「屋」の検索結果

10,000件以上


しおみ‐まんじゅう(しほみマンヂュウ)【塩味饅頭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 塩味の餡(あん)を使った饅頭。特に、江戸時代、明和(一七六四‐七二)の頃、播磨国(兵庫県)屋崎村の菓子商播磨屋治平が作りだした饅頭…

げ‐ざかな【下魚・下肴】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 下等なさかな。また、値段の安いさかな。安ざかな。げうお。[初出の実例]「日の出るまへの赤き冬空〈孤屋〉 下肴(ゲざかな)を一舟浜に打…

じりつ‐しん【自立心】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 他への従属から離れてひとりだちしようと思う心。[初出の実例]「必竟女に自立心(ジリツシン)なきは夫が甘過ぎて」(出典:春迺屋漫筆(189…

しゅう‐ぎょう(シウゲウ)【秋暁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 秋のある日の明け方。《 季語・秋 》[初出の実例]「牛乳屋(ちちや)ちらと睹(み)し秋暁の閨(ねや)正し」(出典:万緑(1941)〈中村草田男…

かず【数】 知((し))れず

精選版 日本国語大辞典
=かず(数)知らず[初出の実例]「数知(カズシ)れず!(おたまじゃくし)を用ひて文章を泥川(どろかは)の波だてる如くにしたりき」(出典:春迺屋漫筆…

かせ‐かい(‥かひ)【&JISEB82;買】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 かせ糸を買うこと。また、それを買い歩いて織屋に渡す商人。[初出の実例]「あすはかせ買(カイ)の誰、夜るは去る侍方と様々替男(かへおと…

め‐が・ける【目掛ける】

デジタル大辞泉
[動カ下一][文]めが・く[カ下二]1 目標にする。めざす。「的を―・けて弓を射る」2 世話をする。ひいきにする。目をかける。「日来ひごろ―・…

あばばばば

デジタル大辞泉
芥川竜之介の短編小説。大正12年(1923)12月、雑誌「中央公論」に発表。著者自身がモデルとされる保吉ものの作品のひとつ。たばこ屋の若い女店員が…

やみ‐や【闇屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 統制で入手しにくい物を闇相場で売買する商人。闇取引を業とする者。[初出の実例]「泉君は目下、ヤミ屋さん営業」(出典:夢声戦争日記〈…

ゆいつ【唯一】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ゆいいつ(唯一)①[初出の実例]「詩は史の奴ならざればなり要するに世話物も時代物も肉身の兄弟にして其本願も唯一(ユイツ)なり」(出典…

【亳社】はくしや

普及版 字通
殷代の社。〔春秋、哀四年〕六辛丑、亳に災あり。〔穀梁伝〕亳なるは、亳のなり。亳は國なり。~其の國のに屋するは、上にするを得ざらしむるなり。…

保高町村ほたかまちむら

日本歴史地名大系
長野県:南安曇郡穂高町保高町村[現]穂高町大字穂高 保高町烏(からす)川扇状地の末端に位置し、糸魚川(いといがわ)道に沿った宿場町。初見は文…

金毘羅村こんぴらむら

日本歴史地名大系
香川県:仲多度郡琴平町金毘羅村[現]琴平町琴平琴平山(象頭山)の東麓、金倉(かなくら)川流域に位置する。地名は金毘羅大権現にちなむ。文政五…

屋敷 やしき

日本大百科全書(ニッポニカ)
主屋(おもや)をはじめ生活や生産に必要な諸施設を配した一構えの土地。「やがまえ」「かいと(垣内)」などとよぶ地方もある。屋敷の入口を「じょう…

南田遺跡みなみだいせき

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市土田村南田遺跡[現]近江八幡市土田町・堀上町白鳥(しらとり)川と支流藤間(ふじま)川に挟まれた標高約九〇メートルの自然堤…

