グッゲンハイム Guggenheim, Daniel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1856.7.9. アメリカ,ペンシルバニア,フィラデルフィア[没]1930.9.28. アメリカ,ニューヨーク,ポートワシントンアメリカの鉱山業者。 M.グッ…
wítch hàzel
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 1 《植物》マンサク,(特に)アメリカマンサク.2 ウィッチヘーゼル(◇アメリカマンサクの葉[樹皮]から抽出したエキス).
ディキシー・チキン
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのロック・バンド、リトル・フィートの曲。3枚目のアルバム「ディキシー・チキン」(1973年)のオープニング曲。アメリカ南部の泥臭い音楽を…
チャフィー Chaffee, Adna Romanza
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1842.4.14. オハイオ,オーウェル[没]1914.11.1. ロサンゼルスアメリカの陸軍軍人。南北戦争のとき軍人となる。アメリカ=スペイン戦争に従軍。…
カルミア Kalmia; mountain laurel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ原産のツツジ科の常緑性低木の1属。アメリカ東部からキューバにかけて7種ほど自生種がある。このうち観賞用に栽培されるのは K. latifolia…
米比相互防衛条約 べいひそうごぼうえいじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1951年8月に結ばれたアメリカ合衆国とフィリピンとの反共軍事条約朝鮮戦争の勃発に伴って,共産主義の拡大を抑えるためにアメリカがフィリピンと締…
アメリカ議会図書館 アメリカぎかいとしょかん Library of Congress
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 議会の決議により 1800年院内に開かれ,現在はワシントン D.C.の国会議事堂の向って左側にあり,同国の中央図書館として 65年改正の著作権法により,…
アメリカントロッター種 アメリカントロッターしゅ American trotter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカで改良された速歩馬。日本では単にトロッターと呼ばれる。サラブレッド種とハクニー種などとの交配により 18世紀末に成立し,速歩能力の増強…
ジェファソン
- 百科事典マイペディア
- 米国の政治家。第3代大統領(1801年―1809年)。1775年大陸会議に参加,アメリカ独立宣言の起草者のひとり。バージニア州知事,駐仏公使をへて,1790…
америка́нск|ий [アミリカーンスキイ]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [アミリカーンスキイ][形3]〔American〕アメリカ(合衆国,人)の;アメリカ大陸の;米語の//америка́нский до́ллар|米ドル‐америка́нские наро́ды…
リプリーズ
- デジタル大辞泉プラス
- 《reprise》アメリカの音楽レーベル。1960年代初頭に設立。アメリカのシンガー、フランク・シナトラが設立に参加し、自身の作品も多数発表している。
ペヌティ‐だいごぞく【ペヌティ大語族】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 北アメリカ‐インディアン語の一語族。アメリカのカリフォルニア州・オレゴン州・アラスカ州、カナダのブリティッシュ‐コロンビア州で話さ…
アメ‐しょん
- デジタル大辞泉
- 《アメリカに小便をしに行ったようなものだ、の意》ちょっとアメリカへ行ってきただけの人。昭和初期の語。昭和25年(1950)ごろにも復活・流行した。
コロニアル
- リフォーム用語集
- アメリカ合衆国がイギリスなどの植民地であった時代の建築や家具の形式。シンプルさや機能性を求める傾向にあり、アーリーアメリカンと言われる事も…
ショウジョウコウカンチョウ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱スズメ目の科。ショウジョウコウカンチョウ属・フウキンチョウ属・ルリノジコ属などを含む。北アメリカ、南アメリカに分布。色鮮やかな種が多い。
panaméricain, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]アメリカ大陸全体の,汎(はん)アメリカ(主義)の.
