榊原康政 さかきばらやすまさ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天文17(1548).三河[没]慶長11(1606).5.14. 上野,館林安土桃山時代の武将。徳川氏の重臣。長政の子。幼名は亀丸,小平太。幼少から家康に仕え,…
倶利伽羅峠の戦い くりからとうげのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →礪波山の戦い
ペリリュー島の戦い
- 共同通信ニュース用語解説
- 1944年9月、フィリピンへの進撃を目指した米軍が、日本軍の飛行場があったパラオのペリリュー島に上陸し、激戦となった。日本軍は島に張り巡らした…
フィリピンでの戦い
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本は太平洋戦争開戦後、米植民地だったフィリピンに侵攻。1942年1月には中心都市マニラを占領した。44年以降、米軍が各地に再上陸し、激しい戦闘…
べらくるす【ベラクルス[州]】
- 改訂新版 世界大百科事典
いざべらですて【イザベラ・デステ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あかべら【アカベラ(キュウセン)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ベラツァーノ Verrazzano, Giovanni da
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1485?[没]1528?イタリア,フィレンツェ出身の航海者。フランス王フランソア1世に仕えた。 1524年と 28年の2度の航海で北アメリカの大西洋沿岸の…
すい‐せん【水戦】
- デジタル大辞泉
- 水上での戦い。ふないくさ。
アレキサンダーだいおうのたたかい〔‐ダイワウのたたかひ〕【アレキサンダー大王の戦い】
- デジタル大辞泉
- ⇒イッソスの戦い
マルボー Marbot, Jean-Baptiste-Antoine-Marcelin, Baron de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1782.8.18. ユレーズ,アルティヤック近郊[没]1854.11.16. パリフランスの軍人。ナポレオン (1世) の軍隊に入り,ライプチヒの戦い (1813) ,ワ…
アルベール(1世)(モナコ大公) あるべーる Albert Honoré Charles (1848―1922)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- モナコ大公Prince of Monaco、海洋学のパトロンで海洋学者。カジノからの収入で海洋調査船イロンディーユ号、同2世号、プリンセス・アリス号、同2世…
たいら‐の‐むねもり〔たひら‐〕【平宗盛】
- デジタル大辞泉
- [1147~1185]平安末期の武将。清盛の三男。従一位内大臣。源義仲の軍に追われ、安徳天皇を奉じて京を離れた。のち、義経の軍に一ノ谷の戦いで敗れ…
ある‐べか・し【有るべかし】
- デジタル大辞泉
- [形シク]《動詞「あり」の連体形に推量の助動詞「べし」が付いたものの形容詞化》そのようであるのがふさわしい。それ相応のさまだ。理想的だ。「…
西部戦線(せいぶせんせん) Westfront[ドイツ],Western Front[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 第一次世界大戦におけるドイツ西部国境側の戦線のこと。1914年8月,ドイツ軍はベルギーを突破してフランスに侵入したが,マルヌの戦い以後英仏連合軍…
ルジュヌ Lejeune, Louis François, Baron
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1775.2.3. ストラスブール[没]1848.2.29. ツールーズフランスの軍人,画家,石版画家。ナポレオン軍の将校として多くの戦争に参加し,一連の戦争…
ある‐べかし【有べかし】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「あるべかり」の語幹を、形容詞に活用させたもの ) 当然そのようにあるはずのありさまだ。それ相応である。そうありたいよ…
ばあるべく【バアルベク】
- 改訂新版 世界大百科事典
クストッツァ−ノヴァラの戦い クストッツァ−ノヴァラのたたかい Custozza Novara
- 旺文社世界史事典 三訂版
- サルデーニャとオーストリアの戦争二月革命の気運に乗じ,サルデーニャ王カルロ=アルベルトが独立と統一を企て,オーストリアに宣戦したが,クスト…
官渡の戦い かんとのたたかい Guan-du; Kuan-tu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,後漢末の戦い。建安5 (200) 年,華北における二大勢力であった袁紹と曹操との官渡 (河南省) における決戦。曹操はこの戦いに勝ってその勢力を…
こう‐せん【攻戦】
- デジタル大辞泉
- 攻め戦うこと。また、その戦い。
天文の乱 てんぶんのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →河越城の戦い
松平景忠 (まつだいら-かげただ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1541-1593 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)10年生まれ。松平忠次の長男。天文16年父が戦死し,7歳で松平(五井)家をつぐ。三河一向一揆(いっき)…
ナワフ・アル・アハマド・アル・ジャビル・アル・サバハ Nawaf al-Ahmad al-Jabir al-Sabah
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書クウェート皇太子 元クウェート第1副首相国籍クウェート生年月日1938年経歴サバハ首長の弟で、支配一族サバハ家のジャビル分家出身。英国…
ベルベラティ Berbérati
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中央アフリカ共和国南西部の鉱業都市。オートサンガ県の行政庁所在地。バンギ西方約 320kmに位置。道路交通の要地。付近にダイヤモンドの鉱山があり…
羽柴秀勝(1) (はしば-ひでかつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1568-1586* 織豊時代の武将。永禄(えいろく)11年生まれ。織田信長の4男。羽柴(豊臣)秀吉の養子。山崎の戦いで秀吉とともに明智光秀をやぶる。大徳…
浜田治部 (はまだ-じぶ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 織豊-江戸時代前期の武将。伊達政宗の家臣。慶長5年(1600)関ケ原の戦いに際し,上杉景勝方の白石城を攻める政宗にしたがい,功をたてる。また梁…
グナイゼナウ August Gneisenau
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1760~1831プロイセンの将軍。イエナ‐アウエルシュテットの戦いの敗戦後に,シュタインやシャルンホルストのもとでプロイセン軍制の近代化と国民的軍…
あるべりひ【アルベリヒ】
- 改訂新版 世界大百科事典
マリヌス2世 マリヌスにせい Marinus II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. ローマ[没]946.4./946.5. ローマローマ出身の第128代教皇(在位 942~946)。司祭を務めていたとき,スポレトの公爵で元老院議員のアルベリッ…
血战 xuèzhàn
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]血戦.血みどろの戦い.2 [動]血みどろの戦いをする.~到底dàodǐ/最後まで血戦をする.
