大学職員の専門職化 だいがくしょくいんのせんもんしょくか
- 大学事典
- 大学職員の専門職化とは,職員が事務処理だけでなく,大学の教育・研究の発展や大学経営の強化に必要な専門的な力量を向上させ,より高度な役割を担…
たいしょかん〔タイシヨクワン〕【大織冠】
- デジタル大辞泉
- 幸若舞曲。室町後期成立。作者未詳。藤原鎌足が、八大竜王に奪われた宝珠を海士あまを使って取り返すという玉取り伝説に取材したもの。(大職冠)浄…
八省百官 はっしょうひゃっかん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 律令制の官制機構とその全体をさす言葉。八省とは中務 (なかつかさ) ,式部,治部,民部 (以上,左大弁の所管) と兵部,刑部 (ぎょうぶ) ,大蔵,宮…
とうきょうこくさいこうか‐せんもんしょくだいがく〔トウキヤウコクサイコウクワ‐〕【東京国際工科専門職大学】
- デジタル大辞泉
- 東京都新宿区にある私立の専門職大学。令和2年(2020)開学。
田辺史
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 8世紀前半の下級官人。渡来系の田辺氏出身者であるが,名は不詳。天平3年7月17日(731.8.23),書生として唐代の薬物書『新修本草』巻1…
紫式部 むらさきしきぶ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 978?〜1016?平安中期の代表的女流文学者で,『源氏物語』の作者父は越前守藤原為時で和歌・詩文に長じていた。紫式部の名は,『源氏物語』の紫の上…
紫式部 むらさきしきぶ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天延1(973)頃[没]長和3(1014)頃平安時代中期の物語作者。『源氏物語』の作者。漢学者であった藤原為時を父として生れ,母は藤原為信の女で早く亡…
紫式部 (むらさきしきぶ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代中期の物語作者,歌人。藤原為時の娘。母は藤原為信の娘。生年は天延元年(973)ごろ,没年は長和3年(1014)以降と推定されている。長保元…
キャップストーン‐アプローチ(Capstone Approach)
- デジタル大辞泉
- 米国の国立公文書記録管理局(NARA)が開発した、政府職員の電子メールを自動的に保存するシステム。すべてのメールが3~7年間、幹部職員のものは永…
教部省【きょうぶしょう】
- 百科事典マイペディア
- 明治初期宗教政策を管掌した政府機関。神祇(じんぎ)省(1871年設立)の廃止に伴い1872年設置。祭典は式部寮,宣教は教部省で行った。教導職を置き教…
岸沢古式部(3代) (きしざわ-こしきぶ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒岸沢式佐(きしざわ-しきさ)(2代)
紫式部【むらさきしきぶ】
- 百科事典マイペディア
- 平安中期の物語作者,歌人。三十六歌仙の一人。生没年不詳。当時,有数の学者,詩人であった藤原為時の娘として,生まれた。藤原宣孝に嫁して1女(…
紫式部
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:長和3以降(1014) 生年:生年不詳 天延1(973)年ごろ出生か。平安時代の物語作者,歌人。『源氏物語』の作者。父は藤原為時,母は藤原為信の娘。父…
むらさき‐しきぶ【紫式部】
- デジタル大辞泉
- シソ科の落葉低木。山野に生え、高さ約3メートル。葉は対生し、楕円形で裏面に黄色の点がある。6、7月ごろ、葉の付け根に淡紫色の小花を集散状につけ…
紫式部 むらさきしきぶ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 生没年不詳。「源氏物語」「紫式部日記」の作者。生年は970年代,没年は1010年代と推測される。父は藤原為時,母は藤原為信の女。本名は未詳。女房名…
鍋島 直大 ナベシマ ナオヒロ
- 20世紀日本人名事典
- 江戸時代末期〜大正期の侯爵 元老院議官;式部長官;貴院議員。 生年弘化3年8月27日(1846年) 没年大正10(1921)年6月19日 出生地肥前国佐賀城二の丸(…
じゅん‐しゃく【巡爵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 平安時代中期以降、六位の式部丞、民部丞、外記、史、蔵人などのうち、最上席者が毎年五位に叙されること。六位の蔵人の場合は、六年以上…
