(読み)ツメ

デジタル大辞泉 「詰」の意味・読み・例文・類語

つめ【詰(め)】

詰めること。また、詰めるもの。「瓶の口に紙で詰めをする」
はし。はじっこ。きわ。「橋の詰め
将棋で、決着のつきそうな最後段階。転じて、物事に決着をつける最後のところ。「詰めが甘い」「捜査詰めの段階に入る」
御詰おつめ」に同じ。
《多く「ツメ」と書く》「煮詰め」の略。
《「振りそで」に対する「袖詰め」の意から》年増の女。
「枕のお伽が御用ならば、振袖なりと―なりと」〈浄・丹波与作

づめ【詰(め)】

[語素]《動詞「つ(詰)める」の連用形から》
名詞の下に付く。
容器などに物を詰め込んだ状態やそのものを表す。「瓶詰め」「一二個詰め
㋑もっぱらそれをもって判断する意を表す。「理詰め」「規則詰め
㋒そこに勤めている意を表す。「本店詰め」「警視庁詰め
動詞の連用形の下に付いて、その動作・状態がずっと続いているという意を表す。「歩き詰め」「笑い詰め」「立ち詰め

きつ【詰】[漢字項目]

常用漢字] [音]キツ(漢) [訓]つめる つまる つむ なじる
問いつめる。なじる。「詰責詰問難詰面詰論詰
かがまる。「詰屈

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「詰」の意味・読み・例文・類語

つめ【詰】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「つめる(詰)」の連用形の名詞化 )
    1. 物をつめこむこと。物を容器などにつめること。また、そのつめたもの。多く、他の語と複合して用いる。
    2. 穴またはすきまにつめこむもの。つめもの。栓(せん)
      1. [初出の実例]「ひまのあきたる所につめかふといへる、つめ如何」(出典:名語記(1275)四)
    3. きまった場所で一定時間勤めること。詰所や役所などに出勤していること。また、その場所やその人。
      1. [初出の実例]「御要害の詰(ツ)め詰めを、落もなく目を付くるは」(出典歌舞伎・狭間軍記鳴海録(桶狭間合戦)(1870)序幕)
    4. 物の端。いちばん端、またはいちばん奥のところ。きわ。
      1. [初出の実例]「打橋の 都梅(ツメ)の遊びに 出でませ子」(出典:日本書紀(720)天智九年五月・歌謡)
      2. 「宇治橋のつめにぞおしよせたる」(出典:平家物語(13C前)四)
    5. 最後。結局。結末。しきり。限り。→つめは(詰━)
      1. [初出の実例]「さやうに御のべあらんには、いづくにつめがさうばこそ」(出典:幸若・笈さかし(室町末‐近世初))
    6. 能・狂言で、一曲の眼目となる所。急所。やま。
      1. [初出の実例]「ことさらふぜいをもちたるつめをたしなみて、かくべし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)六)
      1. (イ) 茶会で、末席にすわる客。末客。
        1. [初出の実例]「此外格子をつめに一座のながめ初会は恋をはなれてむつかしく」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)下)
      2. (ロ) 茶師(葉茶を詰めた者)。
    7. 役者の階級のもっとも下級の称。
      1. [初出の実例]「年々九州路へ座本してゆき、立役、かたき役、つめはやし迄手人(てびと)にてすまし」(出典:古今役者大全(1750)四)
    8. ( 振袖に対して袖詰・脇詰の着物の意から ) 年増(としま)の女。
      1. [初出の実例]「枕のおとぎが御用ならばふり袖なりとつめなりと」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)
    9. 勝負が決まりそうな最後の段階。
      1. (イ) 蹴鞠(けまり)で、つめ寄せること。
        1. [初出の実例]「鞠をあそばしける。御つめには、かしわぎのゑもんのかみ参り給ふ」(出典:御伽草子・猿源氏草紙(室町末))
      2. (ロ) 将棋で、王将をつめること。勝負が決まりそうな最後の局面。
      3. (ハ) 相撲で、相手を土俵ぎわに攻めたてること。
    10. ( から転じて ) 一般に物事の決着をつけるべき最後の追込みのところ。
      1. [初出の実例]「将棊より出たる世話〈略〉王手つめにする」(出典:男重宝記(元祿六年)(1693)三)
    11. 牢内の便所。また、大便。
      1. [初出の実例]「詰をおしゆる事〈略〉かふかともせっちんともゆふが、御牢内じゃアながかわり詰の神様、詰には本ばん・本助ばんとて二人役人があって」(出典:獄秘書(1818))
    12. 人が大勢つまっていること。大入り。
      1. [初出の実例]「此顔見世もワアワ詰(ツメ)だ」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)
    13. つめにんぎょう(詰人形)」の略。
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 ( 動詞「つめる(詰)」の連用形から ) 動詞の連用形の名詞化したものの上に付いて、その動作が間断なく、続けて行なわれることを表わす。多く「つめ…に…(する)」の形をとる。「つめ鳴き」「つめ吹き」「つめ遣り」「つめ行き」など。→づめ(詰)
    1. [初出の実例]「王━が人だにくれば茶をつめじいにしいるぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)八)