スペイン内乱【スペインないらん】
- 百科事典マイペディア
- 1936年―1939年スペインで起きた内乱,内戦。1936年2月アサーニャを大統領とする人民戦線政府が成立,これに反対する右翼諸勢力がフランコによるスペ…
こてさし‐が‐はら【小手指原・小手差原】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「こてさしばら」とも ) 埼玉県所沢市北西部、武蔵野台地の中央部にある原。古戦場。元弘三年(一三三三)の新田義貞・北条高時の戦い、正平七(観…
アルバートサウルス
- デジタル大辞泉プラス
- 白亜紀後期に生息した竜盤類獣脚類の肉食恐竜。全長約9メートル。「アルベルトサウルス」ともする。
ハロデ‐の‐いずみ〔‐いづみ〕【ハロデの泉】
- デジタル大辞泉
- 《Ma'ayan Harod》イスラエル北部、ギルボア山の麓にある泉。アフラの南東約10キロメートルに位置する。旧約聖書に登場する士師ギデオンがミデアン人…
おおさか【大坂】 冬((ふゆ))の陣((じん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 大坂の陣の一度目の戦い。→大坂の陣
マケドニア戦争 まけどにあせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紀元前3世紀末から4回にわたって繰り広げられたマケドニア王国とローマとの戦争。マケドニア王フィリッポス5世はギリシア全体の統一を企図し、イリリ…
水战 shuǐzhàn
- 中日辞典 第3版
- [名]水上の戦い.
淝水の戦い ひすいのたたかい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 383年,東晋の謝玄 (しやげん) が前秦の苻堅 (ふけん) の大軍を破った戦い淝水は安徽 (あんき) 省の淮河 (わいが) の支流。華北に続いて中国の統一を…
アルベンス あるべんす Jacobo Arbenz Guzman (1913―1971)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- グアテマラの軍人、政治家。ケツアルテナンゴ県に生まれる。父親はスイス移民。軍人の道を歩み、第二次世界大戦末期の1944年、陸軍大尉のときウビコ…
アルベド
- 栄養・生化学辞典
- ミカンの内果皮と外果皮の中間の中果皮.
とむらい‐がっせん(とむらひ‥)【弔合戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 戦いに負けて戦死した味方の復讐をしてその霊を慰めるために、敵と戦うこと。また、その戦い。仇討ちの戦い。ともらいいくさ。とむらいい…
西部戦線 せいぶせんせん Westfront
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第一次世界大戦中,ドイツ軍と連合軍とが相対したドイツ国境西部の戦線ドイツ軍はシュリーフェン作戦によって緒戦を飾ったが,やがて長期のざんごう…
ソロモン海戦 ソロモンかいせん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 太平洋戦争中,1942年8月8,23~25日,11月 13~15日の3次にわたって,ソロモン海で行われた日本とアメリカの戦い。アメリカ軍が有利な戦いを展開し…
アルマス
- デジタル大辞泉プラス
- 《Almace》架空の武器のひとつ。11世紀のフランスの叙事詩「ロランの歌」の登場人物、ランスの大司教チュルパンの愛剣とされる。
アルコース
- 岩石学辞典
- 最初にコルディエルがフランスのオーベルニュ(Aubergne)の中央高地(Massif Centrale)をとりまく中生代の岩石の記載に使用した[Cordier : 1819]…
アルケア
- 栄養・生化学辞典
- アーケアとも読む.古細菌ともいう,真正細菌と真核生物の中間に位置する生物群.高温条件に生息する菌,好塩菌,硫黄酸化菌など特色のある生態を…
アルパーク
- デジタル大辞泉プラス
- 広島県広島市西区にあるショッピングセンター。1990年オープン。
あるあくさみらん【《アル・アクサミラン》】
- 改訂新版 世界大百科事典
あるこる【アルコル】
- 改訂新版 世界大百科事典