呉[春秋時代] ご[しゅんじゅうじだい] Wu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,春秋時代の諸侯国の一つ (?~前 473) 。周の大王の子,太伯が末弟の季歴 (文王の父) に王位を譲り,荊蛮 (江蘇省方面) に逃げ建国したという伝…
古王国時代 こおうこくじだい Old Kingdom
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代エジプトの第3~6王朝の時代 (前 2686頃~2181頃) をさす。エジプト国内は安定し,王権が確立して,王墓としてピラミッドが建設されたので,「ピ…
好感情時代 こうかんじょうじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
安土桃山時代 あづちももやまじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 織田信長が将軍足利義昭を奉じて入京した永禄 11 (1568) 年9月 26日から,または義昭が信長に追われ室町幕府が滅びた元亀4 (1573) 年7月 18日から,…
ぽーぷのじだい【ポープの時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
奈良時代(年表) ならじだいねんぴょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 政治・経済707(慶雲4〔天皇〕元明) 6月 文武天皇没。7月 阿閇皇女即位。授刀舎人寮設置708(和銅1〔天皇〕元明) 1月 武蔵国産銅。5月 和同開…
新石器時代 しんせっきじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 旧石器時代に続く,石器時代の最も発達した段階土器・磨製石器を製作し,農耕・牧畜などの生産経済に移行,巨石記念物が築造された時代。日本では縄…
ぎょうしゅん‐じだい(ゲウシュン‥)【堯舜時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、古代の伝説上の帝王、堯、舜の時代。理想的な仁政を行なったとされ、治世の模範とされた。
旧石器時代
- 小学館 和西辞典
- Paleolítico m.旧石器時代のpaleolítico[ca]旧石器時代前期Paleolítico m. inferior
時代がかる じだいがかる
- 日中辞典 第3版
- 显得古老xiǎnde gǔlǎo;古香古色gǔxiāng-gǔsè成語.時代がかった言い回し|古老的措ࢼ…
しんせっきじだい【新石器時代】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the Neolithic [nìːəlíθik] era [age]
金石併用時代 きんせきへいようじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 銅石時代とも。Chalcolithic Ageの訳語。正しくは石と銅が道具や武器のおもな素材である時代。日本では石器時代と青銅器時代の中間の時代ととらえら…
アヴィニョン教皇時代(アヴィニョンきょうこうじだい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒教皇のバビロン捕囚(ほしゅう)
金めっき時代(きんめっきじだい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒ギルデッド・エイジ
大空位時代(だいくういじだい) Interregnum
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1254(56)~73年間のドイツ王=神聖ローマ皇帝位が実質的に空位となっていた時期。コンラート4世が没し,ホーエンシュタウフェン朝が絶える(54年)と,…
おおじだい‐もの〔おほジダイ‐〕【大時代物】
- デジタル大辞泉
- 「王代物おうだいもの」に同じ。
へいあんじだい‐ぶんがく【平安時代文学】
- デジタル大辞泉
- 「中古文学」に同じ。平安文学。
黄金狂時代
- デジタル大辞泉プラス
- 1925年製作のアメリカ映画。原題《The Gold Rush》。チャールズ・チャップリン監督・主演のコメディー。共演:ジョージア・ヘール、マック・スウェイ…
旧石器時代 (きゅうせっきじだい) Pal(a)eolithic
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ヨーロッパ,アフリカ 前期旧石器時代 中期旧石器時代 後期旧石器時代 東アジア 前期旧石器時代 中期旧石器時代 後期旧石…
文化文政時代 (ぶんかぶんせいじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 時代の特色 化政文化 江戸の文化 文化の大衆性 遊芸の拡大 地方との関係 世俗,写実江戸時代後期,第11代将軍徳川家斉(いえ…
文化文政時代 ぶんかぶんせいじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 化政期ともいう。江戸時代末期の文化~文政年間 (1804~30) をさし,江戸幕府 11代将軍徳川家斉が,将軍職を家慶に譲ったのちも大御所として幕府の実…
ムルーク・アッタワーイフ時代 ムルーク・アッタワーイフじだい Mulūk al-Ṭawā'if
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 11世紀,イベリア半島中南部において,ムスリム諸小王国,土侯国が濫立,抗争を繰返しつつ北のキリスト教勢力と対峙していた時代 (1009~91) をいう…
複合エネルギー時代 ふくごうエネルギーじだい multiple energy era
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 各種エネルギーの特質を生かし,需要家の多様化,ニーズの高度化に適合する多様なエネルギー供給システムを形成していく時代のこと。資源エネルギー…
弥生時代人 やよいじだいじん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本の縄文時代に続く弥生時代の人々。その人骨は,顔が幅広くて隆起に富み,身長が比較的低いという縄文時代人の特徴を強く残している在来型と,顔…