コール・ミー
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのニュー・ウェイヴバンド、ブロンディの曲。1980年公開のアメリカ映画「アメリカン・ジゴロ」に提供された。全米・全英ともに第1位を獲得、…
メンケン
- 百科事典マイペディア
- 米国の批評家。1924年《アメリカン・マーキュリー》誌を刊行して論陣を張り,ドライサーやオニールに影響を与えた。米国独自の文学を主張,評論集《…
サイパン島 サイパンとう Saipan
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 西太平洋,マリアナ諸島の一島1899年ドイツ領,第一次世界大戦後日本の委任統治領となる。太平洋戦争末期の1944年,アメリカ軍が上陸し,激戦ののち…
スマイバート Smibert(Smybert), John
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1688.3.24. エディンバラ[没]1751.4.2. ボストンスコットランド生れのアメリカの肖像画家,建築家。 1709年頃ロンドンに出て絵を学んだのち,3年…
アプルマン ウィリアム Appleman William
- 20世紀西洋人名事典
- 1921 - 米国の歴史家。 オレゴン州立大学教授。 ウィスコンシン大学教授を経て、オレゴン州立大学教授になった。アメリカ外交史を門戸解放帝国主義…
双子の赤字 ふたごのあかじ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アメリカのレーガン政権時代における財政赤字と貿易赤字インフレ抑制と経済成長の同時達成をめざすレーガノミックスにより減税が行われて政府の収入…
アフロ・ミュージック Afro-music
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフロはアフリカという意味の接頭辞で,アフロ・アメリカ音楽,アフロ・ブラジル音楽,アフロ・カリビアン音楽のようなさまざまな合成語を含めた,…
メンケン Henry Louis Mencken 生没年:1880-1956
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカのジャーナリスト,批評家。雑誌《スマート・セット》《アメリカン・マーキュリー》の編集者として健筆をふるい,第1次大戦前後のアメリカ・…
保存水域 ほぞんすいいき conservation zone
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 公海において漁業資源を保存するために、関係国間の漁業条約によって設立される水域。魚は再生産可能な生物資源であるので、適当な保存措置が採用さ…
ハバナ宣言 はばなせんげん Declaración de la Habana
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- キューバの革命政権がその初期に発した宣言で、ハバナ宣言と第二ハバナ宣言からなる。ハバナ宣言が発せられたのは1960年9月で、当時、キューバとアメ…
国家安全保障公文書館 こっかあんぜんほしょうこうぶんしょかん National Security Archive
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの安全保障・外交・軍事に関連した文献・写真などを発掘・収集・保管する民間シンク・タンク。英語の頭文字からNSAの略称で知られ、「アメリ…
チブチャ語族 チブチャごぞく Chibchan languages
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アメリカのコロンビア,エクアドル,および中央アメリカのコスタリカ,パナマ,ニカラグアに話されているラテンアメリカインディアンの言語。おも…
バローズ Barrows, Harlan H.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1877[没]1960アメリカ合衆国の地理学者。ミシガン州立師範学校でマックファーレンに師事して地理学を学び,のち 1912~42年までシカゴ大学の地理…
カリブ‐かい【カリブ海】
- デジタル大辞泉
- 《Caribbean Sea》中央アメリカと南アメリカ大陸および西インド諸島に囲まれる大西洋の付属海。国際的な観光地・保養地が多い。
アイダホ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Idaho ) アメリカ合衆国西部、ロッキー山脈西側の州。一八四六年アメリカ領、一八九〇年第四三番目の州として編入。州都ボイジー。
ブラウン Brown, Alexander
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1764.11.17. バリミナ[没]1834.4.3. ボルティモアアイルランド生れのアメリカの実業家。 1800年アメリカに移住し,アイリッシュ・リネンの輸入業…
バレエ・キャラバン Ballet Caravan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカのバレエ団。 1936年 L.カースティンによってニューヨークに設立され,L.クリステンセン,W.ダラー,E.ローリングらの振付師を輩出した。 38…
ガズデン購入 (ガズデンこうにゅう) Gadsden Purchase
