アーサー トラッピア Arthur Trappier
- 20世紀西洋人名事典
- 1910.5.28 - 米国のドラム奏者。 サウスカロライナ州ジョージタウン生まれ。 1928年チャーリー・スキーツのバンドでプロとしてスタートする。’30年…
レッジョエミリア Reggio Emilia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア北部,エミリアロマーニャ州レッジョエミリア県の県都。ボローニャ北西約 60km,ポー川平原の南縁,アペニン山脈の北麓にあり,古くからエミ…
ウィリアム サンソム William Sansom
- 20世紀西洋人名事典
- 1912 - 英国の小説家。 ロンドン生まれ。 名門パブリック・スクールのアッピンガム校に学び、ヨーロッパで教育を受けた。第二次大戦中はロンドンで…
モデナ Modena
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア北部,エミリアロマーニャ州モデナ県の県都。ボローニャ北西約 40km,アペニン山脈の北麓を通るエミリア街道の要地にあたり,州の中心都市。…
ファエンツァ Faenza
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリア北部,エミリア・ロマーニャ州ラベンナ県の都市。人口5万4050(1990)。エトルリア人が建設し,ローマ時代にボローニャとリミニを結ぶアエミ…
ペイシストラトス ぺいしすとらとす Peisistratos (前600ころ―前527)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシアのアテネの僭主(せんしゅ)。伝説上のピロスの王家であるネレウス家の出と称し、母方でソロンと血縁があった。紀元前565年ごろのメガラと…
ポチダイア Potidaia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシア,コリント (コリンソス ) の植民市 (アポイキア ) 。前 600年頃マケドニアとの通商のため,のちのエグナチア街道に沿って建設された。…
ヒッパルコス Hipparchos 生没年:?-前514
- 改訂新版 世界大百科事典
- アテナイの僭主ペイシストラトスの次子。前527年,兄ヒッピアスとともに父の僭主政を受け継ぎ,アテナイの国政を指導した。学芸を愛好したヒッパルコ…
みししっぴあかみみがめ【ミシシッピアカミミガメ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ソフィスト
- 百科事典マイペディア
- ギリシア語ではソフィステスで,原義は〈知者〉〈達人〉。sophistはその英語形。前5世紀中葉からギリシア世界に出現した職業的教師で,報酬を得て富…
モデナ もでな Modena
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリア北東部、エミリア・ロマーニャ州モデナ県の県都。人口17万5442(2001国勢調査速報値)。ポー川の南に広がる平野部のエミリア街道沿いに位置…
J. レサマ・リマ José Lezama Lima
- 20世紀西洋人名事典
- 1912 - 1976 キューバの詩人,小説家。 元・国家文化評議会文学及び出版部部長。 1959年キューバ革命の際、国家文化評議会文学及び出版部部長。’66…
伊勢東街道・伊勢西街道いせひがしかいどう・いせにしかいどう
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:不破郡関ヶ原町伊勢東街道・伊勢西街道中山道関ヶ原宿の公門(くもん)から分岐して伊勢桑名に通じる近世の街道。東街道・西街道を合せ伊勢…
ピアッキ~
- デジタル大辞泉プラス
- ユニー株式会社の運営する食品スーパー「ピアゴ」のキャラクター。野菜の被りものをした女性の姿。2009年登場。
サン・パオロ・フオリ・レ・ムーラ教会 (サンパオロフオリレムーラきょうかい) San Paolo fuori le mura
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアのローマにある初期キリスト教時代創建のバシリカ式教会堂。〈フオリ・レ・ムーラ〉とは,(古代ローマ市の)城壁外の意。オスティア街道沿…
スポレト Spoleto
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア中部,ウンブリア州ペルジャ県,アペニン山脈西麓にある都市。ローマの北北東約 100km,中央高原の南端に位置する。前7世紀にエトルリア人に…
エミリアロマーニャ〔州〕 エミリアロマーニャ Emilia-Romagna
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア北部の州。州都ボローニャ。北をベネトとロンバルディア,西をリグリア,ピエモンテ,南をトスカナの諸州,東をアドリア海に限られる。北部…
ピアッツィ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Giuseppe Piazzi ジュゼッペ━ ) イタリアの天文学者。初代パレルモ天文台長。一八〇一年、最初の小惑星を発見しケレスと命名した。一八〇三年と一…
アンナ・ペレンナ Anna Perenna
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代ローマの年のめぐりの女神。アンナは普通名詞〈年annus〉を女性形にしたもの,またペレンナは〈永久〉の意。彼女の祭りは3月15日(旧暦の新年最…
クレオメネス[1世] Kleomenēs I
- 改訂新版 世界大百科事典
- スパルタ王(アギス家)。生没年不詳。在位,前519ころ-前490年。前519年ころプラタイアイをアテナイと同盟させて,アテナイとテーバイの離間を図り…
クレオメネス1世 クレオメネスいっせい Kleomenēs I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前487古代ギリシア,スパルタの王。在位前 519~487年。自領の都市をペロポネソス最強の都市とした。前 510年ヒッピアスを追放してアテネの…
ミドリガメ (緑亀)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ペットとして人気のあるアメリカ原産のヌマガメ科の子ガメ。日本でミドリガメの呼名で市販されているのは大半がニシキガメ属Trachemys(=Chrysemys…
