• コトバンク
  • > 「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

10,000件以上


ベルモントステークス

デジタル大辞泉プラス
アメリカ・ベルモントパーク競馬場で開催される競馬の競走。アメリカにおけるクラシック三冠競走のひとつ。

きた‐ベトナム【北ベトナム】

デジタル大辞泉
第二次大戦後、ベトナム南部の親仏・親米政権に対し、北部を支配したベトナム民主共和国の通称。1945年にホー=チミンが日仏からの独立を宣言。インド…

ボー・グエン・ザップ

百科事典マイペディア
ベトナムの軍人,政治家。仏領インドシナのクアンビン省に生まれる(1911年に生まれたとの説もある)。1924年フエの国立高等学校に入学。学生運動を…

バオ‐ダイ(Bao Dai)

デジタル大辞泉
[1914~1997]ベトナム、阮朝第13代皇帝。在位1925~1945。第二次大戦後退位。のち、ベトナム民主共和国に対抗し、1949年フランスの支援のもとにベ…

南ベトナム解放民族戦線 みなみべとなむかいほうみんぞくせんせん National Front for Liberation of South Viet Nam

日本大百科全書(ニッポニカ)
西側ではベトコンVietcong(ベトナム共産党)とよんでいた。1960年12月20日、南ベトナムの各種政党や社会団体、宗派組織、民族団体はじめさまざまの…

ベトナム反戦運動 べとなむはんせんうんどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナム戦争が激化するとともに、これに反対して世界各国に繰り広げられた反戦・平和の広範な市民運動。 アメリカのベトナム介入は、共産主義を不…

ホー・チ・ミン・ルート Ho Chi Minh route

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北ベトナムから南ベトナム (のちにラオス,カンボジアも含まれる) への武器,弾薬,兵員,物資などの軍事援助輸送ルート。北ベトナムはその存在を認…

松岡洋子 (まつおか-ようこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-1979 昭和時代のジャーナリスト,評論家。大正5年4月20日生まれ。昭和21年婦人民主クラブ初代委員長,31年日本ペンクラブ事務局長,37年日本婦人…

レ・ドク・アイン Le Duc Anh

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,軍人 元ベトナム国家主席(大統領),元ベトナム国防相,元ベトナム共産党政治局員国籍ベトナム生年月日1920年12月1日出生地ビンチチェ…

エルズバーグ えるずばーぐ Daniel Ellsberg (1931―2023)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの戦略研究者、平和運動家。シカゴに生まれる。ハーバード大学で経済博士号を得る。ケンブリッジ大学に留学、ゲーム理論の研究で博士号を取…

ヴェトナム戦争 ヴェトナムせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
アメリカおよびヴェトナム共和国(南ヴェトナム)と,ヴェトナム民主共和国(北ヴェトナム)および南ヴェトナム解放民族戦線との間に戦われた解放戦…

ベトナム[人]【ベトナム】

百科事典マイペディア
インドシナ半島の東部に分布。ベトナム国民をさす場合と,その主要民族であるキンKinh人をさす場合がある。後者はベトナムを中心に分布。かつては中…

ボー・チ・コン Vo Chi Cong

20世紀西洋人名事典
1912 - ベトナムの民族解放戦線指導者,政治家。 元・ベトナム社会主義共和国副首相,元・国家評議会議長。 クアンガイ省生まれ。 インドシナ共産党…

バオダイ Bao Dai

山川 世界史小辞典 改訂新版
1914~97(在位1926~45)ベトナム阮(グエン)朝の最後の皇帝。1945年のベトナム民主共和国の樹立時に退位を宣言するが,インドシナ戦争中に民主共和国…

ダニエル エルズバーグ Daniel Ellsberg

20世紀西洋人名事典
1931 - 米国の戦略研究者,平和運動家,評論家。 元・アメリカ国防総省勤務。 シカゴ生まれ。 ハーバード大学卒業後、ケンブリッジ大学に留学、ゲー…

アメリカ−ヴェトナム関係正常化 アメリカ−ヴェトナムかんけいせいじょうか

旺文社世界史事典 三訂版
1995年8月,ヴェトナムとアメリカ合衆国との国交が樹立ヴェトナム戦争によって断絶していた両国の国交が樹立され,ヴェトナムとアメリカ双方に大使…

