「三大名城」の検索結果

10,000件以上


さいじょうめいじょう【塞上名城】

改訂新版 世界大百科事典

さんだいこくもつ【三大穀物】

改訂新版 世界大百科事典

さんだいせつ【三大節】

改訂新版 世界大百科事典

さん‐だいせつ【三大節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧憲法時代の三つの大祭日。元日の四方拝、二月一一日の紀元節、天皇の誕生日にあたる天長節の称。のちに一一月三日の明治節を加えて、四…

大倉大三 (おおくら-たいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌人。本居宣長(もとおり-のりなが)の門人。師の古道説,神道説にもとづき,和歌は人情をありのままに表現するものであると説いた…

おお‐さんじゅう(おほサンヂュウ)【大三重】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「三重」は声明(しょうみょう)の声域の最高の高さをいい、のち、平曲や浄瑠璃の高音域の旋律型の名となり、義太夫などの三味線音楽では…

だい‐さんかん〔‐サンクワン〕【大三冠】

デジタル大辞泉
囲碁で、棋聖・名人・本因坊の三大タイトルのこと。また、同一年にその三つのタイトルを独占すること。

さん‐だいもんだい【三大問題】

デジタル大辞泉
ギリシャ幾何学が提出した三つの作図問題。与えられた角の三等分、与えられた立方体の2倍の立方体の作図(立方倍積問題)、与えられた円と等しい面積…

三大狂言

とっさの日本語便利帳
人気の大作、「仮名手本忠臣蔵」「義経千本桜」「菅原伝授手習鑑」を指す。歌舞伎でも同様に呼ぶ。

さんだいかくめい【三大革命】

改訂新版 世界大百科事典

さんだいごうせん【三大合繊】

改訂新版 世界大百科事典

大三元 だいさんげん

日中辞典 第3版
〈マージャン〉大三元dàsānyuán.

さん‐だいはつめい【三大発明】

デジタル大辞泉
15~16世紀、ヨーロッパに大きな社会的変革をもたらした三つの発明。火薬・羅針盤・活版印刷術をさすが、実際にはいずれも中国伝来のものを改良・実…

だい‐さんげん【大三元】

デジタル大辞泉
マージャンの役満貫の一。白板パイパン・緑発リューファー・紅中ホンチューの三元牌を各3個または4個そろえて上がったもの。

さんだいこう【《三大考》】

改訂新版 世界大百科事典

田村 大三 タムラ ダイゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
肩書田村指笛音楽院院長,マウス・ミュージックセンター主宰 別名筆名=指声 生年月日大正2年 4月16日 出生地秋田県 仙北郡仙北町(大仙市) 学歴救世軍…

三大革命 sān dà gémìng

中日辞典 第3版
三大革命.生産闘争・階級闘争・科学実験闘争を革命運動として展開すること.▶文化大革命期によく使われた.

三大件 sāndàjiàn

中日辞典 第3版
[名]<俗>三種の神器.

さん‐だいせつ【三大節】

デジタル大辞泉
旧制で、三つの祝祭日。四方拝・紀元節・天長節。のち、これに明治節を加えて四大節しだいせつともいう。

さんだい‐ひりょう〔‐ヒレウ〕【三大肥料】

デジタル大辞泉
窒素肥料・燐酸肥料・カリ肥料の三つ。

永井大三 (ながい-だいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1988 昭和時代後期の新聞経営者。明治36年1月20日生まれ。昭和2年東京朝日新聞社に入社。業務局長をへて26年取締役,のち常務。販売網を強化し…

さんだい‐えいようそ(‥エイヤウソ)【三大栄養素】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 栄養素のうち、動物の体をつくるもととなったりエネルギー源となったりする、タンパク質・糖質・脂質のこと。

さんだいあだうち【三大仇討】

改訂新版 世界大百科事典

西出 大三 ニシデ ダイゾウ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の截金家 生年大正2(1913)年6月7日 没年平成7(1995)年7月8日 出身地石川県加賀市橋立町 学歴〔年〕東京美術学校彫刻科〔昭和12年〕卒…

大三产 dàsānchǎn

中日辞典 第3版
[名]規模の大きな第三次産業.▶普通の第三次産業は“第三产业dì sān chǎnyè”.

