ローレンス ラッキンビル Laurence Luckinbill
- 20世紀西洋人名事典
- 1934.11.21 - 米国の俳優。 アリゾナ州フォート・スミス生まれ。 アーカンソー大学の後、カトリック・ユニヴァーシティ・オヴ・アメリカに進み、演…
アーカンソー川 アーカンソーがわ Arkansas River
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,中南部を流れるミシシッピ川の支流。ロッキー山系の山岳地域を貫流したのち,広大な平原を流れミシシッピ川に注ぐ。全長 2350km。流…
アドレスバー
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- クイック起動と同様にタスクバー上に表示できるツールバーの1つで、Internet Explorerのアドレス欄とまったく同様に利用でき、ここにURLを入力すると…
ジプシー男爵
- デジタル大辞泉プラス
- オーストリアの作曲家ヨハン・シュトラウス2世のドイツ語による全3幕のオペレッタ(1885)。原題《Der Zigeunerbaron》。ハンガリーの作家ヨーカイ・…
きさき‐もの【期先物】
- デジタル大辞泉
- 先物取引で、受渡期日が近くないもの。⇔期近物きぢかもの。
き‐せつ【期節】
- デジタル大辞泉
- 折。時期。季節。「人間の生涯中尤もっとも難有ありがたい―」〈漱石・吾輩は猫である〉
きんりょう‐き〔キンレフ‐〕【禁猟期】
- デジタル大辞泉
- 狩猟が禁止になる期間。
せいねん‐き【青年期】
- デジタル大辞泉
- 発達心理学で14、5歳から24、5歳までの時期をいう。生理的には性的成熟に伴う急激な身体的変化が現れ、心理的には内省的傾向、自我意識の高まりがみ…
けんたい‐き【×倦怠期】
- デジタル大辞泉
- 飽きて嫌になる時期。特に夫婦の間柄についていう。
こうび‐き〔カウビ‐〕【交尾期】
- デジタル大辞泉
- 動物が発情し、交尾する時期。発情期。生殖期。
こうもん‐き〔カウモン‐〕【×肛門期】
- デジタル大辞泉
- 精神分析用語。口唇期に続く、小児性欲発達の第2の段階。排泄時の肛門刺激で快感を得ている、生後18か月から4歳ぐらいまでの時期。
ぜん‐はんき【前半期】
- デジタル大辞泉
- 1期または1年を二分した前のほうの半期。⇔後半期。
しんせいじ‐き【新生児期】
- デジタル大辞泉
- 生後28日あるいは1か月までの時期。
はんしょく‐き【繁殖期】
- デジタル大辞泉
- 動物が、交尾・産卵・育児などの繁殖行動をする時期。一年のうちで、季節と関連して周期的に現れることが多い。
ししゅん‐き【思春期】
- デジタル大辞泉
- 青年期の前期。第二次性徴が現れ、生殖が可能となって、精神的にも大きな変化の現れる時期。ふつう12歳から17歳ごろまでをいう。春機発動期。[類語]…
はいらん‐き【排卵期】
- デジタル大辞泉
- 成熟した卵胞から卵子が放出される時期。卵胞期に卵巣で卵胞が成熟すると、エストロゲンの分泌が急増し、下垂体から黄体形成ホルモンが放出されこと…
肛門期【こうもんき】
- 百科事典マイペディア
- 英語anal stage,ドイツ語anale Stufeなどの訳で〈肛門愛期〉とも。フロイトのリビドー発達理論において口唇(こうしん)期に続く第2段階とされる。排…
反抗期【はんこうき】
- 百科事典マイペディア
- 精神発達の一過程。2,3歳の幼児期に意志が芽ばえ,自我感情が発達し,他人の指示を拒否し,ときにその反対の行動をする場合を第1次反抗期,青年…
一期
- とっさの日本語便利帳
- 一生涯。仏教では修行期間をいい、比叡山で一二年、高野山で六年。
少年期
- デジタル大辞泉プラス
- 1951年公開の日本映画。監督:木下恵介、原作:波多野勤子、脚本:木下恵介、田中澄江、撮影:楠田浩之。出演:笠智衆、田村秋子、石浜朗、野沢哲男…
さんじょくき【産褥期】
- 家庭医学館
- 産褥とは、分娩(ぶんべん)後、妊娠や分娩によって変化したからだ、とくに子宮が、妊娠していないときの状態にもどるまでの期間をいいます。これ…
エンドバソリス期
- 岩石学辞典
- 底盤が浸食される時期(第V期)で,浸食が進んだため貫入岩が大部分を占めるようになり,貫入された岩石は島状あるいはルーフ・ペンダント状になり周…
学童期 がくどうき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 子供の成長段階において,小学校 (初等教育) に就学している時期をいい,発達区分の児童期 (6~12歳) と一致する。義務教育制度のある諸国家では,学…
おうたい‐き(ワウタイ‥)【黄体期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 女性が黄体ホルモンを分泌する時期。この期間、体温は常に高温を示し、代謝、自律神経、精神神経状態が他の時期と異なり、ふだんより不安…
せい‐き【星期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 「詩経‐唐風・綢繆」の「綢繆束薪、三星在レ天、今夕何夕、見二此良人一」による ) 古代中国で婚礼の日取りのこと。② 中国で一週間の…
じん‐ご【尽期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 物事が尽きる時期。限り。際限。[初出の実例]「五内無二静日一、四運有二尽期一」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・為謙徳公報恩修善願文…
