エフエム東京
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社エフエム東京」。英文社名「TOKYO FM Broadcasting Co., Ltd.」。情報・通信業。昭和35年(1960)前身の東海大学のFM実用化試験局「…
マスコミ倫理懇談会
- 共同通信ニュース用語解説
- 新聞・通信社、放送局、出版社、広告会社が1955年以降、マスコミ倫理の向上と言論・表現の自由確保のため、全国各地区で設立した。58年に各地区懇談…
日経ラジオ社 にっけいらじおしゃ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- わが国唯一の短波民間放送局。1954年(昭和29)8月、日本経済新聞社が主体となって、経済、教育、宗教番組を中心とする放送局として「日本短波放送」…
ダハシュール(Dahshur)
- デジタル大辞泉
- エジプト、ナイル川下流西岸にある古代エジプトの王墓群(ネクロポリス)。現在の首都カイロの南約40キロメートルに位置する。古王国時代のスネフル…
ビアンカ ピッツォルノ Bianca Pitzorno
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書児童文学作家国籍イタリア生年月日1942年出生地サルデーニャ島サッサリ受賞ボローニャ大学教育学名誉博士号〔1996年〕経歴大学で古典文学…
インターネット‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【インターネット放送】
- デジタル大辞泉
- 《Internet broadcasting》インターネットを通じて動画や音声を配信するサービス。従来のテレビ放送のように番組の放送時間が決まっているストリーミ…
エーエムほうそう【AM放送】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- an AM broadcast; AM broadcasting
朝日放送【あさひほうそう】
- 百科事典マイペディア
- 1951年日本の民間放送の先駆として朝日新聞社を母体として大阪市に創立。略称ABC。1959年大阪テレビ放送と合併,兼営局となり,1960年からカラー放送…
衛星放送
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 通信衛星(CS)や放送衛星(BS)を用いた放送事業のこと。通信衛星を利用したCSデジタル放送や放送衛星を利用したBSデジタル放送などがある。
アイピーほうそう【IP放送】
- IT用語がわかる辞典
- ブロードバンド回線を通じ、IP技術を用いて行われる通信サービス。有線放送に類似したサービスであり、映像配信サービスは「IPTV(アイピーティーブイ…
新潟放送
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社新潟放送」。略称「BSN」。英文社名「BROADCASTING SYSTEM OF NIIGATA INC.」。情報・通信業。昭和27年(1952)「株式会社ラジオ新…
FM放送 (エフエムほうそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 超短波といわれる周波数帯(30~300MHz)を用い,周波数変調frequency modulation(FM)方式で変調された音声放送。一般的に雑音に強く良音質がえら…
データ放送
- パソコンで困ったときに開く本
- 放送に使われている電波を利用して、パソコンやデジタル機器用のデータを流す仕組みです。主にパソコンやDVDレコーダーがEPGを受信するのに利用して…
じっきょう‐ほうそう〔ジツキヤウハウソウ〕【実況放送】
- デジタル大辞泉
- 実際の状況を、その場から直接ラジオやテレビで放送すること。また、その放送。
ステレオ‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【ステレオ放送】
- デジタル大辞泉
- 音源に対して二方向以上のマイクロホンで集めた音を、周波数の異なる別々の電波によって送り出す放送形式。聴取者は二つ以上の受信機を使って聴き、…
海外放送 かいがいほうそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →国際放送
公共放送 こうきょうほうそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 放送事業の一形態。営利事業として営まれる商業放送と異なり、公共的事業体によって営利を目的とせずに行われる放送。[編集部][参照項目] | 放送
放送衛星 ほうそうえいせい broadcasting satellite
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 地上の放送局から発信されたテレビ送信波を人工衛星が中継し、これを直接各家庭のアンテナで受信できるような方式を衛星放送といい、このためのテレ…
放送教育 ほうそうきょういく education through radio and television
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 放送教育を字義どおりに解すれば、広く放送を利用して展開される教育活動である。放送教育ということばは1935年(昭和10)ごろから使われ始めている…
北海道放送 ほっかいどうほうそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道全域をサービス・エリアとするラジオ、テレビ兼営の民間放送局。略称HBC。1952年(昭和27)3月、北海道新聞社が主体となり道内初の民放ラジオ…
毎日放送 まいにちほうそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 近畿地方一円と中国・四国地方の一部をサービス・エリアとするラジオ、テレビ兼営の民間放送局。略称MBS。1951年(昭和26)9月1日、中部日本放送とと…
モバイル放送 もばいるほうそう Mobile Broadcasting
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 戸外や時速100キロメートル以上で高速移動中の車内でも楽しめる衛星放送サービス。日本では2.6ギガヘルツ帯(2.630~2.655ギガヘルツ)により映像、…
ラジオ放送 らじおほうそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 音声による放送で、地上放送では、中波を使用するAM放送、超短波を使用するFM放送、短波を使用する短波放送の3種類がある。1991年(平成3)4月から、…
放送広告 (ほうそうこうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 放送広告は印刷広告と並んで広告のきわめて大きな部分を占める(日本では全広告費中約35%。1996年)が,テレビ広告とラジオ広告に大別できる。一般に…
