スマッツ
- 百科事典マイペディア
- 南アフリカ共和国の政治家。1898年トランスバール共和国の国家代理人として対英交渉に当たり,ボーア戦争中は反英ゲリラを指揮。戦後南ア連邦成立に…
カイロ Cairo
- 旺文社世界史事典 三訂版
- エジプト−アラブ共和国の首都ファーティマ朝のとき建設。カーヒラ(勝利者)と呼ばれ,973年首都になる。13世紀にアッバース朝が滅亡したのちは,イ…
ポーランド【波蘭・波蘭土】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Poland ) ヨーロッパ中央部の共和国。バルト海に面する。一〇世紀後半に初期封建国家が成立し、一四~一六世紀には領域がリトアニア・ベラルーシ・…
panarabe /panarab/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 汎(はん)アラブ主義の,アラブ民族統一の.
A・ra・bi・an /əréibiən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]アラビアの,アラブの;アラビア人の.━━[名][C]アラブ人,アラビア人(Arab).
キリキア Kilikia; Cilicia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 小アジア南東部の地中海沿岸を占める古代の地域名。現在のトルコ共和国の一部。東はアマヌス山脈,北と西はタウロス山脈によって区切られ,東部は肥…
あら‐・ぶ【荒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 ( 形容詞「あらし(荒)」の語幹に、そのような様子をしたり、そのような状態にあることを表わす接尾語「ぶ」が付いたも…
イラクリオン(Iraklion/Ηράκλειον)
- デジタル大辞泉
- ギリシャ南部、クレタ島の港湾都市。イタリア語、およびトルコ語での呼称はカンディア。同島中央部の北岸に位置し、エーゲ海に臨む。9世紀頃にアラブ…
ヴァイマル共和国(ヴァイマルきょうわこく) Weimarer Republik
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ドイツ革命に伴い1918年11月に成立した共和制ドイツの通称。憲法制定国民議会の開催地ヴァイマルにちなむ。19年8月ヴァイマル憲法発布。大統領エーベ…
ソグディアナ そぐでぃあな Sogdiana
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アムダリヤとシルダリヤ両川上流の中間を東西に流れるゼラフシャン川流域を中心とする古名。イスラム史家は「川の彼岸の地」という意味でマーワラー…
アラブ(ウマ) あらぶ Arab
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科の動物。同科の1種ウマの1品種。体高と体長のほぼ等しい方形馬で、頭は小さく額は広く、目は大きく丸い。鼻孔…
大食【たいしょく】
- 百科事典マイペディア
- 中国で,唐・宋代にアラブ国家やアラブ人,さらにはイスラム教徒一般をさした呼称。ペルシア人がアラブ人の総称として用いた呼称タージーTaziに由来…
カフターン Qahtān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アラブ族の祖先とされる伝説上の人物。イスラム教徒の系譜学者は,旧約聖書のヨクタンと同一としている。6世紀には南アラブ族も北方に移住し,同じ…
Владикавка́з
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]ウラジカフカス(北オセチア・アラニヤ共和国の首都;北カフカス連邦管区)
panàrabo
- 伊和中辞典 2版
- [形]汎アラブ主義の, アラブ民族統一の.
pan・a・ra・bis・mo, [pa.na.ra.ƀís.mo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 汎(はん)アラブ主義,全アラブ主義.
アズーリー Najīb `Azūrī 生没年:?-1916
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラブの民族主義ジャーナリスト。レバノンのマロン派キリスト教徒の出身。1904年パリとカイロでアラブ愛国同盟を結成し,翌年出版した《アラブ民族…
アラブ帝国 アラブていこく Arab
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イスラーム史上における正統カリフ時代・ウマイヤ朝時代をさすアラブ人に特権が認められていたため,この時代をアラブ帝国の時代と呼ぶ。のちのアッ…
エー‐エム‐エフ【AMF】[Arab Monetary Fund]
- デジタル大辞泉
- 《Arab Monetary Fund》アラブ通貨基金。アラブ諸国への国際収支援助、保証業務などをおこなう。1976年設立。本部はアラブ首長国連邦のアブダビ。
パキスタン(Pakistan)
- デジタル大辞泉
- 《ウルドゥー語で清浄の地の意》インド亜大陸の北西部、インダス川流域を占める国。正称、パキスタン‐イスラム共和国。首都イスラマバード。乾燥地帯…
クロアチア Croatia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 クロアチア共和国 Republika Hrvatska。面積 5万6594km2。人口 402万1000(2021推計)。首都 ザグレブ。ヨーロッパ南東部,バルカン半…
中華ソヴィエト共和国(臨時政府)(ちゅうかソヴィエトきょうわこく(りんじせいふ))
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1931~34中国共産党が中華民国のなかに樹立したもう一つの「国家」。1927年夏の国共合作崩壊後,共産党は各地の革命根拠地にソヴィエト政権を築いて…
ネーデルラント連邦共和国(ネーデルラントれんぽうきょうわこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒オランダ共和国
フランス連合 フランスれんごう Union française
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第四共和政憲法 (1946.10.27.公布) によって規定されたフランス本国および植民地の総称。正確には,一方にフランス共和国 (本国,海外県,および海外…
arabisation /arabizasjɔ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] (特に独立後のアラブ諸国における)アラブ化.