づめ【詰】

  1. 〘 造語要素 〙 ( 動詞「つめる(詰)」の連用形から )
  2. 名詞に付いて、詰めること、詰めているさまなどを表わす。
    1. (イ) 容器またはそれに類するものに物を詰めこんだ状態や、そのものを表わす。「箱づめ」「瓶(びん)づめ」など。
      1. [初出の実例]「牛肉の鑵詰(ヅメ)の一つを」(出典:土(1910)〈長塚節〉二〇)
    2. (ロ) そのものが詰めこんである状態を表わす。「氷づめ」「一ダースづめ」「三個づめ」など。
    3. (ハ) 場所など、そこに勤務している意を表わす。「支店づめ」「警視庁づめ」など。
      1. [初出の実例]「東国づめのとし、ある大名の御前死去の後、家中は若殿なきを悲しみ」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
    4. (ニ) それに近い場所を表わす。「橋づめ」「西づめ」など。
  3. 連続しているさまを表わす。
    1. (イ) 動詞の連用形に付いて、その動作、状態を続けている意を表わす。「笑いづめ」「叱られづめ」など。どおし。
      1. [初出の実例]「うちでもえぼしかみしもきづめにしてはったとしているほどに」(出典:玉塵抄(1563)二五)
    2. (ロ) 理、理屈、義理、規則などの語に付いて、もっぱらそれによって判断したり、議論したりすることを表わす。「理づめ」「規則づめ」など。
  4. 遊女などの年季勤めをするとき、その身売の金額に付けて用いる。
    1. [初出の実例]「品川へ売ってやれば、十両詰めから上の代物」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)四)

つまり【詰】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「つまる(詰)」の連用形の名詞化 )
    1. 物の終わりの部分。もののはて。すみ。ゆきどまり。つまりつまり。
      1. [初出の実例]「あそこの面道におっかけては、はたときり、ここのつまりにおっつめては、ちゃうどきる」(出典:平家物語(13C前)四)
    2. 行きづまること。困窮すること。また、事件・行為などの結末・結果。ことの落着。結局。
      1. [初出の実例]「京中のつまり以外也。恣人日々入云々」(出典:大乗院寺社雑事記‐永正元年(1504)六月二六日)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙
    1. 事件の展開する最後の段階では。はては。結局。とどのつまり。
      1. [初出の実例]「つまり隼人、又次を切殺し懐中を尋ねる」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)三)
    2. 論理のおちつくところでは。結局。
      1. [初出の実例]「君は毎常(いつも)刀を挿して御出なさるが、それは畢竟(ツマリ)何の為になさるのでござりますと問へば」(出典:開化のはなし(1879)〈辻弘想〉初)
    3. 一言で説明してしまえば。簡単に言い換えれば。結果的に。要するに。すなわち。
      1. [初出の実例]「相談したとて先方が神でもなければ陰陽師でも無く、つまり何もわからぬと」(出典:武蔵野(1887)〈山田美妙〉上)

つみ【詰】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「つむ(詰)」の連用形の名詞化 ) つむこと。将棋で王将が敵の駒に囲まれてまったく動けなくなること。王将がどのように動いても敵の駒にとられる状態になること。
    1. [初出の実例]「一手か二手で拶(ツミ)にならう。哀れな事」(出典:読本・双蝶記(1813)一)

つめろ【詰】

  1. 〘 名詞 〙いってすき(一手透)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「詰」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 13画

[字音] キツ
[字訓] とう・しらべる・つめる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は吉(きつ)。吉は聖器としての鉞頭(士)を、祝詞を収めた器((さい))の上においてこれを封じ、その呪能を守る意で、詰めこむ意がある。それによって吉善を責め求めるので、詰問の意となる。〔説文〕三上に「問ふなり」とあり、致詰の意とする。

[訓義]
1. とう、しらべる、なじる、せめる、ただす。
2. いましめる、おさめる。
3. みたす、つめる、つまる。

[古辞書の訓]
名義抄〕詰 ナジル・イサフ・イサム・セム・トガ・カコツ・トフ・ツグ 〔字鏡集〕詰 ツツシム・トフ・ナジル・ツグ・セム・ヲサム・トガ・カコツ・イサム

[熟語]
詰究・詰窮・詰曲・詰屈・詰・詰譲・詰辱・詰晨・詰責・詰対・詰旦・詰治・詰朝・詰難・詰問
[下接語]
訶詰・究詰・窮詰・禁詰・苦詰・譴詰・傲詰・条詰・沮詰・致詰・難詰・反詰・弁詰・面詰・吏詰・論詰

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【歌舞伎】より

…しばしば心象表現を兼ねる。 片シャギリ松羽目物,口上,大序の幕明き,時代物の大詰に太鼓,能管で打ち囃す格調の高い囃子。〈シャギリ〉を囃す楽器から大太鼓を除いたもの。…

【茶事】より

…(6)不時 臨時の会,予約されていない,という場合と,食事の時刻をはずすという2通りの解釈がある。(7)口切 11月にその年の新茶を詰めてある茶壺の封を切って,その場で石臼でひいて供する。茶の湯の新年行事で最も重大視されている。…

※「詰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android