「式部館」の検索結果

10,000件以上


めいじきねんかん 【明治記念館】

日本の美術館・博物館INDEX
岩手県奥州市にある記念館。昭和56年(1981)創立。旧岩谷堂共立病院を保存・公開。近世から明治期の医療や教育に関する資料を展示する。 URL:http://…

けいさつしりょうかん 【警察資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
宮城県登米(とめ)市にある資料館。昭和62年(1987)創立。とよま振興公社が運営。明治22年(1889)に建てられた旧登米(とよま)警察署庁舎を保存・公開。…

しいかん【四夷館】

改訂新版 世界大百科事典

ベートーベンきねんかん【ベートーベン記念館】

世界の観光地名がわかる事典
オーストリアの首都ウィーン北郊のハイリゲンシュタットにある、ベートーベン(1770~1827年)が住んだ家。この家が記念館として公開されている。◇こ…

どきのやかた 【土器の館】

日本の美術館・博物館INDEX
埼玉県さいたま市にある文化施設。平成10年(1998)創立。さいたま市内の遺跡からの出土品を収蔵・展示する。 URL:http://www.city.saitama.jp/www/co…

ゆうしょうかん 【雄翔館】

日本の美術館・博物館INDEX
茨城県稲敷郡阿見町にある記念館。昭和43年(1968)創立。海軍飛行予科練習部(予科練)と予科練生の生活と歴史を伝える記念館。陸上自衛隊土浦駐屯地武…

まえばしぶんがくかん 【前橋文学館】

日本の美術館・博物館INDEX
群馬県前橋市にある文学館。平成5年(1993)創立。正式名称「萩原朔太郎記念 水と緑と詩のまち前橋文学館」。詩人萩原朔太郎を中心に前橋の文学者に関…

どうようふるさとかん 【童謡ふるさと館】

日本の美術館・博物館INDEX
群馬県みどり市にある記念館。平成元年(1989)創立。童謡「キンタロウ」などで知られる地元出身の作詞家石原和三郎(いしわらわさぶろう)に関する資料…

かいうんしりょうかん 【海運資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
新潟県佐渡市にある資料館。和船や小木港の海運関係資料、地元出身の蘭学者柴田収蔵の資料などを収集・保存し展示する。隣接して佐渡考古資料館があ…

じょうえつかがくかん 【上越科学館】

日本の美術館・博物館INDEX
新潟県上越市にある自然・科学博物館。子ども向けの体験型学習施設。人体や雪の降る仕組みなどについて紹介する。 URL:http://www.city.joetsu.niig…

にいつきねんかん 【新津記念館】

日本の美術館・博物館INDEX
新潟県新潟市にある記念館。平成4年(1992)創立。石油元売の新津石油創業者新津恒吉(つねきち)が昭和13年(1938)に建てた外国客の迎賓館を保存・公開す…

いっさきねんかん 【一茶記念館】

日本の美術館・博物館INDEX
長野県上水内(かみみのち)郡信濃町にある記念館。昭和35年(1960)創立。信濃国柏原宿(現・信濃町)出身の俳人小林一茶の生涯と文学を紹介する。江戸時…

まつもとみんげいかん 【松本民芸館】

日本の美術館・博物館INDEX
長野県松本市にある工芸館。昭和37年(1962)創立。地元の民芸作家丸山太郎が自らのコレクションをもとに開設。同58年(1983)土地・建物・収集品を市へ…

ていしんしりょうかん 【逓信資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
岐阜県恵那市にある資料館。明治8年(1875)に開局した旧明智郵便局の建物を公開。郵政・電信の歴史を紹介する。テーマパーク日本大正村内にある。 URL…

きのさきぶんげいかん 【城崎文芸館】

日本の美術館・博物館INDEX
兵庫県豊岡市にある文学館。昭和52年(1977)創立。志賀直哉など、地元にゆかりある文人たちの書籍・自筆書簡・書画などを展示する。 URL:http://www.…

