環境に配慮した投資
- 共同通信ニュース用語解説
- 欧米の投資家を中心に、企業の環境問題への取り組みや社会への貢献度を投資の判断材料にする動きが広がっている。経営が将来行き詰まるリスクが高い…
東洋自由新聞 (とうようじゆうしんぶん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1881年(明治14)3月18日創刊された日刊新聞。フランスに遊学し自由主義思想に触れた公卿西園寺公望(さいおんじきんもち)が社長,中江兆民が主筆を…
embellish
- 英和 用語・用例辞典
- (動)飾る 良く見せかける 粉飾する 潤色するembellishの用例Even after the company fell into financial difficulties, it embellished its financi…
きわまる【窮まる】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔終わる〕彼の出世欲は窮まるところをしらないThere is no limit to his worldly ambition.❷〔行き詰まる〕進退窮まるbe at a loss ((what to do))…
中央情報局(CIA)(ちゅうおうじょうほうきょく) Central Intelligence Agency
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカの諜報機関。第二次世界大戦中のOSS(戦略業務局)を前身に1947年に創設。諜報活動や秘密工作に従事。イラン(53年),グアテマラ(54年)の反米政…
ソロー(Robert Merton Solow) そろー Robert Merton Solow (1924―2023)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの経済学者。ニューヨーク市ブルックリンに生まれる。ハーバード大学に入学したが、第二次世界大戦中は陸軍に所属、終戦後の1945年に復学し…
アメリカ杯
- 知恵蔵
Minámí-Ámérika, みなみアメリカ, 南アメリカ
- 現代日葡辞典
- A América do Sul.◇~ jin南アメリカ人Os sulamericanos.[S/同]Nańbéí.
北―アメリカ きたアメリカ
- 日中辞典 第3版
- 北美(洲)Běi Měi(zhōu).
北アメリカ
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔北アメリカ州〕North America
アメリカ史 あめりかし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 本項では、北アメリカにイギリス植民地が建設された17世紀初頭から現在までの、アメリカ合衆国の歴史を取り扱う。それ以前の南北アメリカにおける先…
倒産 とうさん bankruptcy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 企業が経営に行き詰まり、つぶれること。倒産という用語は、専門語のような語感をもっているが、それ自体は法律用語でも経済・経営用語でもなく、企…
アフリカ開発銀行 あふりかかいはつぎんこう African Development Bank
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ地域の独立国の経済・社会開発を促進する目的で、1964年国連アフリカ経済委員会(ECA)の支援のもとに設立された地域金融機関。略称AfDB。目…
メイド・イン・アメリカ〔映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 2013年のアメリカ映画。原題《Made in America》。監督:ロン・ハワード、出演:ジェイ・Z、ラン・DMC、ディアンジェロほか。アメリカ人ラッパー、ジ…
アメリカ英語 アメリカえいご American English
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 広くは,アメリカ合衆国で行われている英語全体のことで,大きく北部 (ニューイングランド) ,中部,南部の3方言に分れる。狭くは,アメリカ合衆国に…
オレンジバーグ Orangeburg
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,サウスカロライナ州中部の都市。エディスト川の北支流にのぞみ,1735年にドイツ人,スイス人,オランダ人が入植した。農業を主とし…
つまり【詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「つまる(詰)」の連用形の名詞化 )① 物の終わりの部分。もののはて。すみ。ゆきどまり。つまりつまり。[初出の実例]「あそ…
世界恐慌 せかいきょうこう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1929年(昭和4)にアメリカで始まり世界に波及した資本主義の歴史上,最大・最長の恐慌。日本・ドイツを除く主要国が恐慌前の水準に復帰するのに10年余…
アビ (阿比) diver[イギリス] loon[アメリカ]
- 改訂新版 世界大百科事典
- アビ目アビ科Gaviidaeの鳥の総称,またはそのうちの1種を指す。アビ科の鳥は沿岸や内湾,河口などにすみ,潜水しておもに魚類を食べる。全長は約60~…
インド工科大学[インド] インドこうかだいがく
- 大学事典
- インドの発展に寄与する科学技術分野の人材育成を目的として,アメリカのマサチューセッツ工科大学をモデルに設立された。1961年の工科大学法(イン…
シャンペーン Champaign
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,イリノイ州中東部,イリノイ・セントラル鉄道沿いに発展した都市。地名はウェストアバーナであったが,1860年に改称。 20世紀後半工…
丁肇中 Dīng Zhàozhōng
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1936~サミュエル・ティン.中国系アメリカ人の科学者.1976年,ノーベル物理学賞を受賞.アメリカ生まれだが,戦時中,中国へ行き教…