árabe /ˈarabi/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形]アラブの,アラビアの,アラビア語のcozinha árabe|アラブ料理Emirados Árabes Unidos|アラブ首長国連邦uma palavra ára…
ri・yal, [r̃i.ʝál]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] リヤル:サウジアラビア王国・イエメン共和国・カタール国・オマーン国の通貨単位.
ちゅうかソビエト‐きょうわこく〔チユウクワ‐〕【中華ソビエト共和国】
- デジタル大辞泉
- 1931年、中国共産党が各地に成立していたソビエト政権の代表を江西省の瑞金に招集して設立した統一政権の正式国名。毛沢東を主席とした。実質的には1…
アラブ‐の‐はる【アラブの春】
- デジタル大辞泉
- 2010年12月にチュニジアで起きた民主化運動(ジャスミン革命)を発端として、北アフリカ・中東のアラブ諸国に波及した民主化要求運動。2011年1月には…
ヌクス ぬくす Нукус/Nukus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中央アジアのウズベキスタン共和国を構成するカラカルパクスタン自治共和国の首都。アムダリヤがアラル海に注ぐ沖積低地の右岸に位置する。人口19万9…
セルビア・モンテネグロ せるびあもんてねぐろ Serbia and Montenegro
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 2003~2006年にヨーロッパ南東部にあった連合国家。セルビアとモンテネグロの二つの共和国で構成されていた。バルカン半島に位置し、南西部はアドリ…
a・ra・bi・zar, [a.ra.ƀi.θár/-.sár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [97][他] アラブ[アラビア]風にする,アラビア様式に変える.━~・se[再] アラブ[アラビア]風になる.
フサイン
- 百科事典マイペディア
- アラビア半島の北西部,メッカ,メディナを含む地域ヒジャーズの国王。在位1916年−1924年。イスラムの預言者ムハンマドの家系であるハーシム家に生ま…
共和 きょうわ / コンホー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、青海(せいかい)省東部の県。県政府はチャブチャ鎮にあり、海南(かいなん)チベット族自治州の政府所在地でもある。常住人口12万2966(2010)。…
共和[町] (きょうわ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北海道南西部,後志(しりべし)支庁岩内(いわない)郡の町。人口6428(2010)。1955年前田,小沢,発足(はつたり)の3村が合体して共和村となり,…
きょうわ【共和】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 共和国a republic共和主義republicanism共和主義者a republican共和政治(a) republican government共和政体a republican form [system] of governmen…
スーダン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Sudan )[ 一 ] 地中海沿岸を除くサハラ砂漠以南、コンゴ盆地以北のアフリカを、アラビア人がさして用いた呼称。また、ヨーロッパ人の地域概念とし…
シル‐ダリヤ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [モンゴル語] Syr Dar'ya 「黄色い川」の意 ) 中央アジア、ウズベキスタン共和国東部からカザフスタン共和国南部を流れる川。水源は天山山脈で、フ…
アラブ[種] Arab
- 改訂新版 世界大百科事典
- ウマの1品種で乗用馬として用いられる。原産地はアラビア半島で,中心部の砂漠地帯で生産された血統の正しいものを貴種アラブと呼んで,その他のもの…
ソンガイ族 (ソンガイぞく) Songhai
- 改訂新版 世界大百科事典
- ソンライ族Songrai,ソンゴイ族Songhoiとも呼ばれる。西アフリカを流れるニジェール川が中流で大きく湾曲するあたり,マリ共和国とニジェール共和国…
スロベニア‐ご【スロベニア語】
- デジタル大辞泉
- インド‐ヨーロッパ語族のスラブ語派に属する言語。スロベニア共和国の公用語。ラテン文字(ローマ字)を用いる。
Cómmonwealth of Indepéndent Státes
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕独立国家共同体(◇旧ソ連の9の共和国からなる連合体;1991年創設;(略)CIS).
Pàn-Árabism
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]汎(はん)アラブ主義,全アラブ主義.Pàn-Árab(ic)[形]
ブルガリア【勃牙利】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Bulgaria ) ヨーロッパ南東部、バルカン半島の黒海岸にある共和国。六八一年成立の第一ブルガリア帝国、一一八六年成立の第二ブルガリア帝国につづ…
アブドラ国王
- 知恵蔵
- サウジアラビア第6代国王。2015年1月23日に亡くなるまで、皇太子時代を含め、20年間にわたって国政を担った。生年は1924年と伝えられる。初代国王イ…
ガーナ王国 ガーナおうこく Ghana(ancient)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 西アフリカの貿易国家群のなかで,9~12世紀にかけて最も繁栄した最初の黒人王国。サハラ砂漠とセネガル,ニジェール両川の上流にはさまれた地域に位…
a・ra・bi・za・ción, [a.ra.ƀi.θa.θjón/-.sa.sjón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] アラブ化,アラビア化.◆アラブ諸国において社会・文化全般に見られる民族主義的な変革.
ベルガマ Bergama
- 改訂新版 世界大百科事典
- トルコ西部,イズミルの北90km,エーゲ海から約20km内陸に入ったイズミル県の都市。人口10万1000(1990)。古代にはペルガモンと呼ばれ,ペルガモン…
4Hクラブ よんえいちくらぶ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 農村青少年クラブの一つの名称。農業改良助長法に基づき、1948年(昭和23)発足した農業・生活改良普及事業の一環として、農業改良普及員たちによっ…
スロベニア‐ご【スロベニア語】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 インド‐ヨーロッパ語族スラブ語派南スラブ語群に属する言語。スロベニア共和国のほか、近隣諸国の一部でも話される。文字はローマ字を使…