諸町もろまち

日本歴史地名大系
大分県:中津市中津城下諸町[現]中津市中津 諸町・外馬場(そとばば)上勢溜(かみせいだまる)から西へ真っすぐ榎口(えのきぐち)御門に通じる両…

あめ‐よこ【アメ横】

デジタル大辞泉
東京都台東区、JR御徒町おかちまち駅と上野駅との間の商店街の通称。第二次大戦直後、飴あめ屋やアメリカ進駐軍の放出物資・横流し品を扱う店が多か…

竹秋居花遊 (ちくしゅうきょ-かゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1873-1919 明治-大正時代の狂歌師。明治6年生まれ。東京深川にすむ。俳句もよくした。大正8年4月20日死去。47歳。本名は川村喜則。通称は祐三郎。…

薄紅

デジタル大辞泉プラス
青森県青森市、おきな屋が製造・販売する銘菓。青森産紅玉りんごの輪切りを砂糖で煮て乾燥させたアップルグラッセ。食べやすい一口サイズに切り分け…

銀河荘なの!

デジタル大辞泉プラス
木原敏江による漫画作品。ロンドンの郊外で「銀河荘」という下宿屋を営む謎の一家は吸血鬼宇宙人だったというSFコメディ。『週刊マーガレット』1974…

保井高長 (やすい-たかなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の装剣金工。保井高広の子。京都にすみ古川善長(よしなが)にまなぶ。門人に一宮長常(いちのみや-ながつね)がいる。通称は虎平。号…

【韓娥】かんが

普及版 字通
よく歌を歌う人。〔列子、湯問〕昔、韓娥~雍門に(よぎ)り、歌を鬻(ひさ)ぎて假す。に去りて、餘梁(屋棟)を繞(めぐ)り、三日えず。字通「韓」の項…

なら‐の‐ふること【奈良の古言】

デジタル大辞泉
《万葉集の成立時についての、清和天皇の問いに、文屋有季が「神無月時雨降りおけるならの葉の名におふ宮の古言ぞこれ」と答えたという古今集の歌か…

ろう‐がい(‥グヮイ)【楼外】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 楼のそと。楼門、望楼などのそと。〔日葡辞書(1603‐04)〕② 妓楼のそと。遊女屋のそと。[初出の実例]「村婆、臂を連て楼外に佇立す」(…

とつぎ‐さき【嫁先】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 嫁入りした先の家。婚家。[初出の実例]「ところが、嫁ぎ先の寺田屋へ着いてみると姑(しうとめ)のお定は〈略〉祝言の席へも顔を見せない」…

かんばん‐え(‥ヱ)【看板絵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 芝居の舞台面などを描き、劇場の屋根などのおもてに、看板として掲げた絵。[初出の実例]「両国の絵草紙屋から頼まれ招牌絵(カンバンヱ)を…

さかな‐や【魚屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 食用の魚類やその他の海産物を売る人。また、その店。さかなだな。[初出の実例]「台所に、大らうそく、明りを走る、八百屋、肴屋(サカナ…

こっくり‐おうじょう(‥ワウジャウ)【こっくり往生】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ごっくりおうじょう」とも ) 長くわずらったり苦しんだりすることなく、突然死ぬこと。急死。頓死。こっくり。[初出の実例]「其年の…

いんばん‐し【印判師】

精選版 日本国語大辞典
印判師〈人倫訓蒙図彙〉〘 名詞 〙 印判を彫り、また、印判を売ることを業とする人。印匠。印判彫(ほり)。印判屋。[初出の実例]「印判師(ヰンハンシ)…

【社日】しやじつ

普及版 字通
立春・立秋ののち第五の戊の日。〔楚歳時記、社日〕日に~牲牢を宰(ほふ)り、屋を樹下に爲(つく)り、先づを祭り、然る後其の胙(そ)を(う)く。字通「…

つき‐ごや【月小屋】

デジタル大辞泉
かつて月経の期間中、女性が家族から離れて別居生活をした小屋。出血は穢けがれとされ、同じ火で煮炊きしたものを食べると穢れが移るといって別火生…

しじゅう‐おとこ(シジフをとこ)【四十男】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 四〇歳代の男性。多く、思慮分別のある、また初老に達して年寄りじみて来たなどの気持を含ませて用いる。[初出の実例]「帯屋の四十男、お…

おかぐら‐そば【御神楽蕎麦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 荷に風鈴をつけて行商する蕎麦屋。また、その蕎麦。風鈴蕎麦の江戸新吉原での異称。おかぐら。[初出の実例]「御神楽蕎麦の灯(あかり)にて…

