「アッラー」の検索結果

10,000件以上


シャハーダ shahāda

山川 世界史小辞典 改訂新版
アラビア語で,広義には証言,狭義にはムスリムによる信仰告白。「アッラーの他に神はなく,ムハンマドはその使徒であると証言する」と唱える。イス…

ファーティマ朝【ファーティマちょう】

百科事典マイペディア
10世紀初めから12世紀,エジプトを中心に北アフリカ〜シリアを支配したイスラム王朝で,最初のシーア派王朝。始祖はシーア派の一派イスマーイール派…

ウンム・アルカイワイン Umm al-Qaywayn

改訂新版 世界大百科事典
アラブ首長国連邦の北部を占める,同連邦構成国の一つ。ウンム・アルガイワイン,ウンムルグワインなどとも表記する。英語ではUmm al-Qaiwainとも。…

ムアッラカート al-Mu`allaqāt

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代アラビアの名詩選。イスラム以前のアラビアに現れたおもな詩人7人の代表的カシーダ体の長詩7編を集めたもの。伝説によれば,メッカ郊外ウカーズ…

ばはーあっらーふ【バハー・アッラーフ】

改訂新版 世界大百科事典

Quran [Qur’an]

英和 用語・用例辞典
(名)クルアーン コーラン (=the Koran, the Holy Koran:預言者ムハンマドが唯一神(アッラー)から受けた啓示をまとめたとされる聖典で、114章から成る…

バハーイー教(バハーイーきょう) Bahā'ī

山川 世界史小辞典 改訂新版
バーブ教から発展した新宗教。教祖はバーブ教祖の弟子ミールザー・フサイン・アリー・バハー・アッラー(1817~92)。バーブ教の弾圧の際捕えられ,そ…

コーラン Qur'ān

旺文社世界史事典 三訂版
イスラームの聖典。アラビア語ではクルアーンという「読むべきもの」の意。神アッラーが天使を通じてムハンマドに下した天啓を彼の死後集録したもの…

アッバース朝(アッバースちょう) ‘Abbās

山川 世界史小辞典 改訂新版
750~1258アラブの建設したイスラーム王朝。首都はサーマッラー遷都時代(836~892年)を除きバグダード。全カリフが,ムハンマドの叔父アッバースの子…

一神教(いっしんきょう) monotheism

山川 世界史小辞典 改訂新版
崇拝する神の数による宗教分類上の名称。複数の神を信じる多神教に対し,唯一神のみの信仰を認める宗教をいう。ヤハウェを崇めるユダヤ教,アッラー…

一神教【いっしんきょう】

百科事典マイペディア
唯一の神を崇拝する宗教。英語ではmonotheism。一般に一神教の神は抽象的で男性原理を有し,全知全能の創造主と考えられることが多い。ユダヤ教のヤ…

ムカンナー al-Muqanna`

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]779アッバース朝時代の反乱者。本名 Hāshim ibn Ḥākim。ムカンナーはアラビア語で「覆面の預言者」の意。メルブの洗い張り屋の出身であった…

コーラン Koran; al-Qur'ān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イスラム教の聖典。クルアーン,コラーンともいう。元は「読誦すべきもの」の意。約 8万語のアラビア語の散文および韻文からなり,114のスーラと呼ば…

あぶどあっらーふ【アブド・アッラーフ(フラニ王国)】

改訂新版 世界大百科事典

かりーむあっらー【カリーム・アッラー】

改訂新版 世界大百科事典

ホダー khudā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ホダーイ khudāyともいう。近世ペルシア語で「神」を意味する。その中世ペルシア語形クワダーイ xwadāyは元来,xwad (自身) と āy (来ること) とから…

後ウマイヤ朝 こうウマイヤちょう Umayya

旺文社世界史事典 三訂版
756〜1031イベリア半島に建てられたイスラーム王国。新ウマイヤ朝,西カリフ国の別称があるウマイヤ朝がアッバース朝に滅ぼされたとき,亡命に成功し…

