「章炳麟」の検索結果

10,000件以上


章懐太子墓 しょうかいたいしぼ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、陝西(せんせい/シャンシー)省乾県(けんけん/チエンシエン)にある李賢(りけん)(654―684)の墓。李賢は唐3代皇帝高宗と則天武后の次子。675年…

内典塵露章 ないてんじんろしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鎌倉時代の華厳宗の僧凝然 (1240~1321) の著作。日本の仏教十宗 (三論,法相,成実,倶舎,律,華厳,天台,真言,浄土,禅) の教義を概説したもの…

浅見光彦 最終章

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(2009年10月~12月)。全9回。原作:内田康夫。脚本:石原武龍ほか。出演:沢村一樹、風間杜夫、原沙知絵ほか。…

じゆうかくしょうどう【自由核章動】

改訂新版 世界大百科事典

どうへいしょうじ【同平章事】

改訂新版 世界大百科事典

ひょうしょうずぞうしょしゅう【《標章図像集》】

改訂新版 世界大百科事典

章懐太子墓 しょうかいたいしぼ Zhang-huai tai-zi-mu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国陝西省乾県の乾陵の南東約 3kmにある章懐太子李賢 (654~684) の墓。李賢は唐の高宗李治と則天武后の第2子で,四川省巴州で没したが,神竜2 (706…

ずいほうじゅうこうしょう【瑞宝重光章】

勲章・褒章がわかる事典
日本の勲章の一つで、瑞宝章のうち、瑞宝大綬章に次ぐ。2002年(平成14)8月の閣議決定「栄典制度の改革について」により、それまでの勲二等瑞宝章か…

寻章摘句 xún zhāng zhāi jù

中日辞典 第3版
<成>(内容のいかんを問わず)美辞麗句ばかり引用する.

天章慈英 (てんしょう-じえい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815-1871 江戸後期-明治時代の僧。文化12年生まれ。江戸の浄土宗増上寺でまなび,ついで京都建仁寺の全室慈保に師事し臨済(りんざい)宗にかわる。…

きくかしょう‐けいしょく〔キククワシヤウ‐〕【菊花章×頸飾】

デジタル大辞泉
「大勲位だいくんい菊花章頸飾」の略。

じゆうこあしょうどう【自由コア章動】

改訂新版 世界大百科事典

てんしょうしゅうぶん【天章周文】

改訂新版 世界大百科事典

きっか‐だいじゅしょう(キククヮダイジュシャウ)【菊花大綬章】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 日本の栄典制度で、大勲位に叙せられた者に与えられる勲章。大綬をもって帯びるもの。大勲位菊花大綬章。[初出の実例]「菊花大綬章は旭日…

浄土法門源流章 (じょうどほうもんげんるしょう)

改訂新版 世界大百科事典
凝然(ぎようねん)著。1311年(応長1)東大寺戒壇院で述作。1巻。インド,中国,日本3国にわたる浄土教の弘通を教義史的に明かしたもの。日本につい…

ししょしょうくしっちゅう【《四書章句集注》】

改訂新版 世界大百科事典

宝冠大綬章

知恵蔵mini
日本の勲章の一つ。1888年に制定された勲章の等級では勲一等に相当する。制定以来、女性を対象に授与される唯一の勲章である。勲章には中央に古代の…

ビクトリアじゅうじしょう【ビクトリア十字章】

勲章・褒章がわかる事典
イギリスで最高の武功勲章。敵前で勇気を見せ殊勲を立てた軍人に授与される。したがって、軍を指揮する将軍や参謀に贈られたことはない。ビクトリア…

じょうどほうもんげんるしょう(ジャウドホフモンゲンルシャウ)【浄土法門源流章】

精選版 日本国語大辞典
仏書。凝然著。一巻。応長元年(一三一一)成立。インド、中国、日本にわたる浄土教の伝統を明らかにしたもの。特に法然後の門弟たちの異義に関する…

筆始曾我章 ふではじめ そがたまずさ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者門田候兵衛 ほか初演明和5.1(江戸・中村座)

蘇曼殊 そまんじゅ / スーマンシュー (1884―1918)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)末民国初年の文学者。名は玄瑛(げんえい)、字(あざな)は子穀(しこく)。広東(カントン)省中山県の人。横浜で中国人茶商人と日本人の女…

三次分家済美録みよしぶんけせいびろく

日本歴史地名大系
二一巻二二冊 広島藩編 浅野長愛氏 三次藩主の事蹟記録。広島藩主歴代世紀と併せて編纂された。鳳源君七巻、騰雲君五巻、天柱君七巻、鳳章君一巻、瑞…

学の門悟章 (まなびのと-ごしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。学の門悟喜の子。弘化(こうか)3年(1846)檜垣(ひがき)連の判者となる。姓は中島。通称は喜代治。

幸野楳嶺【こうのばいれい】

百科事典マイペディア
日本画家。本名安田直豊。中島来章に円山派を,四条派の塩川文麟に山水画を学んだ。1880年京都府画学校を設立する一方,楳嶺塾を開いて後進の指導に…

一筆斎文調【いっぴつさいぶんちょう】

百科事典マイペディア
江戸中期の浮世絵師。守文調とも。写実的表現による役者絵にひいで,鈴木春信風の美人画も描いた。勝川春章との合作《絵本舞台扇》(1770年)が代表…

こうの‐ばいれい【幸野楳嶺】

精選版 日本国語大辞典
幕末・明治の日本画家。名は直豊。京都に生まれる。円山派の中島来章、四条派の塩川文麟に師事。京都府画学校の教師となり、また京都青年絵画研究会…

