Хано́й
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男6]ハノイ(ベトナムの首都)
モーゲンソー Hans Joachim Morgenthau 生没年:1904-80
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツ出身のアメリカの国際政治学者。1931年フランクフルト大学法学部助手となるが,ナチス政権樹立後,スイス,スペインに亡命し,37年にアメリカ…
アーリントンミリオン
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ・アーリントンパーク競馬場で開催される競馬の競走。
サイゴン(Saigon)
- デジタル大辞泉
- 旧南ベトナムの首都。フランスの植民地として建設された市街は「東洋のパリ」とよばれた。1976年ベトナムの統一に伴い、ホーチミンと改称。→ホーチミ…
Ha・noi /hænɔ́i/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ハノイ(◇ベトナムの首都).
ジャディン Gia Dinh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム南部,ホーチミン市の郊外地区の一つ。同市北部にあり,サイゴン川にのぞむ。 1975年までジャディン省の省都であったが,ベトナム統一後サイ…
ベトナム語【ベトナムご】
- 百科事典マイペディア
- 旧称は安南(アンナン)語。ベトナムを中心にラオス,カンボジアに分布するベトナム人の言語。ベトナムの国語。系統は明らかでないが,アウストロア…
京族 Jīngzú
- 中日辞典 第3版
- [名](中国の少数民族)キン(Gin)族.[参考]広西チワン族自治区に居住.主として半農半漁で製塩業も営む.かつては“越Yuè族”と…
vi・et・na・me・sisch, [viεtnaméːzIʃ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [形] (付)(副)ベトナム〔人・語〕の
アメリカ大陸先住民 (アメリカたいりくせんじゅうみん) Indigenous peoples of Americas Native Americans
- 改訂新版 世界大百科事典
- コロンブスの到達(1492年)以前から南北アメリカ大陸および近隣の島嶼に住んでいた人々を指す。極北地方のエスキモーEskimo(イヌイットInuitおよび…
アングロ・アメリカ
- 百科事典マイペディア
- 南北両アメリカ大陸のうち,米国とカナダおよびグリーンランドを含む範囲を特にいう。これは,ヨーロッパ人が入植した際,アングロ・サクソン人が支…
ハイフォン
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (ベトナム) 〔都市〕Haiphong
ナムディン Nam Dinh
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベトナム北部の都市。人口19万2200(2004)。トンキン・デルタ南部,ハノイの南東80kmに位置する。ソンコイ川の支流に臨み,国道,鉄道に沿う交通の…
越南 えつなん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドシナ半島の国名。10世紀に中国から独立したベトナムの歴代王朝は国名を漢字で大瞿越(だいくえつ)、大越などと称したが、中国人からは長い間、…
ベトナムの発展戦略
- 共同通信ニュース用語解説
- ベトナムは社会主義に市場経済原理を取り入れたドイモイ(刷新)政策の下で改革・開放路線を推進。共産党一党支配を維持しながら対外開放を進め、2007…
越南【えつなん】
- 百科事典マイペディア
- →ベトナム
バン‐メ‐トート(Buon Ma Thuot)
- デジタル大辞泉
- ベトナム南部、ダクラク省の都市。同省の省都。中央高原地域の中心地。エデ族および、ベトナム戦争後に移住したベト族が多く居住。周辺には少数民族…
バクタイ〔省〕 バクタイ Bac Thai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム北部の省。省都タイグエン。首都ハノイの北方に位置する省で,住民の約 60%はベトナム人であるが,残りはタイ,ヌン,ザオなどの少数民族で…
ちゅうおう‐アメリカ〔チユウアウ‐〕【中央アメリカ】
- デジタル大辞泉
- 南北両アメリカ大陸をつなぐ地峡部。グアテマラ・ベリーズ・ホンジュラス・エルサルバドル・ニカラグア・コスタリカ・パナマの7か国をさし、広義には…
バオダイ‐きゅうでん【バオダイ宮殿】
- デジタル大辞泉
- 《Dinh Bao Dai》ベトナム南部の都市ダラットの市街中心部にある宮殿。1938年に阮朝最後の皇帝バオ=ダイの夏の離宮として、フランス人とベトナム人…
ディエンビエンフーの戦【ディエンビエンフーのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- インドシナ戦争末期,ベトナム北西部のディエンビエンフーに置かれたフランス軍拠点をめぐる攻防戦。ベトナム民主共和国軍は1954年4月25日から包囲…
チャム
- 百科事典マイペディア
- インドシナ半島のベトナムとカンボジアに散在する人びと。約10万人で,仏教徒またはイスラム教徒。杭上(こうじょう)家屋等に住み,農業,漁業を営む…
紅河(こうが) Song Hong/Hong Ha
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中国雲南省から北部ベトナムに流下し,トンキン湾に注ぐ川。全長約1200km。古代から河川交通が発達,また下流のデルタはベトナム人揺籃の地で,13世…
そう‐よしとし【宗義智】
- 精選版 日本国語大辞典
- 安土桃山・江戸初期の武将。対馬藩藩祖。府中城主。初名は昭景。豊臣秀吉・徳川家康の下で、命ぜられて朝鮮との交渉にあたり、文祿・慶長の役で功を…
トゥピ
- 百科事典マイペディア
- トゥピ語を話すアメリカ・インディアンの総称。アマゾン川南部に広く分布,熱帯森林に小村落を形成し原始的農耕,狩猟に従事。神話上の天空神の土地…
グエン・ヴァン・ロク Nguyen Van Loc
- 20世紀西洋人名事典
- 1922 - 1991.5.31 ベトナムの政治家。 元・南ベトナム首相。 1922年生まれ。フランスに留学する。’45〜’47年反仏運動に参加。弁護士を経て’66年国…
アンナン【安南】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Annan )[ 一 ] ベトナムに対する中国人、フランス人などの外国人による呼称。唐が辺境統治のために置いた都護府の一つ、安南都護府に由来する。[初…