ひめじかがくかん 【姫路科学館】

日本の美術館・博物館INDEX
兵庫県姫路市にある自然・科学博物館。平成5年(1993)創立。同21年(2009)リニューアル。実験体験・現象体験を中心とした科学学習施設。昆虫・鳥・キノ…

きびじぶんがくかん 【吉備路文学館】

日本の美術館・博物館INDEX
岡山県岡山市にある文学館。昭和61年(1986)創立。中国銀行が創立50年を記念して開設。吉備路ゆかりの文学者の肉筆原稿などを収蔵・展示する。 URL:h…

げんばくしりょうかん 【原爆資料館】

日本の美術館・博物館INDEX

さぬきみんげいかん 【讃岐民芸館】

日本の美術館・博物館INDEX
香川県高松市にある工芸館。昭和40年(1965)創立。磁器・漆器など讃岐の伝統的な民芸民具を中心に展示する。国の特別名勝に指定されている栗林(りつり…

ぎょううかん 【暁雨館】

日本の美術館・博物館INDEX
愛媛県四国中央市にある歴史博物館。平成16年(2004)創立。郷土ゆかりの著名人の業績を紹介する。赤石山系の岩石・鉱物も展示。◇名称は地元にあった庄…

あきづききょうどかん 【秋月郷土館】

日本の美術館・博物館INDEX
福岡県朝倉市にある文化施設。昭和40年(1965)創立。江戸時代の秋月藩士屋敷跡および藩校跡地に開設。旧家屋・長屋門など当時の建物のほか、秋月藩士…

あまくさロザリオかん 【天草ロザリオ館】

日本の美術館・博物館INDEX
熊本県天草市にある歴史博物館。マリア観音など、隠れキリシタンに関する資料を収蔵・展示する。 URL:http://hp.amakusa-web.jp/a0784/MyHp/Pub/ 住…

鹿鳴館 ろくめいかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治初期の国際的社交場として建てられた洋館。東京府麹町(こうじまち)区内幸(うちさいわい)町山下門の元薩摩(さつま)藩装束(しょうぞく)屋敷跡(千…

石館守三 (いしだて-もりぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1996 昭和時代の薬学者。明治34年1月24日生まれ。昭和17年東京帝大教授となり,33年初代薬学部長。40年国立衛生試験所長。樟脳(しょうのう)の…

館霞舫 (たち-かほう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1853 江戸時代後期の画家。館柳湾の子。江戸の人。嘉永(かえい)6年1月26日死去。名は儁。字(あざな)は昆陽。通称は俊蔵。別号に松籟画人。

りょうごく‐こくぎかん〔リヤウゴクコクギクワン〕【両国国技館】

デジタル大辞泉
国技館の通称。

反町館跡

デジタル大辞泉プラス
群馬県太田市新田反町町にある古代~中世の荘園の館跡。国指定史跡「新田荘遺跡」を構成する史跡のひとつで、鎌倉時代から南北朝時代頃に築造された…

札内高原館

デジタル大辞泉プラス
北海道登別市札内町にある農畜産物加工研究施設。1998年に廃校になった旧札内小中学校の建物を改装して2000年に開設。2003年、文科省の廃校リニュー…

鳳明館

デジタル大辞泉プラス
東京都文京区本郷にある旅館。明治30年代建造の本館建物は、国の登録有形文化財に登録されている。

福音館文庫

デジタル大辞泉プラス
福音館が出版する文庫レーベル。2002年創刊。

磯工芸館

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県鹿児島市の名勝、仙巌園(磯庭園)内にある薩摩切子のギャラリー店。

鴻臚館 (こうろかん)

改訂新版 世界大百科事典
古代において外国使節を迎接するための館舎。大宰府の外港にあたる博多,大和宮都の外港である難波,および平安京に置かれたが,難波の鴻臚館は844年…

はこだて‐ぶぎょう(‥ブギャウ)【箱館奉行】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸幕府の遠国(おんごく)奉行の一つ。定員二名(時に三~四名)。役高二千石。蝦夷奉行の後を受け、享和二年(一八〇二)五月創置、文化…

