南北朝時代 なんぼくちょうじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1日本史の時期区分。1336(建武3・延元元)~92年(明徳3・元中9)。京都の持明院統の朝廷(北朝)に対して,吉野(のち賀名生(あのう)・金剛寺など)に大覚…
安土桃山時代 あづちももやまじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 織田信長と豊臣秀吉が天下をとっていた時代。織豊期に同じ。ふつう,信長が足利義昭を奉じて京都に上った1568年(永禄11)から,関ケ原の戦で豊臣氏の…
じだい‐がか・る【時代がかる】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「がかる」は接尾語 ) 古風で古くさい感じに見える。また、古めかしくて大げさな感じになる。時代めく。[初出の実例]「…
かくじだい‐てき〔クワクジダイ‐〕【画時代的/×劃時代的】
- デジタル大辞泉
- [形動]「画期的」に同じ。「―な出来事」
ぶんかぶんせい‐じだい〔ブンクワブンセイ‐〕【文化文政時代】
- デジタル大辞泉
- 徳川11代将軍家斉いえなり治世下、特に文化・文政年間(1804~1830)を中心とした時代。江戸を中心に町人文化が栄えた。化政時代。大御所時代。→化政…
せいとうカリフ‐じだい【正統カリフ時代】
- デジタル大辞泉
- ムハンマド(マホメット)の没後、4人のカリフ、すなわちアブー=バクル、ウマル、ウスマーン、アリーが治めた時代。632~661年。のちの時代と異なり…
しんせっき‐じだい〔シンセキキ‐〕【新石器時代】
- デジタル大辞泉
- 石器時代のうち新しい時代。本来の定義では、完新世に属することと精巧な打製石器および磨製石器の存在を重視したが、現在では、西アジア・ヨーロッ…
ぜんにゅう‐じだい〔ゼンニフ‐〕【全入時代】
- デジタル大辞泉
- ⇒大学全入時代
南北朝時代【なんぼくちょうじだい】
- 百科事典マイペディア
- 1333年鎌倉幕府の滅亡から室町幕府の全国統一まで約60年間の時代。以前は政治史的時代区分として南朝と北朝とに分裂した1336年から1392年の両朝合一…
貞観時代【じょうがんじだい】
- 百科事典マイペディア
- 美術史上の時代区分の一つ。→弘仁・貞観時代
時代劇映画【じだいげきえいが】
- 百科事典マイペディア
- 日本の劇映画を現代劇と時代劇とに大別し,明治維新以前を扱うものを時代劇映画という。〈まげもの〉とも。第2次大戦まで時代劇は専門の撮影所・監…
仮装の時代
- デジタル大辞泉プラス
- 西村京太郎の長編サスペンス小説。1985年刊行の『富士山麓殺人事件』を改題。
ロボットの時代
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家アイザック・アシモフのロボットSF短編集(1964)。原題《The Rest of the Robbots》。
バロック時代 [baroque]
- 音楽用語ダス
- 17世紀初めから18世紀中頃までのヨーロッパ音楽を生み出した時代。それまでの教会旋法は、長調、短調という調組織にとってかわり、ソナタ、組曲など…
平安時代美術 (へいあんじだいびじゅつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 総説 一木彫像の誕生 密教美術の開花 仏教美術の日本的展開 神仏習合の美術 和様の完成 さまざまな世俗の美術 中央と地…
どうじだい‐じん【同時代人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =どうじだいしゃ(同時代者)[初出の実例]「彼等が同時代人であるが故に」(出典:文学革命の前哨(1930)〈小宮山明敏〉新感覚派論、無…
おおじだい‐きょうげん(おほジダイキャウゲン)【大時代狂言】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 大時代物に属する歌舞伎狂言。大時代。
へいあんじだい‐ぶんがく【平安時代文学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 平安時代の文学。初期には空海や菅原道真を頂点とする漢詩文が盛んであったが、仮名の発達と仮名文の普及は女性に自由な自己表現の方法を…
中石器時代 ちゅうせっきじだい Mesolithic Age 英語 Mesolithikum ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 石器時代を三分した場合、旧石器時代と新石器時代の中間に位置する時代のこと。旧石器時代と新石器時代という時代の設定は、1865年、イギリスのラボ…
三時代法 さんじだいほう three-ages system
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- デンマークのトムセンが1836年に提唱した歴史の時代区分。トムセンは利器(器具ではない)の材料に基づいて、異教時代を石器時代、青銅器時代、鉄器…
大空位時代 だいくういじだい Interregnum ラテン語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ホーエンシュタウフェン朝の没落から、ハプスブルク家のルードルフ1世の即位まで、ドイツにおいて名目上の国王のみで実質的支配者が存在しなかった時…
三国時代 (さんごくじだい) Sān guó shí dài
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 三国分立時代の形成と展開 三国政権の歴史的性格 文化の新傾向 三国鼎立と正閏論3世紀の中国で魏,呉,蜀(漢)の3国が鼎立してい…
大氷河時代 (だいひょうがじだい) great ice age
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの地質学者ギーキーJames Geikie(1839-1915)は,1874年に出した著書のなかで第四紀更新世の氷河時代をさして〈大氷河時代〉とよんだ。当時…
原史時代 (げんしじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 史書という意味で〈歴史〉をとらえるとき,同時代文献の存在しない時代を先史時代,存在する時代を歴史時代と呼び,その過渡的時代,つまり同時代文…