南京事件 ナンキンじけん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1927年3月24日,北伐軍が南京を占領した際,山東軍兵士が日本・アメリカ・イギリスなどの公館を略奪し,居留民に暴行を加えた事件列国は北伐軍の行…
インドシナ‐せんそう〔‐センサウ〕【インドシナ戦争】
- デジタル大辞泉
- 1946年から7年間、旧フランス領インドシナの独立をめぐって、ベトナム民主共和国とフランスとの間で行われた戦争。1954年、北緯17度線を暫定境界線と…
負債者国家 ふさいしゃこっか Schuldnerstaat ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 財政社会学の概念で、国家財政を公債などの負債に依存する国家をいう。公債国家はその代表的なものである。財政社会学においては、資本主義の発生に…
ディエンビエンフーの戦い ディエンビエンフーのたたかい Battle of Dien-bien-phu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナムのディエンビエンフーを守るフランス軍を,1953年 11月ベトミン軍が包囲し,54年5月7日フランス軍の降伏で終った包囲戦。ボー・グエン・ザッ…
げんちょうおうきゅう【阮朝王宮】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ベトナム中部の古都フエ(Hue)にある、かつての王宮跡。フエは、ベトナム最後の王朝である阮朝(グエン朝、1802~1945年)の都が置かれていた町であ…
ディエンビエンフー Dien Bien Phu
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベトナム北西部,トンキン山地のラオス国境近くの山間盆地にある町。タイチャン峠を越えてトンキン地方北部からラオス北部へ入る街道に沿う戦略上の…
ニョクマン
- 栄養・生化学辞典
- ベトナムで作られる魚醤油.
かとう‐たかあき【加藤高明】
- デジタル大辞泉
- [1860~1926]政治家。愛知の生まれ。岩崎弥太郎の女婿。三菱社員から官僚を経て代議士となり、外相。憲政会総裁となり、第二次護憲運動をおこして…
pho /fóu/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]フォー(◇ベトナムの米粉の麺).
ペトロフィナ Petrofina SA
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベルギーの総合石油会社。1920年設立。石油一貫メーカーで,ヨーロッパを中心にアメリカ,カナダ,アフリカなど全世界に傘下企業をもち,石油・天然…
ブライ(Robert Bly) ぶらい Robert Bly (1926―2021)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの詩人。中西部のミネソタ州に生まれる。ハーバード大学卒業後、フルブライト留学生としてノルウェーに行き、北欧の詩の翻訳と紹介を行う。…
安南語【あんなんご】
- 百科事典マイペディア
- →ベトナム語
溺れる女たち ミストレス
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作の連続テレビドラマ。原題は《Mistresses》。放映はABC局(2013年放映開始)。2008~2010年にイギリスで制作された「ミストレス」のアメ…
ホー・チ・ミン市(ホー・チ・ミンし) Thanh pho Ho Chi Minh
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ベトナム最大の都市。1975年以前の名称はサイゴン。17世紀後半のベトナム人,華人進出以前はクメール人の町でプレイノコールと呼ばれていた。18世紀…
ベトナム人 (ベトナムじん) Vietnamese
- 改訂新版 世界大百科事典
- 漢字では越南人と記され,周辺の少数民族からはキンKinh(京)族,キン人(〈主要民族〉の意)と呼ばれる。なおアンナン(安南)人Annamese,Annamit…
三つの世界論 みっつのせかいろん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国共産党の世界構造認識であるが、今日では、中国の内外政策の大きな転換とともに、あまり強調されなくなった。 三つの世界論は、1974年4月に国連…
栗原工業
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「栗原工業株式会社」。英文社名「KURIHARA KOGYO CO., LTD.」。建設業。大正8年(1919)「栗原工業所」創業。昭和17年(1942)設立。本社は大阪…
dong
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)ドン(ベトナムの貨幣単位).
プーマ Phouma, Souvanna
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1901.10.7. ルアンプラバン[没]1984.1.10. ビエンチャンラオスの政治家。王族出身。ハノイの高等中学卒業後渡仏,パリの建築専門学校などで学ん…
ソールズベリー(Harrison Evans Salisbury) そーるずべりー Harrison Evans Salisbury (1908―1993)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカのジャーナリスト。ミネソタ州ミネアポリス生まれ。ミネソタ大学卒業後、地方紙記者、UP通信社支局長を経て、1949年『ニューヨーク・タイム…
チョ‐ロン(Cho Lon)
- デジタル大辞泉
- ベトナム南部の都市ホーチミンの一地区。市街西部にある中華街の通称。ベトナム語で大市場を意味する。18世紀後半、ビエンホアの華僑が同地に移住し…
ドミノ理論【ドミノりろん】
- 百科事典マイペディア
- ドミノの牌(パイ)が将棋倒しになるように,ある地域の共産主義化が次々に隣接地域に及んでいくという考え方。冷戦構造拡大化にともない,米国のベト…
ソングダー
- デジタル大辞泉プラス
- 2000年に台風委員会により制定された台風の国際名のひとつ。台風番号、第112号。ベトナムによる命名。ベトナム北西部にある川の名前から。2004年に発…