やく‐いん〔‐ヰン〕【役員】
- デジタル大辞泉
- 1 ある役目を担当する人。「大会役員の指示に従う」2 会社・団体などの経営・業務執行・監査などを受け持つ幹部職員。[類語]取締役・重役・理事・…
職分田【しきぶんでん】
- 百科事典マイペディア
- 律令制下で官人の職務に応じ,在職中のみ支給された田。原則として不輸租田。大宝令では,官人個人に対する職田,官庁に対する公廨田(くがいでん)の…
あとしき‐そうぞく(‥サウゾク)【跡式相続・跡職相続】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 父や兄から家督、遺産を譲り受け、相続人となること。跡目相続。跡式。跡目。[初出の実例]「親子むつまじく愛礼を致し、跡職相続仕れと仰…
かいじょうほあん‐だいがっこう(カイジャウダイガクカウ)【海上保安大学校】
- 精選版 日本国語大辞典
- 広島県呉市にある、幹部職員の養成を目的とした海上保安庁付属機関の一つ。昭和二五年(一九五〇)海上保安教習所として発足、同二六年大学校を開設…
岸沢古式部(2代) (きしざわ-こしきぶ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒岸沢式佐(きしざわ-しきさ)(初代)
きしょう‐だいがっこう〔キシヤウダイガクカウ〕【気象大学校】
- デジタル大辞泉
- 千葉県柏市にある気象庁幹部職員養成のための大学校。大正11年(1922)中央気象台付属測候技術官養成所として設立、昭和37年(1962)2年制の気象大学…
宮地厳夫 (みやじ-いずお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1846-1918 明治-大正時代の国学者。弘化(こうか)3年9月3日生まれ。土佐高知城内八幡宮の神職宮地家の養子。平田銕胤(かねたね),伊東祐命(すけのぶ)…
あらため‐つく・る【改作・改造】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 古いものに替えて新しいものを作る。作り替える。改造する。[初出の実例]「式部卿藤原宇合卿被レ使レ改二造難波堵一之時…
紫式部 (むらさきしきぶ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平安中期の物語作者,歌人。《源氏物語》《紫式部日記》《紫式部集》の作者。生没年不詳。誕生は970年(天禄1)説,973年(天延1)説などがあり,ま…
むらさき‐しきぶ【紫式部】[人名]
- デジタル大辞泉
- [973ころ~1014ころ]平安中期の女流作家。越前守藤原為時の娘。藤原宣孝と結婚し、夫の没後、「源氏物語」を書き始める。一条天皇の中宮彰子しょう…
紫式部 むらさきしきぶ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年未詳。平安中期の女流作家。『源氏物語』『紫式部日記』『紫式部集』を著し、『後拾遺(ごしゅうい)和歌集』以下の勅撰(ちょくせん)集に60首近…
むらさき‐しきぶ【紫式部】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 平安中期の女流物語作者で、歌人。中古三十六歌仙の一人。本名未詳。女房名「紫式部」は「源氏物語」の登場人物紫の上と、父の旧官名による。…
エア・シティ
- デジタル大辞泉プラス
- 韓国のテレビドラマ。2007年5月放映開始(全16話)。出演は、チェ・ジウ、イ・ジョンジェ、イ・ジヌクほか。仁川国際空港の運営本部職員と国家情報院…
西大路隆共 (にしおおじ-たかとも)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1738-1799* 江戸時代中期-後期の公家(くげ)。元文3年生まれ。桃園天皇の近習(きんじゅう)となり,左近衛権(さこんえのごんの)少将にすすむ。久我敏…
葛原親王
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:仁寿3.6.4(853.7.13) 生年:延暦5(786) 平安初期の皇族で官人。桓武天皇の第3子。嵯峨天皇の義兄に当たるが,母が多治比長野の娘真宗で卑姓のた…
岸沢古式部(5代) (きしざわ-こしきぶ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒岸沢式佐(きしざわ-しきさ)(6代)