運河狂時代 (うんがきょうじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鉄道発達以前,つまり産業革命初期のイギリスで,基幹的な輸送手段として全国に運河網が展開されたことをいう。ヨーロッパ大陸やアメリカにも似た現…
安土桃山時代 (あづちももやまじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 時期区分 政治過程,時代概観 織田政権前期 織田政権後期 豊臣政権前期 豊臣政権後期 文化織田信長が室町幕府15代将軍足利義昭…
南北朝時代 (なんぼくちょうじだい) Nán Běi cháo shí dài
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,江南の南朝諸王朝と華北の北朝諸王朝が対立しあった5,6世紀の時代。江南では420年に宋が成立し,華北では439年に北魏が北涼を滅して華北統一…
ぷりんちぱーとせいじじだい【プリンチパート制時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
そてつのじだい【ソテツの時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
なんぼくこくじだい【南北国時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちずちょうじだい【地図帳時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
むろまちじだいものがたり【室町時代物語】
- 改訂新版 世界大百科事典
あおのじだい【《青の時代》】
- 改訂新版 世界大百科事典
げんえいのじだい【幻影の時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
新シュメール時代 しんシュメールじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
れんきんじゅつのじだい【錬金術の時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
らてーぬじだい【ラ・テーヌ時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
どうじだいじん【《同時代人》】
- 改訂新版 世界大百科事典
軍人皇帝時代 ぐんじんこうていじだい soldier (barrack) emperors; Soldatenkaiser
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 235~285年ローマの皇帝位を諸地方の軍隊が左右した一種の内乱,危機の時代。セウェルス朝最後のアレクサンデル・セウェルス帝 (在位 222~235) 殺害…
金石併用時代 きんせきへいようじだい Chalcolithic Period
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 考古学における年代区分の一つ。 1970年代以降,あまり使われなくなった用語。石器時代から金属器時代への過渡期をさすが,厳密には,人類が初めて金…
グッド・フィーリング時代 グッド・フィーリングじだい Era of Good Feeling
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1816年アメリカ大統領に選出された J.モンローの任期を呼ぶ。「好感情時代」と訳される。 19世紀初めのアメリカで,モンロー大統領就任直後の北東部…
中石器時代 ちゅうせっきじだい Mesolithic Age
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 旧石器時代と新石器時代の過渡期で,前1万年ごろから前4000年ごろまで氷河期が終わって(完新世),気候が温暖となり,人類は低地(林間の空き地や…
安土桃山時代 あづちももやまじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 織田信長・豊臣秀吉が政権を握っていた時代信長は安土城を,秀吉は伏見城(のち城跡に桃が植えられ,桃山と称された)を居城としていたので,このよ…
青銅器時代 せいどうきじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 石器時代につぎ,青銅製の利器が使用された時代日本では純粋の青銅器時代は展開せず,縄文文化の石器時代から弥生文化の石器・青銅器・鉄器の併用時…
原史時代 げんしじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 文献史料が少なく,社会の様相を知るのに不十分な時代文字・記録の皆無の時代を先史時代,文献史料の豊富に存在する時代を歴史時代というが,その間…
旧石器時代 きゅうせっきじだい Palaeolithic Age
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 石器時代の第1期で,人類が打製石器・骨角器を使い,狩猟・採集・漁労の経済段階にあった時代古くは猿人・原人・旧人の時代より始まり,末期には新…
金属器時代 きんぞくきじだい metalage
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 石器時代に続く青銅器時代と鉄器時代のことこの時代にはほとんどの地域で文字が用いられ,記録が残されるようになった。
軍人皇帝時代 ぐんじんこうていじだい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 235年から284年まで続いた帝政ローマ期の混乱と無秩序時代属州出身の職業軍人が,各地で傀儡 (かいらい) 皇帝を廃立させ,50年間に26人の皇帝が立っ…
新石器時代 しんせっきじだい
- 日中辞典 第3版
- 新石器时代xīnshíqì shídài.
画時代的 かくじだいてき
- 日中辞典 第3版
- 划时代(的)huà shídài (de),创纪元(的)chuàng jìyuán(de).⇒かっきてき(…