ジョッキークラブゴールドカップ

デジタル大辞泉プラス
アメリカ・ベルモントパーク競馬場で開催される競馬の競走。

テト攻勢 てとこうせい Tet Offensive

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナム戦争中の1968年1月に解放戦線勢力によって敢行された奇襲攻撃。テトとはベトナム語で正月(旧暦)のことをいう。ベトナム戦争期には祝祭日に…

ベトナムふくいんぐんじんきねんひ【ベトナム復員軍人記念碑】

世界の観光地名がわかる事典
アメリカの首都ワシントンにある記念碑。黒御影石の壁で造られたV字型の可動記念碑には、ベトナム戦争で行方不明、もしくは亡くなったアメリカ人の氏…

ペンタゴン・ペーパーズ暴露事件 ぺんたごんぺーぱーずばくろじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
公式には『合衆国・ベトナム関係、1945~67年』と題されるアメリカ国防総省機密文書が1971年6月アメリカ新聞紙上で暴露された事件。ベトナム戦争が拡…

グエン・ミン・チェット Nguyen Minh Triet

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 元ベトナム国家主席(大統領)国籍ベトナム生年月日1942年10月8日出生地ビンズオン省学歴サイゴン大学経歴経済の専門家で、大学では…

ドミノ理論 どみのりろん domino theory

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカにおいて、共産主義の勢力拡大に関して唱えられた理論。ドミノの駒(こま)(ボーン)を一列に立てて並べ、最初の駒を押すと次々に全部の駒が…

ベトナム共和国【ベトナムきょうわこく】

百科事典マイペディア
1954年のジュネーブ協定により,ベトナムの北緯17度線以南を領土とした国。〈南ベトナム〉と略称。ベトナム戦争の結果1976年6月,17度線以北を占め…

グエン・バン・ティエウ Nguyen Van Thieu 生没年:1923-2001 

改訂新版 世界大百科事典
南ベトナムの軍人,政治家。日本ではグエン・バン・チューとも呼ぶ。中部ベトナムのニントゥアン出身。もともと陸軍将校であったが,1963年のゴ・デ…

グエン・カオ・キ Nguyen Cao Ky

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1930.9.8. フランス領インドシナ,ソンタイ[没]2011.7.23. マレーシア,クアラルンプールベトナムの軍人,政治家。1954年にフランスの飛行学校,…

マクナマラ まくなまら Robert Strange McNamara (1916―2009)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの政治家、実業家。サンフランシスコ市生まれ。ハーバード・ビジネス・スクールで経営学を学び、1940~1943年同校助教授。1946年フォード自…

ニクソン・ショック にくそんしょっく Nixon shock

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ第37代大統領リチャード・ニクソンが1971年8月15日に発表した金とアメリカ・ドルの兌換(だかん)停止宣言のこと。西側主要国だけでなく、アメ…

ベトナム派遣韓国軍 ベトナムはけんかんこくぐん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム戦争中アメリカの要請で南ベトナムに派遣されて戦闘に従事した韓国軍部隊。韓国軍の第1次ベトナム派兵は,1965年1月 26日韓国国会の承認によ…

ホー‐チミン

精選版 日本国語大辞典
( Ho Chi Minh )[ 一 ] ベトナムの革命家、政治家。早くから独立運動に従事。一九四一年、抗仏・抗日のベトナム独立同盟(ベトミン)を組織。四五年…

グエン・チ・ビン Nguyen Thi Binh

20世紀西洋人名事典
1927 - ベトナムの政治家。 ベトナム国家副主席。 サイゴン生まれ。 祖父ファン・チュ・チン以来三代にわたる民族解放運動家。学生時代に婦人愛国…

ベトナムに平和を!市民連合 ベトナムにへいわを!しみんれんごう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム戦争に反対する市民の反戦運動組織。略称「ベ平連」。1965年2月のアメリカ軍による大規模なベトナム民主共和国(北ベトナム)爆撃の開始を契…

ファン・カク・スー Phan Khac Suu

20世紀西洋人名事典
1905 - 1970 ベトナムの政治家。 元・国家最高評議会議長,元・南ベトナム国家元首。 反仏独立運動に参加。独立後、農相、労相、社会福祉相を歴任。…

トンキン‐わん【東京湾】

精選版 日本国語大辞典
ベトナム北部、中国広西壮(カンシーチワン)族自治区、広東省の雷州半島と海南島に囲まれた湾。南シナ海に通じる。海上交通の要地で、水産資源に富…