ぶんかぶんせい‐じだい(ブンクヮブンセイ‥)【文化文政時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 徳川一一代将軍家斉治下の、特に文化・文政年間(一八〇四‐三〇)を中心とした時代。全国的に商品経済が展開し、各地に新興の都市を中心とする農民的…
時代世話覗機関 〔浄瑠璃〕 じだいせわ のぞきからくり
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治31.3(東京・演伎座)
しんせっきじだい 新石器時代
- 小学館 和伊中辞典 2版
- peri̱odo(男) neoli̱tico
旧石器時代 きゅうせっきじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 石器時代のうち最古の時代で,人類最古の文化段階更新世に相当。人類は血縁的な共同体を形成。採集経済を営み,利器として打製石器や骨角器を使用し…
縄文時代人 じょうもんじだいじん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 縄文時代の人類身長は現代人よりやや低く,眼窩上の隆起は発達し,鼻根部は幅がせまくつよく陥没し,鼻は高く隆起する。四肢骨は現代人より扁平であ…
文化・文政時代 ぶんか・ぶんせいじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸後期,文化・文政年間(1804〜30)を中心に寛政の改革後(1793)から天保の改革(1841)に至る時代大御所時代ともいい,徳川家斉が11代将軍・大…
中石器時代 ちゅうせっきじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 旧石器時代から新石器時代への過渡期中間の文化段階完新世初めにあたり,細石器や土器が現れ始める。日本の先土器文化末期の細石器文化や縄文文化早…
江戸時代美術 (えどじだいびじゅつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 前期 桃山様式の終結と転換 江戸時代美術の形成 後期 外国美術の摂取 美術の大衆化 建築美術史における江戸時代は,ふつう豊臣…
新石器時代 (しんせっきじだい) neolithic period
- 改訂新版 世界大百科事典
- 考古学の時代呼称。石器時代の新しい部分。イギリスのラボックJ.Lubbock(ロード・エーブリー)が《先史時代Prehistoric Times》(1865)で,石器時…
ぜんあんこーるじだい【前アンコール時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
せっきじだいまがたま【石器時代勾玉】
- 改訂新版 世界大百科事典
そうしゃ【奏者(江戸時代)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふあんのじだい【《不安の時代》】
- 改訂新版 世界大百科事典
へいみんしゃじだい【《平民社時代》】
- 改訂新版 世界大百科事典
青の時代
- デジタル大辞泉プラス
- ①日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1998年7月~9月)。全11回。脚本:小松江里子。音楽:千住明。出演:堂本剛、上川隆也、奥菜恵、安藤政信ほか…
奇談の時代
- デジタル大辞泉プラス
- 百目鬼恭三郎による文芸コラム。奈良時代から江戸時代にあらわれた日本や中国の“奇談”を紹介する。1978年刊行。第27回日本エッセイスト・クラブ賞受…
自由の時代 じゆうのじだい Frihetstiden
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 近世スウェーデン史上の一時代 (1718~71) 。北方戦争でカルル 12世が戦死し,絶対王政が打撃を受けたなかでカルルの妹ウルリーカ・エレオノーラが王…
動乱時代[ロシア] どうらんじだい[ロシア] Smutnoe vremya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1605~13年まで続いたロシア史上の混乱時代。ロシア語でスムータ Smutaとも呼ばれる。イワン4世 (雷帝) の息子を名のるにせドミトリー1世の出現をも…
魏[戦国時代] ぎ[せんごくじだい] Wei
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の戦国の七雄の一つ (前 403~225) 。春秋時代前期晋の臣,畢万が魏 (山西省 芮城県) に封じられたのに始るといわれ,晋の六卿の一つとして強力…
春秋戦国時代【しゅんじゅうせんごくじだい】
- 百科事典マイペディア
- 中国,古代の時代区分。前770年,周の東遷から,前221年,秦の統一までの約5世紀半の間をさす。前403年,韓・魏・趙が晋を3分した時を境に,前半を…
じだい【時代】 が 付((つ))く
- 精選版 日本国語大辞典
- 年月を経て古びた色つやや渋みなどの趣が出る。時代を帯びる。時代を食う。[初出の実例]「吾々は極く古物会で人間の首を買ったやうに、極手摺れて時…
げんし‐じだい【原史時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 考古学上の時代区分の一つ。断片的に史料、文献が存在する時代。日本では先史時代につぎ、彌生から古墳時代に当てる。〔英和和英地学字彙…
じょうがん‐じだい(ヂャウグヮン‥)【貞観時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安初期、清和天皇の治世をいう。貞観元~一九年(八五九‐八七七)の一八年間を年号にちなんで呼んだもの。令制の崩壊が進み、応天門の変が起こるな…
ならじだい‐ぶんがく【奈良時代文学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =じょうだいぶんがく(上代文学)
おおじだい‐もの(おほジダイ‥)【大時代物】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 浄瑠璃、歌舞伎の時代物の中で、特に源平時代以前の事柄を脚色したもの。王代物。王朝物。大時代事。大時代。
大廃業時代
- 共同通信ニュース用語解説
- 2025年問題ともいわれ、戦後に創業し日本の産業競争力を支えてきた中小企業の多くが、後継者不足などから存続できなくなること。黒字で会社を畳むケ…