岸沢古式部(6代) (きしざわ-こしきぶ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒岸沢竹遊斎(きしざわ-ちくゆうさい)(2代)
しずおかけんりつのうりんかんきょう‐せんもんしょくだいがく〔しづをかケンリツノウリンクワンキヤウ‐〕【静岡県立農林環境専門職大学】
- デジタル大辞泉
- 静岡県磐田市にある公立大学。令和2年(2020)開学。
штабн|о́й
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [形2]〚軍〛①<шта́б//штабно́й офице́р|参謀将校,幕僚(штаби́ст)②[男名]司令部員,司令部職員собра́ть ‐штабны́х|司令部員を召…
ぼうえい‐けんきゅうじょ〔バウヱイケンキウジヨ〕【防衛研究所】
- デジタル大辞泉
- 安全保障や戦史の調査研究、幹部自衛官・防衛省幹部職員の教育訓練などを行う、防衛省の付属機関。昭和27年(1952)に保安庁保安研修所として発足。N…
宝暦事件 ほうれきじけん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸中期,尊王論者竹内式部が処罰された事件山崎闇斎の学説を奉じる竹内式部が,京都で公家に大義名分を説いたので,幕府は1758(宝暦8)年式部を…
ぜんのうりんけいしょくほうじけんはんけつ【全農林警職法事件判決】
- 改訂新版 世界大百科事典
岸沢古式部(4代) (きしざわ-こしきぶ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒岸沢式佐(きしざわ-しきさ)(5代)
りょう(リャウ)【糧・粮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 旅行・行軍などで用いる食料。糧食。かて。[初出の実例]「粮 リャウ カテ 或作糧」(出典:色葉字類抄(1177‐81))[その他の文献]〔周礼‐…
津軽 英麿 ツガル ヒデマロ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書貴院議員 旧名・旧姓旧姓=近衛 生年月日明治5年 出身地青森県 経歴旧弘前藩主・津軽承昭の養子となる。明治19年欧州留学、ドイツ、スイスの大学…
大友親世
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:応永25.2.25(1418.4.1) 生年:生年不詳 南北朝・室町時代の武将。氏時の次男。通称孫太郎。左馬助,式部丞,修理権大夫。応安4/建徳2(1371)年11…
津軽 英麿 ツガル フサマロ
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の伯爵 貴院議員。 生年明治5年2月25日(1872年) 没年大正8(1919)年4月7日 出身地青森県 旧姓(旧名)近衛 主な受賞名〔年〕従三位勲四等…
写経所【しゃきょうしょ】
- 百科事典マイペディア
- 主に仏典を書写する機関。官営のほか皇族・貴族・大寺も設けた。令制下では図書(ずしょ)寮で仏典と仏典以外の典籍(外典)を書写した。写経所の存在…
書生 (しょしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 律令制下の下級書記である史生(ししよう)の補助的な役割を果たした下級職員。職員令(しきいんりよう)にはその規定がないが,748年(天平20)8月…
彰子【しょうし】
- 百科事典マイペディア
- →藤原彰子
紫式部集 (むらさきしきぶしゅう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 紫式部の家集。少女時代から晩年ころまでの歌の自撰集。伝本は定家本系(代表は実践女子大本),古本系(代表は陽明文庫本)に分かれ,それぞれ歌数…
宝暦事件 ほうりゃくじけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 江戸中期に尊王家竹内式部(たけのうちしきぶ)らが処分された事件。1756年(宝暦6)京中洛外で,神道や崎門(きもん)学派の儒学を学んだ式部が公家衆に軍…
ばん‐ちょう〔‐チヤウ〕【番長】
- デジタル大辞泉
- 1 律令制で、諸衛府の下級幹部職員。上﨟じょうろうの随身。2 中学・高校生などの非行少年グループのリーダー。「番長を張る」[類語](2)与太者・…