ズアン・レ Duan Le

20世紀西洋人名事典
1908.4.7 - 1986.7.10 ベトナムの政治家。 元・ベトナム共産党書記長。 クワンチ省生まれ。 1930年インドシナ共産党に入党するが、’31年逮捕、’36…

バオ‐ダイ

精選版 日本国語大辞典
( Bao Dai ) ベトナムの阮(グエン)朝第一三代皇帝。一九二五年即位。四五年日本の敗戦、ベトミンの八月革命で退位。四九年フランス連合内のベトナム…

イエンバイの反乱 イエンバイのはんらん Yen-bai uprising

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1930年2月インドシナ半島ソンコイのフランス軍要塞イエンバイで起った大規模なベトナム兵の反乱で,ベトナム国民党のグエン・タイ・ホック (阮太学)…

ドゥク‐ラングール(douc langur)

デジタル大辞泉
オナガザル科ドゥクモンキー属の狭鼻猿の総称。中国・ラオス・ベトナムに分布。

インドシナ戦争 いんどしなせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
インドシナ戦争は三つの顔をもっていた。第一はフランス側が旧植民地を回復しようとする植民地主義戦争である。第二はベトナム側からみてのもので、…

バオダイ

百科事典マイペディア
ベトナムのグエン(阮)朝最後の皇帝(在位1932年―1945年)。漢字では保大。フランスに留学。第2次大戦中日本の保護下にあったが,戦後ベトミンに接…

ベトナム(Vietnam)

デジタル大辞泉
インドシナ半島東部にある国。正称、ベトナム社会主義共和国。首都ハノイ。国土は南北に細長く、ホン川とメコン川の両デルタ地帯を中心に水田農業が…

グエン・タイ・ホク

百科事典マイペディア
ベトナムの独立運動家。阮大学とも。フランスからの独立をかかげて1927年ベトナム国民党を設立,その党首。北部でその支持基盤を広げたが,フランス…

ドン・バン・ミン どんばんみん Duong Van Minh (1916―2001)

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧南ベトナムの軍人、政治家。旧南ベトナム、ミトの生まれ。ゴ・ジン・ジエム政権下で大統領軍事顧問となるが、1963年アメリカの支持を得て反ジエム…

南風雑誌 なんぷうざっし Nam Phong Tap Chi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナムのフランス植民地政府の文学機関誌。 1917年創刊。文学機関誌は先に『東洋雑誌』があり,発行当初はベトナム国民に与える影響にみるべきもの…

ファン・フン Pham Hung

20世紀西洋人名事典
1912 - 1988.3.10 ベトナムの政治家。 元・ベトナム首相。 1930年インドシナ共産党に入党。翌’31〜45年政治犯として投獄される。’51年労働党(現共…

ゴ・ジン・ジエム ごじんじえむ Ngo Dinh Diem (1901―1963)

日本大百科全書(ニッポニカ)
南ベトナムの政治家。アンナン王国の名家に生まれ、ハノイの法律行政学校に学ぶ。1932年アンナン王国内相に就任したが、バオ・ダイ帝の親仏政策に反…

ベトナム民主共和国(ベトナムみんしゅきょうわこく) Nuoc Viet Nam Dan Chu Cong Hoa

山川 世界史小辞典 改訂新版
1945~761945年9月2日にホー・チ・ミンが独立を宣言した国家。これを容認しなかった旧宗主国のフランスとの間で,1946年から54年までインドシナ戦争…

トンキン‐わん【トンキン湾】

デジタル大辞泉
《Gulf of Tonkin》ベトナムの北東岸と中国の雷州半島・海南島とに囲まれた湾。南シナ海の支湾。1964年8月に、アメリカがベトナム戦争介入の口実とし…

ユエ‐じょうやく(‥デウヤク)【ユエ条約】

精選版 日本国語大辞典
一八八三年、フランス・ベトナム間に結ばれた条約。アルマン条約。

インドシナの中立化 インドシナのちゅうりつか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インドシナ3国の中立化構想。 1954年のインドシナ休戦協定 (→ジュネーブ協定 ) で,インドシナ3国はいかなる軍事同盟にも参加しない義務を負ったが,…

ソンミ事件 ソンミじけん Son My Massacre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1968年3月 16日南ベトナム,カンガイ省ソンミ村ミライ部落で,アメリカ軍が村民 109人を虐殺した事件。 69年 11月にベトナム帰還兵ライデンアワーら…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android