玉音放送 (ぎょくおんほうそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1945年8月15日正午,天皇みずからが太平洋戦争の終結を国民に告げるために,円盤録音によって行った終戦詔書のラジオ放送。この放送は,前日8月14日…
国営放送 (こくえいほうそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 国家権力が直接みずからのメディアとして行う放送事業の形態。典型的には,政府の省庁が直接放送事業を運営し,財源としては国家予算,受信税,ある…
放送大学
- 共同通信ニュース用語解説
- テレビやラジオ、インターネットで講義を配信する通信制の大学。文部科学省と総務省が所管する。1学部6コースで構成され、文理約300の科目がある。…
多元放送 たげんほうそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 2地点以上から中継され,中央局またはキー局で一つにまとめて放送される方式。報道番組,社会教養番組などラジオ,テレビで頻繁に行われている。
短波放送 たんぱほうそう shortwave broadcasting
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 短波を利用した放送で,出力が小さくても遠距離の地帯に放送できる利点をもち,国際放送や国内の広域放送に使われる。ただ,短波放送は電離層に反射…
生放送
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- émission en direct [女]
実況放送
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Direktübertragung [女]; Livesendung [女]~をする|direkt übertragen; live senden
りったいほうそう【立体放送】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほうそうげき【放送劇】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちかほうそう【地下放送】
- 改訂新版 世界大百科事典
衛星放送 えいせいほうそう satellite broadcasting
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人工衛星を用いてテレビやラジオの放送を行なうこと。テレビ放送に用いられている VHFや UHF電波は一つの送信局からのサービスエリアが狭いので,広…
AM放送 エーエムほうそう amplitude modulation broadcasting
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 振幅変調放送。周波数は一定であるが,電波の振幅が信号の強弱に応じて変化していく方式で,日本の一般ラジオ放送に用いられている中波,ならびに長…
せいけん‐ほうそう(‥ハウソウ)【政見放送】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 公職選挙法で許される選挙運動の一つとして、衆参両院議員・都道府県知事選挙の候補者が、立候補の弁や政策を発表する無料の放送。〔放送…
国際放送 こくさいほうそう international broadcasting
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 外国における受信者を対象に送信される放送。短波および中波のラジオ放送が主体である。第2次世界大戦中,特にヨーロッパ諸国間で盛んに行われ,大戦…
がいとう‐ほうそう(‥ハウソウ)【街頭放送】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 街頭で行なわれる放送。主として広告、宣伝のための放送をいう。
テレビ放送 てれびほうそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- テレビジョンの通信方式を利用して行われる放送。日本の放送法(昭和25年法律第132号)では、「公衆によって直接受信されることを目的とする電気通信…
新潟放送 にいがたほうそう Broadcasting System of Niigata Inc.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 新潟県の民間のラジオ・テレビ兼営放送会社。TBSラジオ,TBSテレビ(→東京放送ホールディングス)系列。1952年ラジオ新潟として設立,ラジオ放送を開…
朝日放送 あさひほうそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 毎日放送とともに関西を代表するラジオ、テレビ兼営の民間放送会社。略称ABC。1951年(昭和26)11月、朝日新聞社が主体となって開局(ラジオ)、1956…
ほうそう‐えいせい(ハウソウヱイセイ)【放送衛星】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] broadcasting satellite の訳語 ) 地上局から送られてくる放送電波を増幅して、直接家庭で受信できるよう一定のサービスエリア…
えいせい‐ほうそう〔ヱイセイハウソウ〕【衛星放送】
- デジタル大辞泉
- 赤道上の放送衛星に地上から放送電波を発射し、これを地上に送り返すことで受信者が直接受信できる方式。広域で利用でき、難視聴地域の解消に役立つ。
国営放送 こくえいほうそう governmental broadcasting
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国家自身が管理運営する放送。国家予算や国庫交付金などを主たる財源とし,国家機関の一部局として,あるいは国家の強い管理下で放送事業を行い,営…
教育放送【きょういくほうそう】
- 百科事典マイペディア
- →放送教育
玉音放送【ぎょくおんほうそう】
- 百科事典マイペディア
- 1945年8月15日正午に行われた,太平洋戦争終結の詔書のラジオ放送。前日の14日御前会議でポツダム宣言受諾が決定され,天皇自ら終結詔書の録音を行…
短波放送【たんぱほうそう】
- 百科事典マイペディア
- 比較的遠距離に伝搬する,6〜30MHzの短波を利用した放送。遠隔地向けの国内放送や海外放送に使われる。日本の国内放送は日本短波放送会社,海外放送…
放送教育【ほうそうきょういく】
- 百科事典マイペディア
- ラジオやテレビジョンを媒体として行われる教育。視聴覚教育の一種。学校教育での利用を目的とする学校放送(日本ではラジオで1933年,テレビで1953…
放送劇 ほうそうげき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ラジオドラマ