マグニチュード七・二。震源地は淡路島北部。

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android