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1853年12月30日締結の条約にもとづき,アメリカがメキシコから領土を購入したことをさす。アメリカ南部に大陸横断鉄道の建設を希望するガズデンJames…
コンスティチューション Constitution
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ史上最も有名な船で,1797年に進水したフリゲート艦。木造帆船。排水量 2200t,備砲 50門以上。 1812年のアメリカ=イギリス戦争で,イギリ…
ジョンストン Johnston, Albert Sidney
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1803.2.2. アメリカ,ケンタッキー,ワシントン[没]1862.4.6. アメリカ,テネシー,シャイローアメリカ南北戦争期の軍人。ブラックホーク戦争や…
エクラック【ECLAC】[Economic Commission for Latin America and the Caribbean]
- デジタル大辞泉
- 《Economic Commission for Latin America and the Caribbean》ラテンアメリカ・カリブ経済委員会。国連経済社会理事会の地域委員会の一。1948年設立…
ハックルベリー・フィンの冒険 (ハックルベリーフィンのぼうけん) Adventures of Huckleberry Finn
- 改訂新版 世界大百科事典
- マーク・トウェーンの小説。イギリス版1884年,アメリカ版85年刊。ヘミングウェーは〈すべての現代アメリカ文学はこの小説に由来する〉と述べたが,…
大陸会議 たいりくかいぎ Continental Congress
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ植民地の代表者会議。1774年、反英運動を進めるアメリカ植民地間の連絡協議機関として発足したが、独立戦争の開始に伴い、アメリカ最初の中…
パナマ会議 ぱなまかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ独立の指導者シモン・ボリーバルの提唱により、1826年にパナマ市で開催された、ラテンアメリカ諸国による国際会議。当時独立したばかりの…
ロド José Enrique Rodó 生没年:1871-1917
- 改訂新版 世界大百科事典
- ウルグアイのモデルニスモ散文作家,思想家。大学教授,国立図書館長,代議士を歴任した。主著《アリエル》(1900)は,ラテン・アメリカの若い知識…
ドル外交 ドルがいこう Dollar Diplomacy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの第 27代大統領 W.タフト (在任 1909~13) と国務長官 P.ノックスが推進した外交政策。アジアおよびラテンアメリカにおいてアメリカの海外…
デトロイト・タイガース
- デジタル大辞泉プラス
- 《Detroit Tigers》MLB(メジャーリーグ・ベースボール)加盟のプロ野球チーム。略称はDET。アメリカンリーグ中地区に所属。創設年は1901年。本拠地…
モンロー主義 (モンローしゅぎ) Monroe Doctrine
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの対外政策の伝統的基本原則。西半球におけるヨーロッパ諸国の勢力拡張に反対する立場,またそれに関連して西半球における自国の優越を主張…
宮本陽吉 (みやもと-ようきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1927-1996 昭和後期-平成時代のアメリカ文学者。昭和2年4月4日生まれ。45年東京工業大教授,58年学習院大教授。現代アメリカ文学の紹介につとめる。…
ビッグ・スリー[自動車産業] ビッグ・スリー[じどうしゃさんぎょう] Big 3
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの三大自動車企業である,ゼネラル・モーターズ GM,フォード・モーター,クライスラーの総称。元来アメリカには大小の自動車企業があったが…
ハミルトン Hamilton, Andrew
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1676[没]1741.8.4. フィラデルフィアスコットランド生れのアメリカの法律家。幼時にアメリカに移住し,1717年ペンシルバニアで弁護士となった。 …
キング King, Ernest Joseph
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1878.11.22. ロプレイン[没]1956.6.25. ポーツマスアメリカの海軍軍人。 1901年海軍兵学校卒業。アメリカ=スペイン戦争に士官候補生として参加…
イーハヴ ハッサン Ihab Habib Hassan
- 20世紀西洋人名事典
- 1925 - アメリカ文学批評家。 ウエズリアン大学教授。 カイロ(エジプト)生まれ。 大学卒業後、1953年ペンシルベニア大学で博士号取得。各地の大学…
はまだ‐ひこぞう【浜田彦蔵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸末期から明治の貿易商。播磨国(兵庫県)の人。アメリカに帰化して、ジョセフ=ヒコと名のる。通称、アメリカ彦蔵、播州彦蔵。嘉永三年(一八五〇…