シェイフロトフォッラー‐モスク

デジタル大辞泉
《Masjed-e Sheykh Lotf-ollāh》イラン中部の都市イスファハーンにあるイスラム寺院。1979年に世界遺産(文化遺産)に登録されたイマーム広場の東側…

あぶどあっらーふ【アブド・アッラーフ(イスマーイール派)】

改訂新版 世界大百科事典

タバータバーイー al-Tabātabā'ī, Sayyid Muḥammad

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1903[没]1981.11.15. コム現代イランにおける宗教界の最高権威者で,しばしばアッラーメ`Allāmeh (大学者) という称号を冠して呼ばれた。イスラ…

後ウマイヤ朝(こうウマイヤちょう) Umayya

山川 世界史小辞典 改訂新版
756~1031ウマイヤ朝が滅びた際,第10代カリフ,ヒシャームの孫アブド・アッラフマーンはスペインに走り,コルドバを都とする後ウマイヤ朝を興した。…

スコテ Succoth

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヨルダン川とヤボック川合流点近くにあった古代パレスチナの町。現テルデイルアッラーと同定される。人跡は発掘の結果,金石併用時代,後期青銅器時…

ムータシム al-Mu`tasim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]794[没]842アッバース朝第8代のカリフ (在位 833~842) 。第5代カリフ,ハールーン・アッラシードの息子で,第7代カリフ,マームーンの弟。 4000…

偶像崇拝【ぐうぞうすうはい】

百科事典マイペディア
信仰,崇拝の対象として,感覚的・具象的に描いたり,作ったりしたもの(偶像)に霊力を認めて礼拝すること。英語ではidolatry。広義のフェティシズ…

イスラーム al-Islām

山川 世界史小辞典 改訂新版
原義はアラビア語で身を委ねること,転じて唯一神アッラーへの服従,帰依をさす。7世紀初頭,メッカの商人ムハンマドが神の召命を受けてその布教を開…

ハラール・フード

百科事典マイペディア
ハラールはウルドゥー語で〈由緒正しい〉〈法にのっとった〉の意。イスラム教徒は豚肉を食べることを禁じられているが,その他の肉もイスラム式に正…

ファーティマ朝 ファーティマちょう Fātima

旺文社世界史事典 三訂版
909〜1171北アフリカからエジプトを支配したシーア派イスラーム王朝イスマーイール派のウバイド=アッラーフはムハンマドの娘ファーティマの子孫と称…

アミーン al-Amīn 生没年:787-813

改訂新版 世界大百科事典
アッバース朝第6代カリフ。在位809-813年。第2代カリフ,マンスールの姪を母にもっていたため,異母兄アブド・アッラーフ(のちの第7代カリフ,マー…

うばいどあっらーふ【ウバイド・アッラーフ】

改訂新版 世界大百科事典

サファビー朝美術 サファビーちょうびじゅつ Safavid art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イランのサファビー朝のイスラム美術。代表的建築として,イスファハンのマイダーネ・シャー (王の広場) を囲む王のモスク,長老ルトゥフ・アッラー…

バハー・アッラー Bahā' Allāh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1817.11.12. テヘラン[没]1892.5.29. アコーバハーイ教の創始者。本名 Mīrzā Ḥusain `Alī Nūrī。バーブ教教主の高弟として活躍したが,教主の処…

イスラム

百科事典マイペディア
ムハンマド(マホメット)によって創唱された宗教。正しくは〈イスラーム〉だが,〈イスラム教〉と慣用され,〈マホメット教〉〈回回(フイフイ)教〉…

ジヤーダト・アッラー1世 ジヤーダト・アッラーいっせい Ziyādat Allāh I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]837北アフリカ,チュニジアのアグラブ朝 (800~909) 第3代の君主 (在位 817~838) 。強力な海軍を創建し,地中海に進出。また 827年シチリ…

ムアッラカート むあっらかーと al-Mu‘allaqāt

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代アラビアの代表的詩集。6世紀から7世紀にかけて、イスラム以前のアラビア半島西岸地方に7人の大詩人が次々に出現し、各人の「ムアッラカ」とよば…