袋橋

事典 日本の地域遺産
(長崎県長崎市栄町・銀屋町間)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。中島川下流のアーチ橋。袋橋の石造りの単一アーチは、滑らかな弧を描いており…

きんちゃ‐きんじゅうろう(‥キンジフラウ)【金茶金十郎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 江戸時代から明治初期にかけて遊里などで用いられた語。「金茶」は客の意 )① 遊里、芸者屋などで大金を浪費すること。また、その人。金…

くさ・る【呉】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 「呉れる」の尊敬語。くださる。上方の語。[初出の実例]「定(さだめ)ておりためがあらふ。売(うっ)てほしやと思ふからな…

かいどう‐ちゃづけ(カイダウ‥)【海道茶漬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 海道湯漬①のうち、特に、江戸時代、安永(一七七二‐八一)の頃、浅草並木町にあった茶漬飯屋のそれをいう。[初出の実例]「大笑ひ海道茶づ…

つけ‐まげ【付髷】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 別に作った髷を付けること。また、その髷。つけわげ。[初出の実例]「隣家の金さんのたこが引かかって、其を引張った時婆の附髷(ツケマゲ)…

やと‐な【雇仲居・雇女】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 京阪で、料理屋、茶屋などに臨時に雇われる仲居をいう。配膳、酌取りなど、客の接待をし、ときに歌舞音曲を披露したり、また、町家の宴席…

やわらか‐もの(やはらか‥)【柔物】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 手ざわりのやわらかい織物。すなわち、絹の織物。絹の衣服。絹物。[初出の実例]「里離れ順礼引のぶらつきて〈利牛〉 やはらかものを嫁の…

豊竹八重太夫(4代) (とよたけ-やえたゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。義太夫節の初代豊竹麓太夫(ふもとだゆう)の弟子で,豊竹橘太夫を名のる。文政5年(1822)4代を襲名,大坂…

郭公だんご

デジタル大辞泉プラス
岩手県一関市にある渓谷、厳美渓の茶屋「郭公屋」で販売されている串団子。注文すると渓谷の反対側からロープに吊るした籠に団子とお茶が入れられて…

あん

デジタル大辞泉プラス
2015年の映画。製作は日本、フランス、ドイツ。監督:河瀬直美、出演:樹木希林、永瀬正敏、市原悦子、内田伽羅ほか。小さなどら焼き屋で粒あん作り…

スパカツ

デジタル大辞泉プラス
北海道釧路市のご当地グルメ。ミートソーススパゲティの上にカツレツを載せたもの。鉄板皿で提供される。末広町に本店を置くレストラン、泉屋が、196…

オギノ

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社オギノ」。英文社名「OGINO Co., Ltd.」。小売業。天保12年(1841)前身の「竹の屋」創業。昭和28年(1953)設立。本社は甲府市徳行。…

時国家(本家 上時国家)

デジタル大辞泉プラス
石川県輪島市にある住宅。時国(ときくに)家は平安時代末期の公卿、平時忠を祖とする旧家。主屋、米蔵などは「上時国家住宅」として国指定重要文化財…

【湾碕】わんき

普及版 字通
入江の岸べ。宋・王安石〔初夏即事〕詩 石梁、屋(ばうおく)、灣碕り 水、濺濺(せんせん)として、兩陂を度(わた)る 日煖風、麥氣を生ず 陰幽、時…

新庄領総高控しんじようりようそうだかひかえ

日本歴史地名大系
一冊 文政一〇年 吉野家 郡奉行門屋惣兵衛が書留めたもの。領内七二ヵ村について、村高・年貢高・家数・人数・牛馬数などのほか、後半には総寄・新田…

くめ‐まさお〔‐まさを〕【久米正雄】

デジタル大辞泉
[1891~1952]小説家・劇作家。長野の生まれ。俳号、三汀。菊池寛・芥川竜之介らとともに第三次・第四次「新思潮」同人として活躍。のち、通俗小説…

近又(きんまた)

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市中京区にある料理旅館。創業は1801年。明治中頃に建てられた町家造りの主屋と、1928年に建てられた離れが、2001年、国の登録有形文化財…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android