三大宗教

とっさの日本語便利帳
▽キリスト教、仏教、イスラム

三大発明

とっさの日本語便利帳
▽火薬、羅針盤、活版印刷

だいさんげん【大三弦】

改訂新版 世界大百科事典

三大運河

知恵蔵mini
スエズ運河、パナマ運河、キール運河のこと。スエズ運河はエジプトにあり、地中海と紅海を結ぶアジア-ヨーロッパ間のルート。全長約167キロメートル…

三大秘法 さんだいひほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日蓮の唱えた説。日蓮が佐渡に流されたのちに唱えたもので,日蓮が説き明かすまでは秘密とされた三大法門という。本門の三法門,三秘密の法,宗旨の…

さんだい‐ひほう(‥ヒホフ)【三大秘法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。日蓮宗で、法華経の本門寿量品によって宗の極致とした、三つの秘密の法門。本門の本尊、本門の戒壇、本門の題目の三つで、本門の本…

西出 大三 (にしで だいぞう)

367日誕生日大事典
生年月日:1913年6月7日昭和時代;平成時代の截金家;工芸家。日本工芸会会長1995年没

三大球 sāndàqiú

中日辞典 第3版
[名]“足球zúqiú”(サッカー),“篮球lánqiú”(バスケットボール),“排球p…

日本名城伝

デジタル大辞泉プラス
海音寺潮五郎の史伝連作集。1961年刊行。

日本100名城

事典・日本の観光資源
(財)日本城郭協会が財団法人化40周年を迎える記念事業として実施。城郭が、青少年教育や生涯学習の場、さらに子どもたちの総合的な学習の場としても…

かぶきさんだいめいさく【歌舞伎三大名作】

改訂新版 世界大百科事典

窮通宝鑑

占い用語集
明の時代(西暦1368~1644年)に余春台が改編した、四柱推命の書籍。これによって、調候という概念も広く知られるようになった。この書籍を…

補陀落山 ふだらくせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
サンスクリット語 Potalakaの音写で,南インドにあると伝説的に信じられている観世音菩薩の霊場。中国では,この名を取った普陀山は,五台山,峨眉山…

じょうるりさんだいめいさく【浄瑠璃三大名作】

改訂新版 世界大百科事典

東潜夫論 (とうせんぷろん)

改訂新版 世界大百科事典
幕末期の弊政を指摘し,社会経済,国防の改革を論じた書。3巻。帆足万里の和文の著で1844年(弘化1)になる。王室,覇府,諸侯の3項からなる。題名は…

うつぼざる【靫猿】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 狂言。各流。大名が猿引に、靫にするために猿の皮を無心するが、猿引が猿と共に殺してくれというので、命を助けてやる。三大名物(さんだいみ…

あかぎなじょうあと【赤木名城跡】

国指定史跡ガイド
鹿児島県奄美市笠利町にある城跡。奄美大島の北東部にある笠利湾を望む集落背後の丘陵上、標高約100mの通称・神山に所在する。奄美地域を代表する中…

おばすてまさむね【オバステ正宗】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
長野の日本酒。酒名は、三大名月の里として知られる「姨捨」にちなみ命名。全量特定名称酒を醸造。純米大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒などをそろえる…

滴天髄

占い用語集
明の時代(西暦1368~1644年)、劉伯温(別名・劉基)(1311~1375)という人物が著した四柱推命の書籍。「滴天髄」・「窮通宝鑑」・「子平…

たいぼん‐さんかじょう〔‐サンカデウ〕【大▽犯三箇条】

デジタル大辞泉
鎌倉時代、守護に与えられた職務権限。大番役の催促と謀反人および殺害人の追捕の三条をいう。

ごきょう【五橋】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
山口の日本酒。酒名は、五連のそり橋で日本三大名橋のひとつに数えられる錦帯橋に由来。「錦帯五橋」は山田錦を35%まで磨いて仕込む辛口の大吟醸酒…

なんししょくひんがい【南市食品街】

世界の観光地名がわかる事典
中国の河北省天津市の旧城内にある食品街。有名レストランや食品店が軒を連ね、天津三大名物といわれる狗不理(ゴープリー)包子(犬も喰わないとい…

千山山脈 せんざんさんみゃく / チェンシャン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、遼寧(りょうねい/リヤオニン)省にある山地。長白山脈の支脈にあたり、北東から南西への走向を示す。片麻(へんま)岩、花崗(かこう)岩、石灰岩…

いるま‐がわ(‥がは)【入間川】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 埼玉県南西部の川。秩父山地の妻坂峠を源とし、川越市の東部で荒川に合流する。上流部は名栗川とも呼ばれる。全長約六五キロメートル。[初出…

三大義務(国民の三大義務)

とっさの日本語便利帳
▽教育、納税、労働

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android