こうび‐き(カウビ‥)【交尾期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 動物が交尾する時期。その種類によって、周期、季節が異なる。さかりどき。生殖期。交配期。[初出の実例]「毎年三月頃交尾期(カウビキ)に…
けんたい‐き【倦怠期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 飽きて、いやになる時期。特に夫婦の間柄についていう。[初出の実例]「一年目の倦怠、三年目の危機〈略〉倦怠期は誰の胸にも訪れます」(…
しゅりょう‐き(シュレフ‥)【狩猟期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一年のうちで狩猟が許可される期間。狩猟鳥獣の種類により、その期間は多少異なる。鳥類では普通、繁殖期をさけた一一月一五日(北海道で…
肛門期 (こうもんき) anal stage
- 改訂新版 世界大百科事典
- S.フロイトのとなえたリビドー発達理論における第2段階。大便の通過による肛門部への粘膜刺激が性感刺激となりうるが,このような快感の獲得が支配的…
めい‐き【命期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒めいご(命期)
ようねん‐き(エウネン‥)【幼年期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 人が幼年をすごした時期。[初出の実例]「彼が幼年期(エウネンキ)をおくったのは、網代から四里も離れたこの村であった」(出典:真理の春…
えち‐ご(ヱチ‥)【越期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ある期間以上に長く続くこと。また、長く続いて手遅れになること。おつご。[初出の実例]「瘧(おこり)といふ事を仕いだし、さまざま薬をも…
かいふく‐き(クヮイフク‥)【回復期・恢復期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 病勢の進行が停止して、その疾患の主要な症状が消えてから、患者の健康状態が平常時に戻るまでの期間。[初出の実例]「退屈千万の回復期…
き‐ねん【期年・朞年】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 丸一年経過してまたその月にかえること。一周年。まる一年。一か年間。[初出の実例]「免所居官。及官当者。朞年之後。降二先位一等一叙…
き‐まん【期満】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 定めた期間が満了すること。満期。
き‐せつ【期節】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 時期。時節。季節。〔布令字弁(1868‐72)〕[初出の実例]「温度の偏差多様なるが為めに、螟蛉の期節中、其の感受せし所の温度に随ひ」(出…
き‐げつ【期月】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 満一か月。[初出の実例]「若籠二朞月一、仮令両三月之間聞レ之者、只至レ于二忌月一可レ著レ之歟如何」(出典:玉葉和歌集‐文治二年(118…
き‐き【起期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 物事の始まる最初の時。ある期間の起算点となる時期。[初出の実例]「期間指定の際此より遅き起期を定めたるときは」(出典:民事訴訟法(…
反抗期 はんこうき negativistic age
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 子供の発達の過程で、否定や拒否の態度や行動が多く出現する時期。普通、3歳ごろの幼児と12歳から15歳ごろにかけての青年に出現するので、前者を第一…
伐期 ばっき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 育成した林木を伐採して収穫する時期で、いわば林木の生産期間にあたる。農作物などでは成熟期が収穫時期となるが、林木では成熟期が判然としないの…
ぞうしょくき【増殖期】
- 改訂新版 世界大百科事典
せっき【石期】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうきょうき【好況期】
- 改訂新版 世界大百科事典
しべき【シベ期】
- 改訂新版 世界大百科事典
あんこーるき【アンコール期】
- 改訂新版 世界大百科事典
いくじき【育児期】
- 改訂新版 世界大百科事典
臨界期 りんかいき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 生体の発達の比較的初期において,ある刺激 (経験) が与えられたとき,その効果が最もよく現れる時期をいう。ある時期を中心にして,その前後の一定…
壮年期 そうねんき the prime of manhood
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人間の発達段階の一つで,青年期と老年期の間の時期。その年齢区分は研究者により異なるが,20~25歳頃から 60~65歳頃までをさすことが多い。精神的…
感光期 かんこうき photophase; photostage
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 感光相,感光段階ともいう。植物の生育過程で正常な開花,結実をするのに必要な一定の日照時間と闇時間との比を保つ期間。感温期と前後することも,…