こうどうかんき(コウダウクヮン‥)【弘道館記】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期、水戸の藩校弘道館設立の目的と教育の基本方針を述べた書。一巻。徳川斉昭の命により、藤田東湖が起草。天保九年(一八三八)成立。当時の…

かんあい‐きゅう(クヮンアイ‥)【館娃宮】

精選版 日本国語大辞典
( 「娃」は美女の意 ) 中国春秋時代、呉王夫差が硯石山上に築き、西施を住まわせた宮殿。

ころもがわ【衣川】 の 館((たて))

精選版 日本国語大辞典
岩手県西磐井郡平泉町にあったといわれる防御設備をそなえたやかた。安倍頼時が築き、安倍氏の本拠となる。「古今著聞集」にみえ、八幡太郎義家と安…

とうきょう‐しょじゃくかん(トウキャウショジャククヮン)【東京書籍館】

精選版 日本国語大辞典
日本最初の公立図書館。明治五年(一八七二)旧昌平黌の地に文部省博物局の所管の書籍館として開館。同八年東京府に移管され東京書籍と改称。同一三…

津軽こけし館

事典・日本の観光資源
(青森県黒石市)「あおもり魅力百選」指定の観光名所。

鎌倉文学館

事典・日本の観光資源
(神奈川県鎌倉市)「かながわの建築物100選」指定の観光名所。

鎌倉文学館

事典・日本の観光資源
(神奈川県鎌倉市)「かながわの博物館50選」指定の観光名所。

日下部民芸館

事典・日本の観光資源
(岐阜県高山市)「ぎふ百選」指定の観光名所。

原道館跡げんどうかんあと

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市熊本城下千葉城跡原道館跡[現]熊本市千葉城町・城東町千葉城高屋敷(ちばじようたかやしき)にあった、国学者林桜園が弘化二年(一…

修館跡しゆうゆうかんあと

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市中央区福岡城下大名町修館跡[現]中央区赤坂一丁目修猷館は福岡藩の藩校東学問所の学館名。跡地は現在の明治通平和台(へいわだい)…

東明館跡とうめいかんあと

日本歴史地名大系
佐賀県:鳥栖市田代町下町東明館跡[現]鳥栖市田代大官町対馬藩校東明館は初め代官所の向い側、上(かみ)町の小路の奥に建てられた。寛政一二年(…

五教館跡ごこうかんあと

日本歴史地名大系
長崎県:大村市大村城下本小路五教館跡[現]大村市玖島江戸時代の大村藩の藩校跡。玖島(くしま)城跡の北東にある。大村藩主大村氏の別邸であった…

教授館跡こうじゆかんあと

日本歴史地名大系
高知県:高知市高知城下郭中追手筋教授館跡[現]高知市追手筋二丁目追手筋(おうてすじ)通の北側、現土佐女子高等学校の地にあった藩校。宝暦九年…

道仏館跡どうぶつだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡階上町道仏村道仏館跡[現]階上町道仏 道仏道仏の西、道仏川の中流左岸の河岸段丘に位置する。階上岳の東山麓にあたり、低地との比高…

堤館村つつみだてむら

日本歴史地名大系
青森県:黒石市堤館村[現]黒石市二双子(にそうし)黒石城下北方にあり、南は二双子村、西は飛内(とびない)村に接する。高館(たかだて)川・十…

毒沢館跡どくさわたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:和賀郡東和町毒沢村毒沢館跡[現]東和町毒沢毒沢集落の西側の小高い山の頂にある山城。和賀氏の一族毒沢氏の館跡とされる。毒沢氏は貞治元…

大瀬川館跡おおせがわたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:稗貫郡石鳥谷町大瀬川村大瀬川館跡[現]石鳥谷町大瀬川葛丸(くずまる)川流域を一望できる館(たて)山にあり、紫波(しわ)郡と稗貫郡の…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android