国故整理運動 (こっこせいりうんどう) Guó gù zhěng lǐ yùn dòng

改訂新版 世界大百科事典
国故とは国学,すなわち中国の伝統的学問。1915年9月,陳独秀は《青年雑誌》(1年後《新青年》と改題)を創刊し,彼が西洋近代の基礎と考えた〈民主…

だいくんい‐きっかしょう〔ダイクンヰキククワシヤウ〕【大勲位菊花章】

デジタル大辞泉
1 大勲位菊花章頸飾けいしょくおよび大勲位菊花大綬章の総称。2 大勲位菊花大綬章の副章。菊花章。

とうかだいじゅしょう【桐花大綬章】

勲章・褒章がわかる事典

竜飛御天歌 りゅうひぎょてんか Yongbi ǒch'ǒnga

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,李朝初期の楽章。世宗 29 (1447) 年に権てい,鄭麟趾,安止らの撰進により刊行。全 125章のうち,第1章と終章以外は各章2首から成り,初首に中…

じょせいにかんするじゅうにしょう〔ヂヨセイにクワンするジフニシヤウ〕【女性に関する十二章】

デジタル大辞泉
伊藤整のエッセー。昭和28年(1953)、雑誌「婦人公論」に連載され、昭和29年(1954)刊行。

彪 人名用漢字 11画

普及版 字通
[字音] ヒュウ(ヒウ)・ヒョウ(ヘウ)[字訓] まだら・あや・あきらか[説文解字] [金文] [字形] 会意虎+彡(さん)。彡は色彩の美を示す記号的な文…

まいらせ候廓章 〔清元〕 まいらせそろ さとのたまずさ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天保14.8(江戸・中村座)

瑞巌竜惺 (ずいがん-りゅうせい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1384-1460 室町時代の僧。至徳元=元中元年生まれ。臨済(りんざい)宗。建仁寺の一庵一麟(いちあん-いちりん)に師事,その法をつぐ。建仁寺,南禅寺の…

鎌倉考かまくらこう

日本歴史地名大系
呉文炳 昭和三四年刊

がいこくこくしょうそんかいとう‐ざい〔グワイコクコクシヤウソンクワイトウ‐〕【外国国章損壊等罪】

デジタル大辞泉
外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗や国章などを損壊・除去・汚損する罪。ただし、相手国政府の求めがなければ起訴されない。刑法第92条…

しじゅうにしょう‐きょう(シジフニシャウキャウ)【四十二章経】

精選版 日本国語大辞典
仏教経典として中国に最初に伝えられたとされる経典。後漢のとき、仏教を初めて中国に伝えた中インドの僧迦葉摩騰・竺法蘭の二人が、勅命によって洛…

御宿かわせみ・第三章

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はNHK(2005年5月~8月)。時代劇。全12回。原作:平岩弓枝による時代小説。脚本:斎藤樹実子ほか。出演:高島礼子、3代目…

女性に関する十二章

デジタル大辞泉プラス
1954年公開の日本映画。監督:市川崑、原作:伊藤整による同名エッセイ、脚本:和田夏十、撮影:三浦光雄。出演:津島恵子、小泉博、上原謙、有馬稲…

ずいほうだいじゅしょう【瑞宝大綬章】

勲章・褒章がわかる事典
日本の勲章の一つで、瑞宝章の最高位。2002年(平成14)8月の閣議決定「栄典制度の改革について」により、それまでの勲一等瑞宝章から名称が変更され…

きゅうしょう【九章】 の 冕冠((べんかん))

精選版 日本国語大辞典
皇太子の礼服(らいふく)の冠。礼冠(らいかん)の上につける冕板(べんばん)の前後に九章の糸縄(しじょう)を垂らすことによる。天皇の十二章に対してい…

蟲師

デジタル大辞泉プラス
①漆原友紀による漫画作品。精霊でも生物でもない妖しい生きもの「蟲」が起こすさまざまな現象を鎮める“蟲師”の旅を描く。『アフタヌーンシーズン増刊…

江島考えのしまこう

日本歴史地名大系
呉文炳 昭和一六年刊

葉山町郷土史はやままちきようどし

日本歴史地名大系
高梨炳編 昭和五〇年刊

幸野楳嶺

朝日日本歴史人物事典
没年:明治28.2.2(1895) 生年:弘化1.3.3(1844.4.20) 明治期の日本画家。京都生まれ。本姓田中,名は直豊,字は思順,幼名角三郎。嘉永5(1852)年中島来…

しじゅうにしょうきょう〔シジフニシヤウキヤウ〕【四十二章経】

デジタル大辞泉
原始経典。1巻。後漢の迦葉摩騰かしょうまとうと竺法蘭じくほうらんの共訳。仏教倫理を42章に分けて、教訓的に説いたもの。中国に伝わった最初の経典…

四十二章経 (しじゅうにしょうきょう) Sì shí èr zhāng jīng

改訂新版 世界大百科事典
中国の漢訳仏典の一つ。後漢の明帝のとき,迦葉摩騰,竺法蘭の2人が,勅によって訳した中国仏教最初の経典とされる。明帝が夢に金人の飛来をみて,使…

ずいほうしょうじゅしょう【瑞宝小綬章】

勲章・褒章がわかる事典
日本の勲章の一つで、瑞宝章6つのなかで4番目に位置する。2002年(平成14)8月の閣議決定「栄典制度の改革について」により、それまでの勲四等瑞宝章…

ずいほうちゅうじゅしょう【瑞宝中綬章】

勲章・褒章がわかる事典
日本の勲章の一つで、瑞宝章6つのなかで3番目に位置する。2002年(平成14)8月の閣議決定「栄典制度の改革について」により、それまでの勲三等瑞宝章…

だいくんいきっかしょう【大勲位菊花章】

勲章・褒章がわかる事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android