職分田(読み)シキブンデン

デジタル大辞泉 「職分田」の意味・読み・例文・類語

しきぶん‐でん【職分田】

職田しきでん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「職分田」の意味・読み・例文・類語

しきぶん‐でん【職分田】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、官職に対して給される田地俸祿一種として在職中これを保有し、耕作して収入を得る。大臣・納言などの高官、諸道の博士国司郡司などの外官(げかん)に与えられる。職田。〔令義解(718)〕

職分田の補助注記

「大宝令」では大納言以上に与えられる職田と郡司職田をいい、在外諸司(大宰府の官人や国司)に与えられる公廨田(くがいでん)と区別された。のちの「養老令」では、職田と公廨田との区分が明らかでなかったためか、職分田に統一されたが、その後も職田・公廨田の名称がそのまま用いられた。


しょくぶん‐でん【職分田】

  1. 〘 名詞 〙しきぶんでん(職分田)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「職分田」の意味・わかりやすい解説

職分田【しきぶんでん】

律令制下で官人の職務に応じ,在職中のみ支給された田。原則として不輸租田。大宝令では,官人個人に対する職田,官庁に対する公廨田(くがいでん)の別があった。職田は太政(だいじょう)大臣,左右大臣,大納言ら高官に20〜40町が支給され,郡司に支給された郡司職田も含まれた。公廨田は大宰府官人,国司に6段〜10町が支給された。養老令では職田と公廨田はともに職分田と称され,平安中期以後,私有化する傾向があった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「職分田」の解説

職分田
しきぶんでん

養老田令に規定された,特定の官職に在任する者に支給される田。大宝田令では職田という。太政大臣の40町,左右大臣の30町,大納言の20町は,議政官への特別手当といえる。民部省が管轄し,中田以上が選ばれて,畿内にその半分以上が設定された。場所は田図・田籍に登録され,一定していたようである。そのほか在外諸司や郡司らにも支給された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「職分田」の意味・わかりやすい解説

職分田 (しきぶんでん)

公廨田(くがいでん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「職分田」の意味・わかりやすい解説

職分田
しきぶんでん

職田

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の職分田の言及

【公廨田】より

…在外諸司の大宰府官人と国司の史生(ししよう)以上に支給された田地。ただし,これは公廨(官庁)ではなく,官職に対して支給されたので,実質的には職田(しきでん)と区別がなく,養老令ではともに職分田(しきぶんでん)と呼ばれた。公廨田は不輸租田である。…

【職田】より

…8世紀初頭の大宝令制で,中央の太政大臣・左右大臣・大納言に,その官職に応じて40~20町の範囲で支給した田地,および郡司に支給した郡司職田のことをいう。養老令では,これら職田と在外諸司の大宰府官人および国司に与えられた公廨田(くがいでん)を含めて,職分田(しきぶんでん)と称する。実質的には職田と公廨田は区分がなく,職分田と同一と考えられる。…

※「職分田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android