マフディーの乱(マフディーのらん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
マフディー運動とも呼ばれる。1881~98年までスーダンで展開された反エジプト,反英闘争。ムハンマド・アフマドは1881年マフディー(メシア)を宣言,…

ムハンマド Muḥammad

山川 世界史小辞典 改訂新版
570?~632アラブの預言者,イスラームの開祖。メッカのクライシュ族のハーシム家に生まれ,610年頃アッラーの啓示を受け,イスラームを唱えた。クラ…

エル(古代西セム人の主神) える El

日本大百科全書(ニッポニカ)
東地中海岸に住んでいた古代西セム人の主神。とりわけ北シリアの古代都市ウガリトの主神として名高く、ウガリト出土文書にしばしば登場するほか、ユ…

バハーイ教 バハーイきょう Baha'i faith

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バーブ教の一分派。バーブ教教主の高弟ミールザー・フサイン・アリー・ヌーリーがイランにおいて 19世紀後半に開宗。その後迫害を逃れ,パレスチナの…

バッタル・ガージー Battal gazi

改訂新版 世界大百科事典
トルコの英雄物語。ウマイヤ朝のビザンティン領アナトリア遠征(717-740)において活躍したイスラム信仰戦士(ガージーとよばれる),アブド・アッラ…

イブン・アブド・アルハカム Ibn `Abd al-Ḥakam 生没年:798ころ-871

改訂新版 世界大百科事典
エジプトのマーリク派法学者,歴史家で,《エジプト,マグリブ征服史》の著者。本名Abū al-Qāsim`Abd al-Raḥmān。富裕で有力な法学一家アブド・アル…

イスラム

知恵蔵
7世紀初頭、アラビア半島でムハンマド(マホメット)が唯一の神(アッラー)から啓示を受けて創始した宗教。信者は、西アジア、アフリカ、東南アジアなど…

ムハンマド Muhammad

旺文社世界史事典 三訂版
570ごろ〜632イスラームの開祖。英語読みではマホメットクライシュ族の出身。孤児として貧窮の生活を送ったが,長じて年長の富裕な未亡人ハディーシ…

コッサ こっさ Francesco del Cossa (1436ころ―1478)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアの画家。フェッラーラに生まれ、おもに生地とボローニャで壁画や祭壇画を制作した、いわゆるフェッラーラ派を代表する画家の一人。現存作品…

ナジャフ なじゃふ Najaf

日本大百科全書(ニッポニカ)
イラク中央部の宗教都市。ナジャフ州の州都。正式にはアン・ナジャフAn-Najafという。アル・ナジャフ、メシェッド・アリMeshed Aliともいう。バグダ…

アッバース朝【アッバースちょう】

百科事典マイペディア
北アフリカから中央アジアまでを支配したイスラム王朝。750年―1258年。ウマイヤ朝末期,預言者ムハンマドの血縁者がカリフとして統治すべきだという…

ムハンマド

百科事典マイペディア
イスラムの開祖。日本ではマホメットとも。アブラハム,モーセ,イエスに続く最後の預言者とされる。カーバ神殿のあるアラビア半島の町メッカのクラ…

マンスール(後ウマイヤ朝) al-Manṣūr bn Abī‘Āmir

旺文社世界史事典 三訂版
?〜1002後ウマイヤ朝の宰相後ウマイヤ朝のカリフのアブド=アッラフマーン3世に仕えた。

グラッブ・パシャ Glubb Pasha 生没年:1897-1981

改訂新版 世界大百科事典
ヨルダン政府の高官になったイギリス軍人John Bagot Glubbのこと。知アラブ派の軍人,著述家。1920年以来イラクとヨルダンに勤務,20年近くほとんど…

フェルラーラ ふぇるらーら

日本大百科全書(ニッポニカ)
→フェッラーラ

サーマッラー文化 (サーマッラーぶんか)

改訂新版 世界大百科事典
サーマッラーはバグダードの北西90km,ティグリス川東岸にあるイスラム期の都市遺跡で,1912-14年の調査の際,都市跡の地下の墓から特徴的な彩文土器…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android