あめりかつが【アメリカツガ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかづた【アメリカヅタ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかーな【アメリカーナ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかーな【《アメリカーナ》】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかねり【アメリカネリ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかーの【アメリカーノ】
- 改訂新版 世界大百科事典
進歩のための同盟 しんぽのためのどうめい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1961年,アメリカのケネディ大統領が中南米に対して提案した反共同盟キューバ危機に際して提案。経済援助によるラテンアメリカ諸国の共産化阻止を狙…
産業連関表 さんぎょうれんかんひょう input-output table
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 産業間において一定期間に行われた財やサービス取引を一つの行列表(マトリックス)に示した統計表。一国の経済構造を明らかにし、国民経済計算(SNA…
イエナ・プラン いえなぷらん Jena Plan ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの教育学者ペーターゼンP. Petersen(1884―1952)がドイツのイエナ大学(正称フリードリヒ・シラー大学)付属学校で実施した学校改革案。彼は…
ニクソン訪中 ニクソンほうちゅう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1972年2月21日から 28日にかけて行なわれたアメリカ合衆国大統領リチャード・M.ニクソンの中国公式訪問。これをきっかけに 1949年以後断絶状況にあっ…
アメリカの第三党運動 アメリカのだいさんとううんどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 19世紀を通じて等質的な民主,共和両党による二大政党対立が行われてきたが,南北戦争後社会,経済状況が大きく変化し,多様な利害の対立が生じてき…
フィリピン=アメリカ戦争 フィリピンアメリカせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
米州諸国会議【べいしゅうしょこくかいぎ】
- 百科事典マイペディア
- 米国およびラテン・アメリカ諸国間の国際会議。1826年以来ラテン・アメリカ諸国間の会議はたびたび開かれたが,米州諸国会議と呼ばれるものは,1889…
アメリカムシクイ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱スズメ目の科。アメリカムシクイ属・オウゴンアメリカムシクイ属・ズアカアメリカムシクイ属などを含む。北アメリカ、南アメリカに分布。
バイ・アメリカン ばいあめりかん Buy American
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの自国製品優先購入政策をいう。アメリカは1933年バイ・アメリカン法Buy American Actを制定し、アメリカ政府の公共事業で使用する物資・サ…
bréak・thròugh
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 (障害の)打開(活動);(行き詰まりからの)進展;(難関の)突破.2 (研究・外交などにおける)(飛躍的な)前進,(大)躍進≪in≫([…
ノースロップ・グラマン のーすろっぷぐらまん Northrop Grumman Corp.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの総合軍需企業(本社カリフォルニア州ロサンゼルス)。1994年、航空宇宙企業の中堅ノースロップ社がグラマン社を吸収合併して誕生した。 …
ニューエコノミクス new economics
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 新経済学派ともいう。一般にはケインズ経済学を背景として新古典派総合の立場を取る経済学派。 1960年代前半のアメリカの J.F.ケネディ,L.ジョンソ…
ネイティブ・アメリカン
- 百科事典マイペディア
- →アメリカ・インディアン
アメリカスズカケノキ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカン・ブランズ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ・メキシコ戦争 (アメリカメキシコせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →米墨戦争
アメリカ13植民地 アメリカじゅうさんしょくみんち
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ 13植民地
カイロ・アメリカン大学[エジプト] カイロ・アメリカンだいがく
- 大学事典
- 長老派のアメリカ人ワトソン,C.A.(Charles A. Watson, C.A.)が,英語教育による文化貢献のため,大学進学準備リンカーン校(エジプト)(1951年廃…
あめりかのこえ【《アメリカの声》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ハースコビッツ はーすこびっつ Melville Jean Herskovits (1895―1963)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの人類学者。コロンビア大学でボアズのもとに人類学を学び、学位取得後、同大学講師、ノースウェスタン大学助教授、準教授を経て同大学教授…
アメリカ‐れんごうこく〔‐レンガフコク〕【アメリカ連合国】
- デジタル大辞泉
- 南北戦争直前の1861年に、アメリカ合衆国を脱退した南部諸州が結成した国。1865年に首都リッチモンドが合衆国軍により陥落し、戦争終結と同時に崩壊…
アメリカの伯父さん
- デジタル大辞泉プラス
- 1980年製作のフランス映画。原題《Mon oncle d'Amérique》。同年カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ受賞。