僭主殺害者 せんしゅさつがいしゃ Tyrannoktonoi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア彫刻。前 514年にアテネの僭主ヒッピアス (在位前 527~510) の弟ヒッパルコスを殺害したハルモディオスとアリストゲイトンを表わした記念群…
カリクスツス1世 カリクスツスいっせい Calixtus I; Callistus I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]222. ローマ第16代教皇(在位 217?~222)。聖人。奴隷出身。キリスト教徒としてユダヤ人から弾圧され,サルジニア島の鉱山送りに処された…
パルマ Parma
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア北部,エミリアロマーニャ州パルマ県の県都。ミラノ南東約 120km,ポー川の支流パルマ川にのぞみ,エミリア街道の要地を占める。前 183年に…
みくに‐かいどう〔‐カイダウ〕【三国街道】
- デジタル大辞泉
- 関東と越後を結ぶ江戸時代からの街道。ほぼ現在の国道17号にあたる。中山道の群馬県高崎から分かれ、三国峠を越えて長岡に至る。
しんおうめ‐かいどう〔シンあをめカイダウ〕【新青梅街道】
- デジタル大辞泉
- 東京都新宿区西落合から西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎までの道路の呼び名。青梅街道のバイパスにあたる。
北国西街道 ほっこくにしかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別称善光寺街道。長野県北部を南北に走る旧街道。北国街道と中山道を結ぶ。現在の篠ノ井 (長野市) -洗馬 (せば。塩尻市) 間。『善光寺道名所図会』…
三国街道みくにかいどう
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:総論三国街道三国通ともよばれ、三国峠(現南魚沼郡湯沢町)を越えて関東へ直通する。近世の脇往還、佐州三路の一つ。越後国内諸藩の参勤交…
会津西街道あいづにしかいどう
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:総論会津西街道日光街道今市宿の中央から北に分れ、大谷(だいや)川を渡り、鬼怒川上流の谷に沿って北上、高原(たかはら)峠(現塩谷郡藤…
会津中街道あいづなかかいどう
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:総論会津中街道会津若松城下から江戸への道筋の一つで、白河へ出る会津東街道と今市宿へ出る会津西街道に対して中街道とよばれる。会津側で…
三戸街道さんのへかいどう
- 日本歴史地名大系
- 秋田県:鹿角市三戸街道来満(らいまん)街道ともいう。鹿角街道から毛馬内(けまない)で分れ、北東に向かって大湯(おおゆ)に入り、安久谷(あく…
御代参街道 (ごだいさんかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸時代,近江国多賀大社より伊勢に入る脇街道。その経路は多賀大社-高宮-中山道愛知川宿-八日市-岡本-石原-鎌掛-笹尾峠-東海道土山宿まで…
さんしゅうかいどう【三州街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
三国街道 みくにかいどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 上州(群馬県)高崎で中山道(なかせんどう)から分かれ、三国峠を越えて越後(えちご)(新潟県)に入り、佐渡(さど)への港である出雲崎(いずもざき)に…
四街道[市]【よつかいどう】
- 百科事典マイペディア
- 千葉県北部,下総(しもうさ)台地にある市。1981年市制。市名は成田街道と佐倉街道の交差点を四街道と呼んだことに由来する。明治初期以来陸軍演習場…
小曽木街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都青梅市森下町から同市富岡までの道路の呼び名。都が定める通称道路名のひとつ。
旧甲州街道
- デジタル大辞泉プラス
- 甲州街道(国道20号)の旧道区間。東京都通称道路名としては、バイパスが作られる以前の調布市国領町から府中市本宿町の区間を指す。
芝溝街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都町田市根岸町から同市大蔵町までの道路の呼び名。都が定める通称道路名のひとつ。
新奥多摩街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都にある道路の呼び名。奥多摩街道のバイパス、立川市錦町~福生市熊川、福生市熊川~青梅市河辺町の区間をいう。都が定める通称道路名のひとつ。
日光北街道 にっこうきたかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代の日光参詣路の一つ。会津西街道とともに奥州から日光に行く街道。延長約 37km。奥州街道と大田原で分れ,玉生 (たまにゅう) を経て鬼怒川を…
日光西街道 にっこうにしかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代の日光参詣路の一つ。延長約 42km。日光街道から小山 (おやま) の北で分れ,壬生 (みぶ) を経て楡木で日光例幣使街道に合し,鹿沼を経て今市…
磐船街道 いわふねかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大阪府枚方市と奈良県生駒市を結ぶ街道。枚方市で京街道と分れ,交野市磐船を通り,生駒山地北部を横切って生駒市にいたる。沿道には磐船神社や天ノ…
鎌倉街道―上道
- 事典・日本の観光資源
- (埼玉県比企郡小川町~大里郡寄居町~入間郡毛呂山町)「歴史の道百選」指定の観光名所。
川霧街道
- 事典・日本の観光資源
- (山形県最上郡戸沢村)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。
羽黒山伏街道
- 事典・日本の観光資源
- (山形県鶴岡市)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。
めざみのさと街道
- 事典・日本の観光資源
- (山形県西置賜郡飯豊町)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。
ぴあっち【ピアッチ,G.】
- 改訂新版 世界大百科事典
日田・竹田街道
- 事典・日本の観光資源
- (大分県日田市)「歴史の道百選」指定の観光名所。
日田・中津街道
- 事典・日本の観光資源
- (大分県日田市)「歴史の道百選」指定の観光名所。